2018年11月1日オープン 嵯峨嵐山文華館

嵯峨嵐山文華館が2018年11月1日新店オープンしたので行って来ました。京都・嵐山にある美術館で、嵐山が発祥の百人一首や嵯峨嵐山に関する絵画などが展示されています。また、テラスカフェ「嵐山OMOKAGEテラス」も同時オープンとなっています。

百人一首ファンや嵯峨嵐山について知りたい方にオススメの美術館です。

最新情報※2019年7月1日にカフェがリニューアルされてメニューが変更されています。

スポンサーリンク

京都・嵐山に「嵯峨嵐山文華館」が2018年11月1日新店オープン


2018年11月1日に新店オープンした「嵯峨嵐山文華館」

2018年11月1日に新店オープンした「嵯峨嵐山文華館」

2018年11月1日に新店オープンした「嵯峨嵐山文華館」さんを見学して来ました。

展示は「百人一首」や京都の絵画など、広く落ち着いた雰囲気の美術館でオススメです。

個人的には展示されている「洛外図屏風(江戸初期)」が珍しく、長い時間見入ってしまったほどです。

また、併設されたカフェ「嵐山OMOKAGEテラス」にも寄って来ました。

スポンサーリンク

嵯峨嵐山文華館


嵯峨嵐山文華館、二階のギャラリーは靴をぬいで畳の大広間で見るギャラリー

嵯峨嵐山文華館、二階のギャラリーは靴をぬいで畳の大広間で見るギャラリー

嵯峨嵐山文華館一階では百人一首や嵯峨嵐山にちなんだ絵画を見ることができます。

百人一首は藤原定家が嵯峨嵐山で詠んだ和歌から始まるのですが、その百人が人形で表現されるなどしていました。

また、昔の百人一首や古書に出てくる百人一首の資料も多数展示してある美術館です。

百人一首が人形で再現されています(嵯峨嵐山文華館 一階)

百人一首が人形で再現されています(嵯峨嵐山文華館 一階)

競技用の「標準かるた」(嵯峨嵐山文華館 一階)

競技用の「標準かるた」(嵯峨嵐山文華館 一階)

二階のギャラリー(嵯峨嵐山文華館)


二階の大広間には掛け軸や屏風やたくさんありました(嵯峨嵐山文華館)

二階の大広間には掛け軸や屏風やたくさんありました(嵯峨嵐山文華館)

嵯峨嵐山文華館二階では嵯峨嵐山にちなんだ絵画や屏風を見ることができるようになっていました。

圧巻の広さである畳敷きの大広間でゆっくりと見られるのが特徴です。

靴をぬいで見るようになっていました。

一階の売店(嵯峨嵐山文華館)


一階の売店では百人一首や関連書籍が販売されています(嵯峨嵐山文華館)

一階の売店では百人一首や関連書籍が販売されています(嵯峨嵐山文華館)

嵯峨嵐山文華館一階の売店では百人一首や関連書籍が販売されていました。

「おはこ」と呼ばれる木箱に入ったお菓子や、百人一首に関する書籍としては漫画の「ちはやふる」もありました。

洛外図屏風


京都市街(洛外)を描いた屏風が面白い(嵯峨嵐山文華館 一階)

京都市街(洛外)を描いた屏風が面白い(嵯峨嵐山文華館 一階)

一階では、京都市街(洛外)を描いた洛外図屏風(らくがいずびょうぶ)がとても興味深いものでした。

これは嵯峨嵐山から淀(伏見)までを描いた古地図なのですが、屏風であり昔の地図なので今の地図とは役割が違います。

今の地図は「どこに何がある」が表現されていますが、こういった観賞用の地図や昔の地図では「有名なものがある(なにがある)」という視点なので、地図といっても場所はわかりません。

洛外図屏風に描かれた嵯峨嵐山


嵯峨嵐山が描かれた部分(洛外図屏風)

嵯峨嵐山が描かれた部分(洛外図屏風)

洛外図屏風は江戸時代初期の地図で左が南で、右が北です。

天龍寺の北側に野々宮、竹林の小径や野宮神社があるエリアです。

臨川寺は嵐電嵐山駅東側にある寺で現存しています。

天龍寺の左(南)には法輪寺があり、そこに「大井川渡シば」と書かれています。そこが今で言う「渡月橋」です。

ただし、この地図では「渡月橋」は描かれていません。

・天龍寺(現存、嵯峨地区)
・法輪寺(現存、嵐山地区)
・臨川寺(現存、現在の嵐電嵐山駅東側)
・野々宮(竹林の小径や野宮神社があるエリア)

嵐山は正確には嵯峨嵐山が正しい

ここでひとつ「トリビア」を。

本ブログでは嵐山を「嵯峨嵐山」と記述することが多いのですが、これは地元的に渡月橋の北側が「嵯峨」で、南側が「嵐山」なので、このエリア一帯を「嵯峨嵐山」と表記しています。

嵯峨嵐山文華館でもそうでしたが、一般的な嵐山のことを「嵯峨嵐山」と表記していました。

現在よく言われる「嵐山」と呼ばれているエリアは「嵯峨+嵐山」ふたつのエリアのことをまとめて「嵐山」と言っているメディアがほとんどです。

つまり、現在の嵐山というのは「嵯峨嵐山」という2つのエリアの総称なのです。

ちなみに「渡月橋」より北は「大井川(大堰川)」で、南が「桂川」というのもあまり知られていません。

地名として言われている「嵐山」というのは山の名前のこと、「イワタ山嵐山カラスヶ岳」を総称して「嵐山」と呼ぶ。
・イワタ山(381m)
・嵐山(360m)
・カラスヶ岳(400m)

