京都のJR嵯峨嵐山駅近くにレモネードとわらび餅の専門店「レモネードとわらびもちbyカラクサ」が新店オープンしました。営業時間は「10時~17時」で、JR嵯峨嵐山駅南口から徒歩3分くらいのところにあるスタンド形式のカフェ(テイクアウト店)です。
2019年7月26日オープン レモネードとわらびもちbyカラクサ

嵯峨嵐山駅近くにレモネードとわらび餅の専門店がオープン
嵯峨嵐山駅近くにレモネードとわらび餅の専門店が新店オープンしました。
お店の名前は「レモネードとわらびもちbyカラクサ」
二ヶ月ほど前からオープンすると聞いていたレモネードとわらび餅の専門店です。

レモネードとわらび餅の専門店です
商品はレモネードやレモンソーダ、わらび餅(ワラビモチ)は3種類(宇治抹茶、焙煎きな粉、檸檬)があります。
ただ、オープン当初はドリンクのみの販売となっています。
レモンソーダ 350円~550円
ワラビモチ(わらび餅)400円

byカラクサ と書かれたレモーネード(Sサイズ300円)
今回はレモネードのSサイズ(300円)を飲んでみました。
甘いレモンシロップの水割りで、レモンを入れてもらうこともできます。
夏にはスキッとして美味しいです。

「byカラクサ」というのは平安神宮近くにある和菓子製造業者の飲食事業だそうです
店名にも書かれていますが「byカラクサ」というのを私は知らないので聞いてみたところ、平安神宮近くにある和菓子を製造する「にざえもん」という会社の飲食事業とのことでした。
とはいえ、その「にざえもん」というのも知らないので、よく分かりませんでした。

ワラビモチは近日発売予定だそうです
なお、ワラビモチは近日発売予定だそうです。
まだ冷蔵庫が届いてないので販売できていないそうですが、カップで気軽に食べられる「わらび餅」は観光客のウケが良いと思います。
JR嵯峨嵐山駅から嵐山方面へ抜ける道沿いにあるので、集客は見込めそうなカフェ新店です。
レモネードとわらびもちbyカラクサ 営業時間とアクセス方法

レモネードとわらびもちbyカラクサ(外観)
さて、この「レモネードとわらびもちbyカラクサ」さんですが、営業時間を聞いたところインスタグラムで書かれていたのと違ったので以下に聞いた情報を記載しておきます。
営業時間は「10時~17時」で、定休日はなく「不定休」とのことです。なお、インスタグラムでは「9時30分~18時」となっています。
場所は元は「田中測量事務所」という地下一階のテナントなのですが、その上にハコを用意してテイクアウトできるようになっています。
地下一階はイートインになるようですが、現状ではまだ開けていません。
JR「嵯峨嵐山駅」南口を出てまっすぐ徒歩3分くらいなので、嵐山方面へと向かう途中に立ち寄ると良いでしょう。
評判(口コミ)
JR嵯峨嵐山駅前に7月26日「レモネードとわらびもちbyカラクサ」さんが新店オープンです!https://t.co/6XWlF32XZ2#京都カフェ #京都 #カフェ #嵐山 #嵯峨 #レモネードとわらびもちbyカラクサ #新店
— ノーディレイ (@nodelayworks) July 31, 2019
看板付いてからとは思っていますが、レモネードとわらびもちbyカラクサの新店舗はこちらです。#嵯峨嵐山 #嵯峨野 #嵐山 #新店 pic.twitter.com/juk2QQ86TN
— ノーディレイ (@nodelayworks) July 23, 2019
京都や大阪に滋賀に三重と奈良など主に関西のカフェ新店などを食べ歩く実食レビューを掲載しているブログカテゴリーです。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家の方は、ぜひ参考にしてください。
京都や大阪に滋賀に三重と奈良など主に関西の・スイーツ新店などを食べ歩く実食レビューを掲載しているブログカテゴリーです。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家の方は、ぜひ参考にしてください。
主に関西の新店・リニューアルオープンをご紹介します。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。