ブルーブックスカフェ @京都・麩屋町「本が読めるカフェでランチ」実食レビュー

今回の「京都カフェブログ」は、京都市役所前に新しくオープンしたばかり「ブルーブックスカフェ 京都(BLUE BOOKS cafe KYOTO)」の紹介です。東京・自由が丘にあるカフェの京都店になります。本が置いてあり自由に読むことができる落ち着いた空間づくりが素敵なカフェでした。

ランチは1200円程度でドリンクおかわり自由になっていました。

京都市役所前に「ブルーブックスカフェ 京都」が2018年10月1日新店オープン


京都市役所前に「ブルーブックスカフェ 京都」が新店オープン

京都市役所前に「ブルーブックスカフェ 京都」が新店オープン

京都市役所前に新しいカフェが新店オープンしています。

お店の名前は「ブルーブックスカフェ 京都」、新ホテル「リソルトリニティ京都」のロビー1階で開業しています。

場所は「麩屋町(ふやちょう)」、京都市役所駅から徒歩3分ほどの便利な場所にあります。

ブルーブックスカフェ 京都 ってどんなカフェ?


落ち着いた雰囲気の中で読書をしながら食事やカフェができるお店

落ち着いた雰囲気の中で読書をしながら食事やカフェができるお店

店名のとおり「本と食堂」がテーマのカフェで、落ち着いた雰囲気の中で読書をしながら食事やカフェができるようになっていました。

食事は「ハンバーガーサンドイッチハヤシライス」があり、コーヒーや紅茶はおかわり自由というお店です。

ホテルの1階にあることから、西洋人宿泊客も多めでした。

・麩屋町の最新ホテルのロビー階にあるカフェ
・本を読みながらゆっくりできるカフェ
・ハンバーガー、サンドイッチ、ハヤシライスなどの食事が可能
・コーヒーや紅茶はおかわり自由(ランチセットのドリンク、14時まで)

おかわり自由のコーヒーや紅茶


ランチに付いてるドリンクは14時まで「おかわり自由」です

ランチに付いてるドリンクは14時まで「おかわり自由」です

ランチタイム限定ですが、ランチにはコーヒーか紅茶が付いてきます。

そのランチ・ドリンクが「14時までおかわり自由」となっているのです。

コーヒーを飲んでから紅茶も飲んでということもできるそうです。

本が並ぶカフェ


店内には本が並びます(ブルーブックスカフェ 京都)

店内には本が並びます(ブルーブックスカフェ 京都)

店内には本が並んでおり「京都関係ノンジャンル」で別れていました。

一部、漫画なんかもあるので店員さんの趣味も入っているかもしれません。

これを自由に読むことができるのが「ブルーブックスカフェ 京都」です。

丁寧な接客


テラス席もあるホテル1階ロービーのカフェです(ブルーブックスカフェ 京都)

テラス席もあるホテル1階ロービーのカフェです(ブルーブックスカフェ 京都)

店員さんも「おかわりいかがですか?」とか「本もあるので良かったらどうぞ」ときめ細かい接客をされているのも印象的でした。

スタッフも多く、全体に目が行き届いているカフェという印象がありました。

店員さんが「オープンしたてでドタバタしていてすみません」と申し訳なさそうに言っていましたが、いえいえ接客は満点だと思います。

酒粕フィッシュバーガー


ランチの酒粕フィッシュバーガーとミニサラダ(ブルーブックスカフェ京都)

ランチの酒粕フィッシュバーガーとミニサラダ(ブルーブックスカフェ京都)

今回は「酒粕フィッシュバーガー」を食べてみることにしました。

ランチは「ハンバーガー、サンドイッチ、ハヤシライス」があり、お値段は1100円~1480円程度です。

ハンバーガーとサンドイッチには「ミニサラダ、フライドポテト」が付いてきて、ハヤシライスには「ミニサラダ」が付いてきます。

いずれもドリンク(コーヒー、紅茶)が付いて値段は1280円です。

・値段は1280円
・酒粕フィッシュフライ、トマト、オニオンスライス、キャベツ
・ソースはガリソース、和辛子タルタル
・ミニサラダ、フライドポテト付き
・コーヒー、紅茶おかわり自由

味の評価


酒粕フィッシュバーガー、爽やかな味付けです(ブルーブックスカフェ京都)

酒粕フィッシュバーガー、爽やかな味付けです(ブルーブックスカフェ京都)

