2020年8月29日オープン tsumugi cafe (紡カフェ)

京都市下京区のJR京都駅北口は塩小路通沿いにカフェ「tsumugi cafe (紡カフェ)」が2020年8月29日に新店オープンします。京都駅前では珍しいオープン形式のカフェで、コーヒーやカフェラテにオリジナルケーキなどがあるカフェです。

スポンサーリンク

2020年8月29日オープン tsumugi cafe (紡カフェ)


2020年8月29日オープン tsumugi cafe (紡カフェ)

2020年8月29日オープン tsumugi cafe (紡カフェ)

JR京都駅(京都市下京区)のすぐ近くにカフェ「tsumugi cafe (紡カフェ)」さんが2020年8月29日に新店オープンします。

塩小路通沿いにあり、近隣にはホテルなどの宿泊施設が多いところ、再開発が進む崇仁地区の西側で2023年には京都市立芸術大学が移転してくるなど動きが多い地域です。

カフェはオープン形式になっており、ロケーションも良い場所にあります。

カフェはオープン形式、塩小路通沿いのカフェです

カフェはオープン形式、塩小路通沿いのカフェです

オープン形式なので換気も良く、クーラーも効いているので涼しくカフェすることができます。

スペースを有効活用できるようにテーブルなどにも工夫が見られるお店です。

実はこちら京都で宿泊業を多く手掛けている会社「株式会社レ・コネクション」さん運営のカフェなので、空間デザインはお手の物って感じですね。

スポンサーリンク

このお店のメニューは?


カウンターで注文するシステムです

カウンターで注文するシステムです

店内に入ると左奥に注文カウンターがあるので、そちらで注文。

メニューはエスプレッソをベースにしたドリンク、フルーツを使ったソーダやジュースなどがあります。

エスプレッソ系が400円~650円

エスプレッソ系が400円~650円

ジュース類は400円~600円

ジュース類は400円~600円

値段はエスプレッソ系が400円~650円、ジュース類は400円~600円となっています。

エスプレッソは大阪の自家焙煎珈琲店「LiLo Coffee Roasters」によるオリジナルブレンド。

お薦めメニューはエスプレッソとミルクと抹茶で作る「グリーンティー ラテ プレッソ(650円)」です。

グリーンティー ラテ プレッソ(650円)

グリーンティー ラテ プレッソ(650円)

グリーンティー ラテ プレッソは「エスプレッソミルク抹茶」が三層構造になったラテで、抹茶は京都の老舗(創業安政元年)という茶商「ちきりや」さんのものを使うというこだわりのあるラテになっています。

グリーンティー マーブル チーズケーキ(350円)

グリーンティー マーブル チーズケーキ(350円)

抹茶を使ったスイーツ(ケーキ)もあって、上の写真が「グリーンティー マーブル チーズケーキ」という商品です。

3つの味が楽しめるチーズケーキで、これとても美味しいケーキなのでお薦めです。

値段も350円でお安いと思います。

JR京都駅前のオープンカフェ「tsumugi cafe」

JR京都駅前のオープンカフェ「tsumugi cafe」

京都では珍しいオープンカフェで、JR京都駅前なので行きやすいかと思います。

開業は2020年8月29日朝7時から、お近くにお立ち寄りの際にはぜひ寄ってみてください。

このお店への行き方や営業時間は?


tsumugi cafe(店舗外観写真)

tsumugi cafe(店舗外観写真)

ちなみに入口は店舗左側にあります。

場所はJR京都駅から徒歩5分かからないくらい、駅北側すぐの塩小路通を東へ歩いていくとあります。

京都の人にわかりやすくいえば、第一旭がある「たかばし」の北側(高倉塩小路の北西)です。

朝9時から営業しており、夜は20時まで営業です。ただし土日は18時までとなっていました。

〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町684(地図
営業時間:9時~20時(土日は9時~18時)
定休日:不定休
公式Twitter:https://mobile.twitter.com/TsumugiCafe
公式Instagram:https://www.instagram.com/tsumugicafe_kyoto/


カフェ

京都や大阪に滋賀に三重と奈良など主に関西のカフェ新店などを食べ歩く実食レビューを掲載しているブログカテゴリーです。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家の方は、ぜひ参考にしてください。



ニューオープン

主に関西の新店・リニューアルオープンをご紹介します。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。