あんぼ(松代 まつだい)と おやき(松代 まつしろ)の違い

今回のグルメネタは長野県の松代町(まつしろまち)で食べた「おやき」と、新潟県の松代町(まつだいまち)で食べた「あんぼ」の話です。おやきは京都でもありますが、小麦粉の生地に野沢菜が入ったまんじゅうで長野県の郷土料理です。

でも、新潟県や長野県北部で食べられる似たような「あんぼ」は少し違うのです。いったい何が違うのでしょうか。

スポンサーリンク

似て非なるもの「おやき」と「あんぼ」


野沢菜や切り干し大根が入ったまんじゅうが「おやき」

野沢菜や切り干し大根が入ったまんじゅうが「おやき」

ある寒い日、道の駅で「おやき」を食べていたノーディレイ(@nodelayworks)が、こんなことを言い出しました。

ノーディレイ 「土地が違えば食べ物が違うのは当たり前なんだよ

これは以前の記事「関東と関西 雑煮と餅 の違い」でも最後に書いたまとめの言葉です。

世の中には「似て非なるもの」というのがあります。

それが「おやき」と「あんぼ」です。

野沢菜や切り干し大根が入った小麦粉の饅頭が「おやき」


長野県小川村の「おやき」は野沢菜が入った郷土料理のこと

長野県の「おやき」は小麦粉の生地で作ったもの

彼が食べていた「おやき」という食べ物、これは小麦粉(や蕎麦粉)を練った生地に小豆や野菜の具材を包んだ「おまんじゅう」です。

長野県の郷土料理ですが「野沢菜を包んだおやき」は全国で売られています。

上の写真は長野県小川村の「おやき」で、お土産物屋さんの売店でも売られているような名物の郷土料理です。

野沢菜や切り干し大根が入った米粉の饅頭が「あんぼ」


新潟県の「あんぼ」は米粉の生地で作ったもの

新潟県の「あんぼ」は米粉の生地で作ったもの

もうひとつの「あんぼ」は似て非なるものではありますが、新潟県(魚沼地方)や長野県北部の郷土料理で生地が「米粉」で作られた「まんじゅう」のことです。

要するに「生地の違いが、おやき と あんぼ の違い」であって、とても似た郷土料理です。

素材が米粉なのは新潟(魚沼)らしいといえますが、土地が違えば気候も土も違うので生産されるものが違うのです。

土地が違えば食べ物が違うのは当たり前という話で、魚沼は米の一大産地だから「」を使い、先ほどの「おやき」がある長野は米の栽培に向いていないから「小麦粉」が使われているというわけです。

おやき:長野県(小麦粉の生地)
あんぼ:新潟県(米粉の生地)、長野県北部

スポンサーリンク

あんぼ(松代 まつだい)と おやき(松代 まつしろ)の違い


新潟県松代町(まつだいまち)は棚田が広がるお米の産地です

新潟県松代町(まつだいまち)は棚田が広がるお米の産地です

ここで、うちの困ったちゃんが話をややこしくする一言を放ちました。

温泉担当 「松代町で食べたおやき松代町で食べたあんぼは美味しかったなぁ⸜( ´ ꒳ ` )⸝」

これフリガナなしで書くと、同じ松代町で「おやき」と「あんぼ」があるように見えるのですが、実は違います。

長野県の松代町(まつしろまち)で食べた「おやき」と、新潟県の松代町(まつだいまち)で食べた「あんぼ」の話をしているのです。

おやき:長野県松代町(まつしろまち)※小麦粉の生地
あんぼ:新潟県松代町(まつだいまち)※米粉の生地

土地が違えば食べ物が違うのは当たり前なんですが、日本では同じ漢字の地名で読み方が違うことも多々あります。

長野県の松代町(まつしろまち)の「おやき」と、新潟県の松代町(まつだいまち)の「あんぼ」は、その最もたる話ですよね。