今回の「京都案内」は街中の「歴史的意匠建造物」を見に行って来ました。中京区に「旧平井産業(新町1888)」という非常に独特な京町家が残っています。京都は寒い時期なので、寒くてもすぐどこかで休める街中をブラブラしてみる時期です。
では、今回紹介する「旧平井産業(新町1888)」とはどんな建物なのでしょうか。
京都の歴史的意匠建造物「旧平井産業」とは?

歴史的意匠建造物 旧平井産業(京都市中京区)
京都市中京区「新町通」に、京都の歴史的意匠建造物「旧平井産業」という建物があります。
前記事の郵便ポスト「郵便差出箱一号丸形」がある場所に建っている京都の町家です。
建物は、京都の「歴史的意匠建造物」に指定されており、京都市公式サイトでは「旧平井産業」として登録されています。

ステンドグラスに紅殻の壁(ベンガラ)
ステンドグラスに紅殻の壁(ベンガラ)、屋根の上にはなぜか3体のシーサーが並んでいます。
出格子があるので京町家ですが、それにしてもかなり特徴的な建物です。
・派手なステンドガラス
・シーサーが3体

一階のステンドガラスには「クジャク」

ローマ人っぽい女性のステンドガラス
一階のステンドガラスには「クジャク」と「フルーツ」が描かれており、ローマ人っぽい女性のステンドガラスもあります。
まるで、五條楽園の「カフェー建築」そのものですが、古くは「平井産業」という京都のお店でした(カフェー建築についてはこちらを参照)

沖縄のシーサーが意味不明です
明治・大正の建築では、こういったステンドガラスをあしらった建物は珍しくはなく、その時代のセンスがこうだったということです。
それにしても興味深い建物ですが、現在はどうなっているのでしょうか。
少し前までは町家レストラン「新町1888」

少し前までは町家レストラン「新町1888」でした
かつては「京都新町荘」として新町商事が貸家にしていたのですが、京都ホテルオークラを運営する株式会社京都ホテルによって町家レストラン「新町1888」となりました。
しかし「新町1888」は2015年11月から貸し切り専用になった後、2016年7月には閉店しているので現在は建物だけが残っています。
・京都新町荘という貸家としても使われていた
・京都ホテルオークラの町家レストランだったが2016年7月に閉店
新町1888跡地(旧平井産業)

新町1888跡地(旧平井産業)
この新町1888跡地(旧平井産業)の場所ですが、御池通から新町通を下ったところにあります。
地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」から歩いて行ける距離です。
周辺になにがあるわけでもありませんが、今の時期は寒く外を歩く人も少ない時期です(観光客も少ないです)。
紅葉も終わった閑散期には、他に行く場所がないからこそ、厚着して、じっくりと街散策ができる時期でもあります。
明治・大正期の文化は和洋折衷で独特ですが、京都には他にも「歴史的意匠建造物」がありますので、寒くてもすぐどこかで休める街中をブラブラしてみるのも良いと思います。
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。