今回の「京都案内」は京北産の「いちょういも(銀杏芋)」の紹介です。いわゆる「山芋」のことで「とろろ」などで食べるお芋です。山芋といっても4種類ほどあり、それぞれ粘りも値段も違います。
今回は「とろろ飯」に一番適した「いちょういも」を実食レビューします。
京都の「いちょういも」をトロロで食べてみる

今回は京北産「いちょういも」をトロロで食べてみましょう
今回の「京都案内」は、京都・京北産の「いちょういも」の紹介です。
これを「とろろ」にして食べるのが目的ですが、短冊切りにしてそのまま食べても美味しい「やまのいも」です。
「とろろ」で食べるというと、一般家庭では「長芋」を使うと思います。
しかし、長芋はそのまま食べるほうが合う野菜で、とろろにしても少し粘りが少ない品種です。
「とろろ」で食べるなら「自然薯(じねんじょ)」が一番粘りがあります。
一概に「山芋」といっても大きく4種類ほどに分類されるのです。
(2)球形の大和芋(関東では「つくねいも」と呼ばれる)
(3)扇形の大和芋(関西では「いちょういも」と呼ばれ、関東では「大和芋」と呼ばれる)
(4)長芋
粘りが強い「いちょういも」

いちょういもの粘りは、つくねいもにやや劣るくらいです
しかし「自然薯」は非常に高価です。
「つくねいも」も粘りでは「長芋」の4倍くらいの粘りがありますが、これも高いものです。例えば、丹波篠山の「丹波やまのいも」は品種としては「つくねいも」で高価な芋として知られています。
比較的入手しやすくなってくるのは「いちょういも」で、粘りは「つくねいも」にやや劣るくらいです。
そうなると、コスパが良くなってくるのは「いちょういも」でしょう。
・つくねいも 粘りがあるが、これも価格は高い
・いちょういもは比較的入手しやすい
・長芋は安いが粘りは1/4程度になる
いちょういも(銀杏芋)

いちょういも(根切りされたもの)
イチョウイモは、関東では「大和芋」と呼ばれます。(関東が本場)
なので、検索する場合は「やまといも」で検索しないと上手にヒットしないことがあります。
少しややこしいですが、形が台形(二等辺三角形)だったり銀杏の葉みたいだったりするので「銀杏芋(いちょういも)」と呼ばれています。
ちなみに、関西では「やまといも」といえば「つくねいも」のことで、こちらは関西が本場です。
上の写真のはスーパーで見るのと少し違うと思います。
スーパーで見るものは下の台形の部分で、かつ漂白された白いもののはずです。

「いちょういも」を買うなら洗っていない根切りされたものを選ぶ
上の写真のは「根切りされた いちょういも」で「無漂白」のものです。
細い部分がある方が美味しいので、細い部分があるものを選ぶと良いでしょう。
・形が台形や二等辺三角形、または銀杏の葉のような形をしている
・銀杏芋(いちょういも)という呼び名以外に、関東では「大和芋(やまといも)」と呼ばれる
・細い部分があるものを選ぶと良い
いちょういも(銀杏芋)でとろろごはん

いちょういも(銀杏芋)のとろろごはん
「自然薯・つくねいも」は粘りが強いので料亭では出汁で延ばしてあります。
「いちょういも(銀杏芋)」は適度な粘りなので、そのままかけて食べることができるので便利です。
自然薯はコク・香りがかなり強めですが、いちょういも(銀杏芋)はそのまま食べても、芋のコクがちょうど良いくらいな風味なので食べやすいです。
醤油をかけて食べても良いですが、一般的には「卵黄、青海苔、山椒少し」で食べるのが一番多い食べ方でしょう。
・コクや風味もちょうど良いので食べやすい
・「卵黄、青海苔、山椒少し」で食べる
・なければ醤油でも良い
いちょういも(銀杏芋)まとめ

「とろろ」にするには、すりばちが必要です
ということで、今回は京北産の「いちょういも」を実食レビューしました。
粘りが適度なので出汁で延ばす必要がありません。
ごはんにのせて「卵黄」を落としてから、青海苔をかけて、山椒をひとふりすれば食べられますが、それも面倒なら「醤油」だけで食べてもおいしいです。
一般的には「長芋」のトロロを食べることが多いと思いますが、粘りは「いちょういも」や「つくねいも」の方が強いです。
「とろろ」にするには、すりばちが必要なので購入する前には「おろせるものがあるか」を確認してから買うようにしましょう。
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。