2020年2月10日オープン kawama cafe(川間食堂)

お墨付き!の取材陣がボンヤリ歩いて見つけて来る「京都新店速報」、今回は京都・河原町五条で新店オープンする「kawama cafe(川間食堂)」さんです。こちらは2020年2月10日に新店オープンするサンドウィッチとライスサンドのお店で、鴨川を眺めながら食事ができるお店です。

スポンサーリンク

2020年2月10日オープン kawama cafe(川間食堂)


2020年初旬オープン kawama cafe(川間食堂)

2020年初旬オープン kawama cafe(川間食堂)

京都の河原町五条から木屋町通を高瀬川沿いに歩いていると、新店オープン準備中の食堂がありました。

お店の名前は「kawama cafe(川間食堂)」さん。

サンドウィッチとライスサンドのお店で、モーニングとランチ営業やテイクアウトもできるお店になるのだそうです。

開店日は2020年2月10日ということで、鴨川を眺めながら食事ができるお店として注目されそうな新店でした。

スポンサーリンク

開店した「kawama cafe(川間食堂)」へ行って来た


開店した「kawama cafe(川間食堂)」

開店した「kawama cafe(川間食堂)」

ということで、2020年2月10日に開店した「kawama cafe(川間食堂)」さんへ行って来ました。

場所は清水五条の五条橋西詰を南へ、高勢川沿いを歩いていると30秒でお店が見えます。

いわゆる五條楽園の北の入口、かつてはオシャレカフェの先駆けと言われていた「エフィッシュ(閉店)」さんの少し南側です。

鴨川と高瀬川の間にあるから「kawama cafe(川間食堂)」

鴨川と高瀬川の間にあるから「kawama cafe(川間食堂)」

お店の名前「kawama cafe(川間食堂)」は、鴨川、高瀬川の間にあるお店だからなのだそうです。

木漏れ日の中で鴨川を見ながらのカフェ

木漏れ日の中で鴨川を見ながらのカフェ

食堂とはなっていますがカフェです

食堂とはなっていますがカフェです

西には高瀬川のせせらぎ、東は鴨川の大きな流れを見ながら京都でモーニングできるお店になっていました。

ライスバーガーとサンドイッチがあります

ライスバーガーとサンドイッチがあります

メニューは「ライスバーガーとサンドイッチ」です。

値段は420円~500円程度、ドリンクはコーヒーが400円からありました。

ライスバーガーは創作おにぎりに近いです

ライスバーガーは創作おにぎりに近いです

ライスバーガーとサンドイッチ、どちらも「京風、チリ風、韓国風(肉)、野菜」などのバリエーションがあります。

ライスバーガーはハンバーガーというよりも創作おにぎりに近いスタイルです。

ちなみに、メニューだけ見てもなにがなんだか分からないので、カウンターで写真を見せてもらいながら決めました。

キンバ風ライスバーガー(500円)

キンバ風ライスバーガー(500円)

今回は「キンバ風ライスバーガー(500円)」をチョイス。

これは甘いお肉と韓国風の具材が入ったライスバーガーになっていました。

味は上々、普通に美味しいと思います。

韓国風の具材が入っていました

韓国風の具材が入っていました

kawama cafe(川間食堂)はどこにある?


kawama cafe(川間食堂)は五条大橋西詰で木屋町通下ルです

kawama cafe(川間食堂)は五条大橋西詰で木屋町通下ルです

では「kawama cafe(川間食堂)」さんの場所についてです。

五条大橋西詰から木屋町通を南へ、徒歩1分くらいのところにお店があります。

京阪「清水五条駅」が最寄り駅(徒歩4分)で、繁華街からは少し離れているので穴場的な食堂になりそうです。

木屋町通は一方通行なので五条通からは入れません。なので、河原町通から木屋町通に入って北上しないと車ではいけません。

駐車場はないので、河原町通のコインパーキングに駐車して行くか、電車で清水五条駅まで行って歩くのが良いと思います。

京都府京都市下京区都市町141
営業時間:8時~15時
定休日:不定休
公式Instagram:https://www.instagram.com/kawama_cafe/


カフェ

京都や大阪に滋賀に三重と奈良など主に関西のカフェ新店などを食べ歩く実食レビューを掲載しているブログカテゴリーです。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家の方は、ぜひ参考にしてください。



ニューオープン

主に関西の新店・リニューアルオープンをご紹介します。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。