大阪の伝統野菜「難波ネギ(難波葱)」、あまり出回らない幻の野菜で「浪速の伝統野菜」にも認定されているネギです。このネギ、実はすごいネギで、京都の有名な「九条ねぎ」や関東のネギの元祖と言われるネギなのです。
今回はこの「難波ネギ(難波葱)」を紹介したいと思います。
なにわの伝統野菜「難波ネギ」は葱の元祖

現在は生産量が少なく希少野菜にもなっている浪速の伝統野菜「難波葱」
今回の「京都の食材」は大阪の浪速(難波)で130年前から栽培されてきた「難波ネギ(難波葱)」の紹介です。
なぜ大阪の食材を紹介するのかというと、実はこの「難波ネギ」が九条ねぎの元祖であるからです。
江戸時代、現在の「南海なんば駅」一帯は広大なネギ畑であったことはあまり知られていません。
そのネギが京都や東京へ伝わって栽培されて「九条ねぎ」や「千住ねぎ」として栽培されるようになったのです。
では、このなにわの伝統野菜「難波ネギ」とはどのようなネギなのでしょうか。
・大阪で自生するように
・130年前から「難波ネギ(難波葱)」として栽培されるようになる
・京都へ種が持ち込まれ「九条ねぎ」になったと言われる
・江戸へ種が持ち込まれ「千住ねぎ」になったとも言われる
・鴨南蛮を大阪では「鴨なんば」と呼ぶが「なんば」は「葱」という意味(参考記事)
難波ネギ の特徴

難波ネギは「葉葱」で、柔らかいので成長すると折れてしまいます
難波ネギは成長すると葉葱の部分が折れるほど柔らかく、その中には蜜(ショ糖)がトロッと含まれている野菜です。
葱の下部(白い部分)が少なく、葉の部分が多いのが最大の特徴です。
九条ねぎとソックリですが、その九条ねぎの元祖が「難波ネギ」になります。
難波ネギも九条ねぎも葉の部分を食べる「葉ネギ」と呼ばれる野菜ですが、本来・・・・ネギというのは「葉を食べる食材」だからです。

関西では葉ネギが主流です
ここで、関東の方は「あれ?なんかネギが違う」と思われることでしょう。
関西では青い葉の部分を食べていますが、関東ではネギの白い部分を食べるからです(別記事:関東と関西のネギの違い)。
関東では気候が違って寒冷であったため「痛みやすい葉の部分」が伸びないように「土寄せ」して白い根の部分を増やして食べるようになったという歴史があり、関東のネギは「白ねぎ」と呼ばれるようになって、関西の「葉ねぎ」とは明確に区別されているのです。
難波ネギ は希少性の高い野菜

難波ネギは特別な催しか大阪モン野菜を扱う専門店でのみ売られています
さて、「九条ねぎ」や「千住ねぎ」の元祖である「難波ネギ」ですが、葉の部分が柔らかいため(見た目も悪くなるので)生産する農家さんが少なくなってしまいました。
現在では一部の農家さんが伝統野菜として「難波ネギ」の栽培をしているだけで、流通も大阪市内の一部でしかされていません。
そのため「難波ネギ」は希少性の高い幻の野菜と言われるようになってしまいました。
難波ネギ 入手方法

大阪の産直市場で流通することはありますが入手が難しい野菜です
前述のように「難波ネギ」は生産者が少ないため入手は困難です。
しかし「難波葱フェスタ」が行われるようになっていて、定期的に開催するようなので、そういった機会に入手することができます。
第2回難波葱フェスタ
1/18~1/27 大阪府内各所 https://t.co/AwZKq1y1g6 #osakachushin #event pic.twitter.com/qCsB5WTZxV— 大阪中心 / Enjoy Osaka🌸 (@osakachushin) 2019年1月15日
また農産物直売所でも見ることがあるので問い合わせみるのも良いでしょう。
もしくは、大阪の大日(だいにち)にある産直市場「よってって」では大阪産の野菜の扱いが豊富なので、そちらを見に行くのも面白いかもしれません。
同じ大阪伝統野菜「鳥飼なす、田辺大根」などの野菜を探してみるのも良いと思います。
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。