京都のご当地グルメ「鯖寿司」は京都人にとってはソウルフードとも言える人気商品。鯖寿司の代表的なお店といえば「いづう」と「満寿形屋」の二大名店!では京都の人はどちらのお店の鯖寿司が好きなのでしょうか?聞いてみました。
【いづう・満寿形屋】京都人はどっちの鯖寿司が好き?

【いづう・満寿形屋】京都人はどっちの鯖寿司が好き?
京都のご当地グルメ「鯖寿司」は京都人にとってはソウルフードとも言える人気商品です。
京都市内に鯖寿司のお店はたくさんありますが、鯖寿司の代表的なお店といえば「いづう」と「満寿形屋(ますがたや)」の二大名店でしょう。
では、この両店いったいどちらが京都では人気があるのでしょうか?
今回は京都の人にどちらのお店の鯖寿司が好きかをアンケートしてみました。
アンケート結果
もう一度お願いします!
京都人はどっちの鯖寿司が好き?— ノーディレイ(京都グルメが楽しくなるブログ osumituki.com) (@nodelayworks) July 22, 2021
アンケートはTwitterの機能を使い集計。
京都の方が多いフォロワーさんを対象に「いづう」と「満寿形屋」のどちらが好みかを聞いてみました。
結果は
いづう(京都市東山区)
いづう(78.3%)を獲得し、満寿形屋(21.7%)を大きく引き離す結果となりました。
鯖寿司(いづう)評価

上品な作りで酢の風味が爽やか(いづう)
では、いづうの鯖寿司が京都人を魅了する理由はなんなのでしょうか?
1781年(天明元年)創業の老舗で、お店は祇園にあります。
京都を代表する店らしく、鯖は威風堂々とした独特のフォルムで創業当初から続くという「うさぎ形」をしています。
上品な作りで酢の風味がアッサリで爽やかなのが特徴的。
いづうは昆布が固め(味付け用)なので寿司から取っておき食べませんが、最後に昆布だけを食べるのもお薦めです。
京都らしく、食材の味を活かした味付けと鯖寿司を専門に江戸時代から続く製法と味が京都の人に受け入れられる理由だと思います。
鯖寿司(満寿形屋)評価

甘めの味付けでご飯多め(満寿形屋)
満寿形屋の鯖寿司も常に行列ができるほどの人気で負けてはいません。
創業から100年以上と言われていますが正確な創業年は不明で、鯖街道のひとつ若狭街道の終着点「出町桝形商店街」にあります。
甘めの味付けでご飯多めなのが特徴的。
満寿形屋の昆布は柔らかいのでそのまま食べられます。
地元の方が開店前から行列を作ることでも知られていて、老若男女だれでも好きな味付けなのが人気の理由だと思います。
購入方法(テイクアウト・通販・お取り寄せ)

いづう(京都市東山区)
いづうの鯖寿司の値段は一人前2500円~で標準的な価格、一人前からの販売もあるのが嬉しいです。
販売店舗は祇園の本店だと要予約であるため大丸京都店地下一階の支店で購入するのがお薦めです(テイクアウトもイートインもあります)。
公式オンラインショップ「いづう好み」でから通販(お取り寄せ)することもできるので、京都以外に在住の方でも京都の味を楽しむことができます。
メニュー リスト(クリックでオープン&クローズ)
鯖姿寿司(一人前六貫) | 2592円 |
---|---|
鯖姿寿司(一本二人前) | 5184円 |
※メニューと値段は記事掲載時点のものです(サービス内容は変更になる場合もあります)。最新情報は公式情報でご確認ください。
店舗情報(クリックでオープン&クローズ)
店舗名 | いづう 大丸京都店 |
---|---|
営業時間 | 10時~20時(変更になる場合があります) |
定休日 | 無休(大丸京都店に準拠) |
駐車場・駐輪場 | あり(大丸の駐車場および駐輪場) |
住所 | 〒600-8511 京都府京都市下京区 四条通高倉西入立売西町79番地 |
地図 | こちらをクリック(Google Maps) |
最寄り駅 | 烏丸駅から徒歩1分(約44m・ルート) |
最寄りバス停 | 四条高倉バス停から徒歩1分(約66m・ルート・バス停情報) |
テイクアウト | 対応 |
電子決済 | QR決済(PayPay、d払い、楽天ペイ、LINE Pay、メルペイ、auPAY) |
コロナ対策 | 手指消毒・マスク・透明シールド・検温 |
公式サイト | こちらをクリック |
電話番号 | タップで電話発信(営業時間内におかけください) |

満寿形屋(京都市上京区)
満寿形屋の鯖寿司の値段は一人前2500円~、1本だと5000円~となっています。上鯖を使っている場合もありその場合は1本6000円で売られていることもあります。
開店前から行列ができて、ウドンと鯖寿司がセットになったメニューを店内で食べていくお客さんでにぎわいます。
販売店舗は出町桝形商店街にある店舗のみです(テイクアウトもイートインもあります)。
公式オンラインショップなどから通販(お取り寄せ)することはできません。
メニュー リスト(クリックでオープン&クローズ)
鯖寿司(一人前) | 2500円 |
---|---|
鯖寿司(一本) | 5000円 |
特選鯖寿司(一人前) | 3000円 |
特選鯖寿司(一本) | 6000円 |
鯖寿司うどんセット(店内) | 1100円 |
※メニューと値段は記事掲載時点のものです(サービス内容は変更になる場合もあります)。
店舗情報(クリックでオープン&クローズ)
店舗名 | 満寿形屋 |
---|---|
営業時間 | 12時~18時(変更になる場合があります) |
定休日 | 水曜日 |
駐車場・駐輪場 | あり(河原町今出川北側10mのコインパーキング、2000円以上で1時間無料) |
住所 | 〒602-0828 京都府京都市上京区桝形通出町西入二神町177 |
地図 | こちらをクリック(Google Maps) |
最寄り駅 | 出町柳から徒歩4分(約350m・ルート) |
最寄りバス停 | 葵橋西詰バス停から徒歩1分(約62m・ルート・バス停情報) |
テイクアウト | 対応 |
電子決済 | QR決済(PayPay) |
コロナ対策 | 手指消毒・マスク |
公式サイト | なし |
電話番号 | タップで電話発信(営業時間内におかけください) |
まとめ

京都人が好きな鯖寿司は「いづう」京都市東山区
今回は京都人が好きな鯖寿司は「いづう」と「満寿形屋」どっちかという話題をお届けしました。
アンケート結果は8:2で「いづう」の圧勝でした。
個人的な好みをここで書いておくと、私は「満寿形屋」の味が好みです。
これは鯖寿司はご飯多めが美味しいと思うからで、満寿形屋さんの大きな鯖寿司も食べ応えがあって良いと思います。
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。