2019年5月27日と28日に行われた『ブラタモリ京都編』撮影ロケのまとめです。5月27日午前中から「西院駅、三条西小路(山ノ内)、出町桝形商店街、千両ヶ辻(西陣)」で、『ブラタモリ』撮影隊が目撃されています。特に山ノ内では地形図を見ていたという目撃情報があるので「天井川」を見た可能性が大です。
・応仁の乱 西陣・東陣の場所@京都『歴史秘話ヒストリア』で紹介
・タモリさんが話した京都・鞍馬口通にあるポテトサラダが美味しい魚屋さんの場所
2019年5月27日と28日に『ブラタモリ 京都編(太秦、西院、出町柳、西陣)』の撮影ロケが目撃される

京都の街を歩くブラタモリの撮影隊
2019年5月27日午前中から、京都でまたタモリさんが目撃されています。
目撃場所は4か所「西院駅、三条西小路、出町桝形商店街、西陣」となっており『ブラタモリ』の撮影ロケであるのは間違いないでしょう。
しかし、いまいちテーマが絞り込めない状況です。

三条西小路、ここで2019年5月27日午前中にタモリさんが目撃されています
西小路三条でブラタモリのロケやってたよ。
ブラタモリファンとしては、
気になってしょうがない■■-っ— いしお (@Vrai1008) 2019年5月27日

嵐電・西院駅でも目撃されており、三条西小路までは嵐電で移動したと思われます(ブラタモリ京都編)
西院駅から三条西小路であれば嵐電で太秦天神川あたりまでの地形や古墳を見に行く可能性が高いのですが、なぜか「出町桝形商店街」でも目撃されているのが不思議なところです。
西院駅には特になにもなく、地形的なものや史跡は思い当たりません。
あるとすれば、ここから嵐電にのって帷子ノ辻駅までの間に点在する古墳や複雑怪奇な高低差の天神川の地形でしょう。
しかし、三条西小路より西での目撃情報がなく、その後は鴨川のある出町柳(出町桝形商店街)での目撃情報となっており、今回のテーマを絞り込むのは難しい状況です。

大宮通今出川のローソン100前でタモリさんを目撃(2019年5月28日)
タモリさんは2019年5月28日も雨の中ですが京都を歩いていました。
上の写真は大宮通今出川のローソン100前。
この写真を撮影する2分前くらいに、ここでタモリさんと林田アナウンサーを見かけました。
【三条西小路】5月27日、周辺には秦氏の古墳や神社が点在する。また、天神川周辺の地形の高低差は見応えがある。
【出町桝形商店街】5月27日、鯖街道の京都終着点とされる
【西陣】5月28日、大宮通今出川のローソン100前でタモリさんを目撃(千両ヶ辻がある)
嵐電の西院駅(さいえき)

嵐電・西院駅(写真は2017年2月26日撮影のもの)
一番最初に目撃されたのは、京都の西院にある「嵐電・西院駅(さいえき)」の前です。
阪急の「西院駅(さいいんえき)」に接続し、京都市民にとってはターミナル駅的な存在です。
とはいえ、ここで『ブラタモリ』で見るような場所はないということと、駅であることから恒例のスタート地点であると考えています。
三条西小路(山ノ内)の天井川

京都の山ノ内周辺はこういった運河が多く、天神川までは高低差も激しい
さて、西院駅からタモリさんはどこへ行ったのでしょうか。
実は「三条西小路(山ノ内)」で目撃されています。
ここまで、嵐電で移動しているのはほぼ確実なのですが、修学旅行生の多い時期に嵐電でのタモリさんの目撃情報はありません。
ただ、ここで恒例の「地形図」を持っていたということは、ここから天神川までの高低差のある地形を見た可能性が高いと言えます。

実はこの「三条西小路(山ノ内)」で嵐電は急に坂道を登るのです
この「山ノ内」なのですが、嵐電が急に坂道を登る場所があります。
それが「三条西小路(山ノ内)」の天井川と呼ばれるところで、沿岸に並ぶ家屋の屋根よりも高いところを流れていた川があったのです。

三条西小路(山ノ内)の天井川
これは上の写真で見るとわかりやすく、道よりも低い場所に家屋の屋根が見えます。
この西小路通というのは、旧紙屋川が南北に通っており、いわゆる天井川(屋根より高いところを通る川)と呼ばれていたのです。
そのため、三条通を西小路で越えるところは斜面になっており登る感じで嵐電は通っていることになります。
こういった天井川は他にも千代原口から物集女街道を南へ行った「サイゼリヤ 御陵溝浦店」の横を流れる天井川(地図)があります。

