高知県のご当地グルメ「馬路村のポン酢しょうゆ」が2019年7月7日放送の『坂上&指原のつぶれない店』で紹介されるのですが、馬路村のポン酢には「赤キャップと緑キャップ」があって、その違いが紹介されるようです。では、この馬路村の赤キャップとは何が違うのでしょうか。
記事の内容
馬路村のポン酢しょうゆ が『坂上&指原のつぶれない店』で紹介

馬路村の名産品ゆずを使った「馬路村のポン酢しょうゆ」が『坂上&指原のつぶれない店』で紹介
2019年7月7日放送の『坂上&指原のつぶれない店』で、日本全国15か所の「全国売り切れ必至のご当地グルメ」が紹介されるそうです。
紹介される都道府県は「北海道、愛媛県、山口県、大分県、和歌山県、高知県、石川県、青ヶ島、広島県」などであることが予告から読み取れますが、京都のご当地グルメは紹介されないようです。
この中で、特に気になったのは高知県のご当地グルメ「馬路村のポン酢しょうゆ」です。
馬路村(うまじむら)は室戸市の北にある山間集落ですが、そこは柚子の産地で、そこで作られているのが「馬路村のポン酢しょうゆ」になります。
ちなみに、上の写真はその馬路村にある柚子農園の写真です。

高知県の山中にある馬路村
馬路村は人口1000人、森林率96%と正真正銘の山間集落ですが、そこで作られているのが「馬路村のポン酢しょうゆ」です。
この「馬路村のポン酢しょうゆ」なのですが、楽天通販でも普通に入手が可能です。
しかし、今回の予告では気になることが書かれていました。
それが・・・・
幻の赤キャップ
です。
赤キャップと緑キャップの違い
実は、この馬路村で生産されているポン酢は、緑色のキャップ(通常版)と赤色のキャップ(特別版)の2種類があります。
これ中身が違って、キャップの色で判断できるようになっているのです。
では、キャップの色で何が違うのかというと、赤色のキャップの方は・・・・
柚子が2倍使われている
のです。
これがキャップの色の違いで分かるようになっているので購入の際の参考にしてください。
標準版(緑キャップ)
馬路村のポン酢しょうゆ このお店の口コミは?
冷蔵庫の常備馬路村ポン酢がなくなったので、スーパーでゲット。車内に置き過ぎて、若干ぬくい(笑) pic.twitter.com/k4mbeDaCpo
— きよ子💙💚❤️💛🖤@要減量 (@akurruB) 2019年7月4日
オクラは馬路村ポン酢で。
##ディナー作戦 pic.twitter.com/itlPjyklVY— 青椒肉絲 (@Greenpepperair) 2019年7月2日
頂き物の高知馬路村のゆず製品セット
ここのポン酢華やかで 女どもが大好きなのよね pic.twitter.com/L9e3gsq28n— 山野一 (@1yamano) 2019年1月13日
坂上&指原のつぶれない店 2019年7月7日 予告
坂上&指原のつぶれない店 2019年7月7日 予告は以下の通りです。
日本全国の「道の駅」「空港」で売り切れ続出!超入手困難の和菓子!調味料!フルーツ!肉!ありとあらゆるご当地グルメが大集結!驚きの売り切れのヒミツとは!?
北海道・千歳空港!なぜか1年中いつでも甘い奇跡のイチゴ&ミシュラン店が御用達!野山を走り回る完全放牧豚 ▽豊後水道!極上アジを使った激ウマご飯の供&超激レア1000本に1本しかない…馬路村の(秘)色のゆずポン&東京青ヶ島火山で作る甘ーい天然塩 ▽朝に大行列!抹茶大福&丸ごと夏みかんを皮ごと食べる(秘)菓子
テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。また、撮影ロケ地などの情報で地元が盛り上がる点に着目し、どのような地域がロケ地になるのかなどを参考にして、地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!