一言で言えば「かなり美味しい」です。

上の写真が「酒粕フィッシュバーガー」で、酒粕フィッシュフライを爽やかな風味のソースでいただくハンバーガーです。

パンは京都・北山で週末にだけ営業する有名なパン職人さんのお店「吉田パン」のパンズを使用しています。

ちなみに生牡蠣を食べる時につけるソース「ガリソース」が使われていました。

白身魚のフライは柑橘系の風味、トマトはフレッシュでクセがないので食べやすく、ボリュームもありました。

ミニサラダ


ミニサラダも美味しかったです(ブルーブックスカフェ京都)

ミニサラダも美味しかったです(ブルーブックスカフェ京都)

ミニサラダにはカリカリのベーコンとスライストマトなどが入っていました。

細かいところまで丁寧な盛り付けで、ハンバーガーもそうですが「手抜き感ゼロ」です。

お店の雰囲気、接客、メニューどれをとっても満足でした。

メニューと値段


ブルーブックスカフェのメニューと値段は?

ブルーブックスカフェのメニューと値段は?

前述のように、ランチセットの値段は1100円~1480円程度です(ドリンク付き)。

パフェやカフェもありますが、今回はランチセットのメニューを紹介します。

・メンチカツバーガー 1200円
・酒粕フィッシュバーガー 1280円
・クロックマダム 1200円(サンドイッチ)
・フレッシュベジタブルサンド 1100円(サンドイッチ)
・ハヤシライス 1200円
・スクランブルエッグ ハヤシライス 1380円
・ポークカツ ハヤシライス 1480円
・ブルーブックスカフェのサラダ 980円

営業時間や定休日などの店舗情報


ホテル「リソルトリニティ」1階にあります(ブルーブックスカフェ 京都)

ホテル「リソルトリニティ」1階にあります(ブルーブックスカフェ 京都)

ブルーブックスカフェの営業時間は「7時~23時」です。

定休日は不定休ですが、基本的にホテルのカフェなのでほぼ年中無休になるはずです。

公式Twitterがあるので念の為チェックしておくと良いでしょう。

京都府京都市中京区御池上る上白山町249
営業時間:7時~23時
定休日:不定休
公式サイト:http://www.bluebookscafe.jp/kyoto
Twitte:https://twitter.com/bbc_kyoto

アクセス方法

ブルーブックスカフェ 京都 の場所は「麩屋町(ふやちょう)」で、京都市役所のすぐ近くです。

地下鉄・烏丸線「烏丸御池駅」からも歩いていけますが、そこで地下鉄・東西線に乗り換えて「京都市役所前駅」から歩く方が近いです。

河原町や三条からブラブラと観光がてら歩いていける距離でもありますので、寺町通を北に抜けて京都市役所まで行くという方法もあります。

烏丸御池へ行く交通手段(地下鉄)


JR京都駅から地下鉄「烏丸線」を使います

JR京都駅から地下鉄「烏丸線」を使います

JR京都駅から地下鉄「烏丸線、東西線」で京都市役所駅まで行くことができます。

京都タワーを目の前に、地下道の入口が京都駅の真正面にありますので、それを地下へ入り、右へ行けば地下鉄の駅です。

京都駅からの運賃は260円です。

・京都駅から「烏丸御池駅」へ向かう(3駅)
・烏丸御池駅で東西線に乗り換えて1駅(1駅、260円)

駐車場の場所


少し歩きますが御池地下駐車場は雨でも便利です

少し歩きますが御池地下駐車場は雨でも便利です

ブルーブックスカフェ 京都 に専用駐車場はありませんのでコインパーキングを使うことになります。

近くにある「御池地下駐車場」は収容台数も多いので便利ですが、目の前に「キョウテク 麩屋町御池パーキング」があります。

京都府京都市中京区下本能寺前町(地図
7時~22時 30分250円 最大1500円(日祝以外)
22時~7時 60分250円(21時~6時は宿泊呂金1500円)
公式サイト:http://zestoike.com/?page_id=60
京都府京都市中京区上白山町246(地図
8時~22時 30分200円(最大料金はなし)
22時~8時 60分100円 最大400円

バイク駐輪場の場所


バイクの場合「御池駐車場」は烏丸御池駅側の西口入口からしか入れません

バイクの場合「御池駐車場」は烏丸御池駅側の西口入口からしか入れません

烏丸御池に近いバイク駐輪場は「御池地下駐車場」が一番便利です(二条城の南にもありますが割高です)。

バイクの入口は烏丸御池側のみなので、京都市役所までは地下駐輪場からそのまま地下街「ゼスト御池」に入って歩いていくと良いでしょう。

京都府京都市中京区下本能寺前町(地図
7時~22時 30分100円 最大500円(土日祝以外)
22時~7時 60分100円(最大500円)
公式サイト:http://zestoike.com/?page_id=60


京都・お墨付き

京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。



ニューオープン

主に関西の新店・リニューアルオープンをご紹介します。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。


飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。