タモリさんは嵐電「山ノ内駅」で下車したのは確実でしょう
ということで、タモリさんはこの嵐電「山ノ内駅」で下車して、「三条西小路(山ノ内)」の天井川を見たのはほぼ間違いありません。
というか、ここ「まいまい京都」のルートなんですよね。

山王神社での目撃情報は現地聞き込みしてもありませんでした

川が多く、その上を道でふさいで生活道にしているのも、このエリアの特徴です
出町桝形商店街

タモリさんは「出町桝形商店街」でも目撃されています
さて、タモリさんはこの後に「出町桝形商店街」でも目撃されています。
鯖街道の終着点があるところではありますが、地形的なものや高低差で見るような場所はありません。
あるとすれば「御土居(おどい)」で、南側に「史蹟 御土居(廬山寺)」がありますね。
千両ヶ辻(西陣)

大宮通今出川を南へ、二条城方面へと向かう『ブラタモリ』の撮影隊(タモリさんと林田アナが見える)
2019年5月28日は雨ですが、西陣でブラタモリの撮影隊を目撃しています。
大宮通今出川のローソン100前にある「千両ヶ辻」の史跡案内板の前でタモリさんと林田アナウンサーがいたのを見ました。
上の写真は大宮通を下るタモリさん、二条城方面へと向かいました。
前後100メートルは完全にスタッフで、近寄るなオーラがものすごいです。

千両ヶ辻(西陣)の史跡案内板
千両ヶ辻(西陣)は江戸時代に西陣問屋街として栄えた場所で、千両に値する物資が往来していたと言われているところです。
5月27日は旧紙屋川(天井川)を見ていましたが、そこも江戸時代に物資を運んだ運河があったところです。
ということは、現在撮影中の『ブラタモリ 京都編』は商業の地としての京都を紹介するのかもしれません。
大宮通を南に行ったから二条城だなと思われます。
— ノーディレイ (@nodelayworks) 2019年5月28日
ブラタモリ「京都・西陣~織物の町・西陣はどうできた?~」2019年7月13日放送確定
さて、この記事を書いた後日にNHKの『ブラタモリ』公式サイトで、京都編の予告が公開されました。
タイトルは「京都・西陣~織物の町・西陣はどうできた?~」
千両ヶ辻(西陣)を歩いていたタモリさんは、西陣の織物について探求されていたようです。
また、三条西小路(山ノ内)の天井川を見ていたのは、たぶん江戸時代の物資運送経路を確認していたものと思われます。
嵐電・西院駅(さいえき)はスタート地点として、出町桝形商店街はなんなのでしょうか?
鯖街道は今回のテーマとはあまり関係なさそうです。
「西陣織」の産地・京都の西陣。日本を代表する高級織物は、どうしてこの地で生まれ発展したのか?その謎をタモリさんが解き明かす▽応仁の乱の痕跡を探してブラブラ歩き!
「ブラタモリ#139」で訪れたのは京都の西陣。「西陣織」を生んだこの町の成り立ちを探る▽機織り職人のスゴ技に驚き!?▽応仁の乱はご近所同士の戦い?「西陣」の由来となった戦の秘密をたどる▽町の発展のカギはヘリにあり?船岡山の岩に隠された謎▽江戸時代のセレブに愛された高級織物のお宝を拝見▽遷都で訪れた大ピンチ!明治時代に西陣織を復活させた最新技術とは▽タモリさんもお気に入り・京都ならではの町並みを堪能
応仁の乱発祥の地

応仁の乱発祥の地「御霊神社」
応仁の乱発祥の地「御霊神社」です。
タモリさんは予告を見る限り、この場所へも立ち寄っています。
地元では「上御霊神社」と呼ぶことも多く、京都御苑の東南に「下御霊神社」というのもあります。

山名宗全邸宅跡(西軍)
応仁の乱は山名宗全(西軍)と細川勝元(東軍)の両勢力の小競り合いが長引いた戦いです。
上の写真は西軍の山名宗全の邸宅跡で、このエリアを「西陣」と呼ぶのは山名宗全の西軍の陣地であった場所だからです。

