大阪のバッテラと京都のサバ寿司の違い!昆布は食べるのか問題

鯖を使った京都の名物は「鯖寿司」、大阪では「バッテラ」と呼ばれています。どちらもシメサバを使った寿司で、昆布を巻いたり敷いたりしてあります。見た目はほぼ変わりませんが、基本的には作り方が違い、バッテラは「押し寿司」です。

今回は、この「バッテラとサバ寿司の違い」と「昆布は食べるのか問題」についてです。

大阪のバッテラと京都のサバ寿司の違い


京都の鯖寿司、この写真だと大阪のバッテラとの違いは明白

京都の鯖寿司、この写真だと大阪のバッテラとの違いは明白

京都の名物「鯖寿司」、江戸時代から福井県の小浜などから京都へ運ばれた鯖で作る寿司のことです。

鯖を運んだ道を「鯖街道」とか「若狭街道」と呼び、現代の国道367号~303号線で小浜まで向かう道は当時の「鯖街道」の主要路線のひとつでした。

それはともかくとして、大阪にも「バッテラ」という似た食べ物があります

まったく同じもので、現在においてはどちらも鯖を使ったお寿司のことです。

しかし、両者には違いがあります。

大阪のバッテラは押し寿司


大阪のバッテラ

大阪のバッテラ

大阪のバッテラも鯖で作った寿司のことです。

上の写真が「バッテラ」で、鯖を使う点も見た目はほぼ変わりません。

厳密な区分けは難しいのですが、大阪のバッテラは基本「押し寿司」です。

写真のバッテラも角がありますが、これは木箱で成形しているからです。

京都の鯖寿司は「まきす」で巻く


京都の鯖寿司

京都の鯖寿司

京都の鯖寿司も鯖で作った寿司のことです。

上の写真は鯖街道で売られている鯖寿司で、滋賀県の朽木宿で食べたものです。

シメサバをのせた酢飯を「まきす」で巻いており、山型の丸みのある形が一般的です。

ただし、これも厳密にそうだとは言えないみたいで、押し寿司のような鯖寿司もあります。

また値段がするものは「竹の皮」で巻いて売っているのですが、これが本来あるべき鯖寿司の姿です。

鯖を一本まるごと使ってつくるのが「鯖寿司」なので非常に高価です。

竹の皮で巻いてあるのが本来あるべき鯖寿司の姿

竹の皮で巻いてあるのが本来あるべき鯖寿司の姿

鯖寿司の昆布は食べるもの?


鯖寿司の周りに巻いてある昆布は食べていいのでしょうか?

鯖寿司の周りに巻いてある昆布は食べていいのでしょうか?

鯖寿司の昆布は旨味成分を鯖に移すために敷いてあります。また、乾燥を防ぐ役割もあります。

バッテラにも昆布がのっていますが、まったく同じ意味合いです。

昆布は「緑の厚いもの」と「透けるくらい薄いもの」の両方あります。

鯖寿司の昆布は外して食べることが多いといえます

鯖寿司の昆布は外して食べることが多いといえます

通常、京都の鯖寿司も大阪のバッテラも昆布を外してから食べますが、人それぞれ好みでどうぞで良いと思います。

厚みのあるものだと固いので、基本は外して食べるのですが、分けた昆布だけを食べてもまったく問題ありません。

薄い半透明の昆布が敷いてある場合は、そのまま食べても食べやすくなっています。

バッテラは薄い白板昆布を使うのが一般的


バッテラの昆布は白板昆布を使うのが一般的

バッテラの昆布は白板昆布を使うのが一般的

薄い半透明の昆布は「白板昆布」のことで、これは「バッテラ昆布」とも呼ばれています。

大阪のバッテラずしは、薄い半透明の白板昆布を使うのが一般的です。

京都の鯖寿司でも多く使われているので、白板昆布を使っていたら「バッテラ」だと言い切ることはできません

京都いづう 鯖寿司


京都の鯖寿司というと、一番イメージとして知られているのは厚みのある昆布で巻いたものでしょうか。

京都祇園新地 いづう」の鯖寿司のことで、JR京都駅でも売られている有名な鯖寿司です。

いづうの鯖寿司は、昆布を外して食べるのが普通です。

バッテラとサバ寿司の違いと昆布は食べるのか問題


昆布を使わない鯖寿司もあります

昆布を使わない鯖寿司もあります

バッテラとサバ寿司の違い、明確な違いは「まきす」で巻くのか「木箱で押し寿司にする」のかの違いです。

大阪のバッテラは薄い白板昆布を使いますが、京都の鯖寿司は厚い昆布や薄い昆布(白板昆布)を使ったり、昆布を使わないものもあります。

祇園の「いづう」の鯖寿司のように厚みのある昆布で巻かれている場合は、昆布を取ってから鯖寿司を食べるようにお店で言われますが、基本的には「鯖寿司もバッテラも昆布は外して食べる」ものです。

・鯖寿司は「まきす」で巻いて作るので山型
・バッテラは木箱で押す寿司なので角ばっている
・鯖寿司やバッテラには白板昆布(バッテラ昆布)がのっていることが多い
・厚みのある昆布を使う祇園の「いづう」の鯖寿司も有名
・鯖寿司もバッテラも昆布は外して食べるのが普通
・厚みのある昆布は取ってから鯖寿司を食べるほうが良い
・白板昆布だったらそのまま食べても問題なし


京都・お墨付き

京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。



実食レビューや新店情報、テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。


飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。