今回の「京都案内」は、千本高辻(壬生)にある「佐々木商店」さんの「冷やしあめ(冷やし飴、水飴)」の紹介です。千本通は三条から五条までは南行の一方通行になるのですが、その途中にあるクーラーボックスだけが置かれた「冷やしあめ」だけ売っているお店です。
観光地ではないけど、地元の方が昔から飲んでいる水あめなんです。
京都で夏の風物詩「冷やしあめ」を飲んできました

京都で夏の風物詩「冷やしあめ」を飲んできました
今回の「京都案内」は、夏の風物詩「冷やしあめ」を飲んできました。
京都でもあまり見かけなくなりましたが、京都の裏通りにはまだ昔ながらの「冷やしあめ 売り」が残っていたりするんです。
場所は壬生(みぶ)で、夏だけ営業している「冷やしあめ 佐々木商店」さんというお店です。
そこで、最後の夏を楽しもうと、少し暑い残暑感のある9月24日朝8時頃から「冷やしあめ」を飲んできました。
夏だけ営業 佐々木商店

京都・壬生「佐々木商店」さん
京都の壬生(みぶ)にある「佐々木商店」は、千本通が一方通行になる「三条~五条」までの細い道の途中にあります。
店頭にはクーラーボックスがひとつだけ。
「優雅な古都のおのみもの ひやしあめ」
「昔懐かしいお飲み物 しようが入 特製ひやしあめ」
と書かれています。
シンプルで落ち着くお店です。

小 50円、大100円 冷やしあめ は1種類です
クーラーボックスの中には、氷の冷やしあめが入っていて、それをかなり高齢のお兄さんがグラスにすくってくれます。
冷やしあめ は1種類で、しょうが入りのものです。
価格は「小 50円、大100円」で、小は普通のコップで大は小ジョッキのグラスで提供されています。
冷やしあめ 実食レビュー

琥珀色でちょっとだけピリッとする甘い味です
クーラーボックスの凍った「冷やしあめ」を溶けた部分とか氷の部分をグラスに注いで出てきたのが、こちらです。
氷が浮かんだ琥珀色の冷やし水あめは、しょうがの少しピリッとした感覚がのどごしを良くしています。
味はどえらい甘いということもなく、やさしい甘さで水あめの少し香ばしい香りもするものでした。
今年は、2017年9月30日まで営業されるということなので、飲めるのも後すこしですよ。
冷やしあめ 佐々木商店 基本情報

冷やしあめ 佐々木商店 外観
さて、「冷やしあめ 佐々木商店」さんの場所ですが、千本高辻すぐ北にあります。
すぐ近くには「壬生温泉はなの湯」さんというスーパー銭湯もある立地で、この道は頻繁に通っています。
京都中央卸売市場へ行く時に通る道で、南すぐにはJR「丹波口駅」があります。
駅からも徒歩5分くらいなので、あと1週間のうちに行けるのであれば飲んでみるのも良いでしょう。
京都府京都市中京区壬生松原町12−10
営業時間:8:30頃~17時頃(夏季のみ営業)
定休日:木曜 ※2017年9月30日まで
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。