細川勝元邸(東軍)※現在の小川児童公園北側
対して、東軍の細川勝元邸は史跡としては存在しておらず、地名としての「東陣」も残っていません。
場所としては現在の小川児童公園北側で、そこに細川勝元邸がありました。
先ほどの山名宗全の邸宅跡との位置関係は「堀川通を挟んでお隣さん」ということで、応仁の乱はご近所さん同士の争いだったことが伺われます。

山名宗全邸宅跡(西軍)と細川勝元邸(東軍)は隣同士
応仁の乱の主戦場「小川と百々橋(どどばし)の礎石」

百々橋(どどばし)の礎石
もうひとつ、予告に記載はありませんが、公開されている写真を見ると、タモリさんが穴の開いた石に手をかざしているものがありました。
これ「百々橋(どどばし)の礎石」です。
昔、この辺りには小川が流れており、百々橋が架けられていたと『中昔京師地図』に記載もあります。
実は応仁・文明の乱においてこの橋から堀川通の一条戻橋までが主戦場となったのです。
その4つあった橋の礎石のひとつが現在地に史跡として残されています。他にも「洛西の竹林公園、室町小学校」にもこの百々橋(どどばし)の礎石が保管されています。
船岡山の岩に隠された謎

船岡山の磐座(いわくら)
さて、もうひとつ予告に記載された場所がありました。
それが「船岡山」です。
予告では「町の発展のカギはヘリにあり?船岡山の岩に隠された謎」と書かれているのです。
船岡山の岩というのは「磐座(いわくら)」のことです。

山頂付近から見た船岡山の磐座(いわくら)
磐座というのは神が降臨したとされる場所で、京都には他にも神山(京都産業大学)に磐座があります。
応仁の乱では西陣の拠点にもなりましたが、この岩は平安京の北の目印となった岩で、平安京では北を意味する「玄武」をこの船岡山としていました。
上の写真は船岡山頂のものですが、他にも「船岡山磨崖仏」と呼ばれるものがあります。場所は船岡山西側の小さい祠と石仏があるところにあるむき出しの小さい岩肌です。

ブラタモリで紹介されたのは船岡山磨崖仏
船岡山磨崖仏はうっすらと仏様が彫られているのが分かる石のことです。

ほぼ分かりませんが何となく仏様が見えます(船岡山磨崖仏)
ブラタモリ 京都編(西院~山ノ内、天井川)まとめ
ということで、2019年5月27日と28日に行われた『ブラタモリ京都編』撮影ロケのまとめでした。
『ブラタモリ』の撮影ロケは通常で2日間行われるので、28日が最終日です。
放送は1回もしくは2回に別れますが、両日とも京都市内の狭い範囲なので放送は1回分だと思われます。
2015年の第一回京都編から通算で9回目の『ブラタモリ京都編』で、ひさしぶり(初回以来)の京都の北西エリアでの撮影ロケとなりました。
放送日は2019年7月13日です。
2018年5月 京都・宇治
2018年4月28日 京都・東山
2018年4月21日 京都・銀閣寺
2017年4月15日 京都・祇園
2017年4月8日 京都・清水寺
2016年5月7日 京都・伏見
2016年4月30日 京都・嵐山
2015年1月6日 京都編(御土居)
評判(口コミ)
タモさんが出町商店街に来ていたと聞いて、ちょう大回りでバス停に向かったけど、お見かけできず😢残念。ブラタモリかな?(●´ω`●)
— miyako🐯neco@UberEats京都 (@4539go) 2019年5月27日
友達の情報では嵐電の西院駅でロケをしていたらしいです
Twitterで検索かけたら山ノ内辺りでもやっていたらしいですよ— 杉本 あつし (@osugi_ats) 2019年5月27日
ロケしてるタモリさんを見た(・∀・)
— チュンピン (@dqchunpin) 2019年5月27日
フリーWi-fiを求め彷徨う旅人、ぽすさんのためにメールではなくツイートにあげとこう。
うちから徒歩5分くらいのとこで27日お昼ブラタモリの収録あり。信号待ちしてたら斜め向かいの信号のとこでタモさん達がいた〜
そのうちぽすさん、うちらの近所やるわよ。あんなに坂だもん。嵐電あるもん。やるわよ— さ☆ぼり (@zaock19) 2019年5月27日
NHK『ブラタモリ』のファンページです。テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。