洛外図屏風に描かれた淀城


洛外図屏風の一番左に気になる建物が描かれている

洛外図屏風の一番左に気になる建物が描かれている

この洛外図屏風の一番左に気になる建物が描かれていました。

さっそく、学芸員さんに聞いたところ・・・・

学芸員さん 「淀城です⸜( ´ ꒳ ` )⸝」

とのことでした。

さすが、昔の地図だけあって位置関係がむちゃくちゃですが、桂川の南に大きな橋で渡れる中洲があり、そこに堀と城が描かれています。

今は中書島から淀城まで陸続きになっていますが、江戸時代には中洲に「淀城」があったことがわかります。

嵐山OMOKAGEテラス


同時オープンした「嵐山OMOKAGEテラス」

同時オープンした「嵐山OMOKAGEテラス」

さて、なんか色々見てのどが渇いたので一階の「嵐山OMOKAGEテラス」で休憩することにします。

こちらでは、コーヒーや紅茶に、嵐山御膳などのフードを食べることができるようになっていました。

嵐山御膳 1850円(嵐山OMOKAGEテラス)

嵐山御膳 1850円(嵐山OMOKAGEテラス)

なにか食べようと思ったのですが、10時の開館時間だと早かったみたいでケーキなどのスイーツ類はまだ和菓子店から届いていませんでした。

そのため、コーヒーだけいただきました。

・嵐山御膳 1850円
・松井酒造酒粕パウンドケーキ ほうじ茶付き 900円
・枡入り水羊羹 ほうじ茶付き 900円
・おくむら特製日替わりスープ 650円
・コーヒー 680円
・カフェラテ 780円
・紅茶 680円
・フレーバーティー 680円
・ジュース 580円
西洋人が大好きなテラス席も完備されています(嵐山OMOKAGEテラス)

西洋人が大好きなテラス席も完備されています(嵐山OMOKAGEテラス)

最新情報※2019年7月1日にカフェがリニューアルされてメニューが変更されています。

2019年7月1日にリニューアルされたメニュー(1)

2019年7月1日にリニューアルされたメニュー(1)

2019年7月1日にリニューアルされたメニュー(2)

2019年7月1日にリニューアルされたメニュー(2)

嵯峨嵐山文華館 開館時間や休館日


2018年11月1日オープン「嵯峨嵐山文華館」

2018年11月1日オープン「嵯峨嵐山文華館」

さて、嵯峨嵐山文華館の「開館時間や休館日」についてです。

開館時間は「10時~17時」休館日は「火曜日」となっています。

展示切り替え日も休館する場合がありえますので、公式サイトで確認すると良いでしょう。

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11
開館時間:10時~17時
休館日:火曜日(祝日は開館し翌日休み)、年末年始、展示切り替え日
公式サイト:http://www.samac.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/SAbunkakan

嵯峨嵐山文華館 入館料


チケットは券売機になっています(嵯峨嵐山文華館)

チケットは券売機になっています(嵯峨嵐山文華館)

嵯峨嵐山文華館の入館料は「900円」です。

チケット券売機があるので、それで購入し、チケットのバーコードを入口でかざすと入館できます(駅と同じ)。

チケットさえあれば「同日は何度でも入館可能」とのことなので、また見に行くことができるようになっています。

大人 900円(大学生含む)
高校生 500円
小中学生 300円

※団体割引あり

入場ゲートでチケットのバーコードを読ませると開きます(嵯峨嵐山文華館)

入場ゲートでチケットのバーコードを読ませると開きます(嵯峨嵐山文華館)

嵯峨嵐山文華館 アクセス方法

なにやら面白いものがありました「嵯峨嵐山文華館」への行き方です。

渡月橋の北詰を左折(西へ)、大堰川沿いを歩き、ドンツキを右(北)です。

JR京都駅から行く場合は山陰本線で「嵯峨嵐山駅」下車で見物しながら歩いていくのがオススメです(徒歩10分)。

大阪方面からなら阪急京都線「桂駅」で、阪急嵐山線に乗り換えて「嵐山駅」から歩くことになります(徒歩5分)。

・JR京都駅→嵯峨嵐山駅(山陰本線)→嵯峨嵐山文華館(徒歩10分)
・大阪→桂駅(阪急京都線)→嵐山駅(阪急嵐山線)→嵯峨嵐山文華館(徒歩5分)

#kyoto #japan #京都 #京都グルメ #京都ランチ #京都のお墨付き #飲食店情報

京都カフェ
本ブログに掲載している情報で店舗に許可を得て掲載しているものは「公開情報」ではなく「限定公開情報」です。公開情報を理由に店舗情報を本ブログ記事から引用している某グルメ口コミサイトおよびネット地図に店舗情報を登録する場合は必ず店舗の許可を得てからにしてください。また、不用意に電話番号を登録すると店舗に迷惑になりますので控えましょう。本記事の一部をコピーしてSNSやネット地図および某ログでレビューする行為を一切禁じます。
御覧いただきありがとうございます。 記事が良いなと思ったらSNSでぜひ拡散お願いします!
スポンサーリンク
ノーディレイをフォローする
著者プロフィール
この記事を書いた人
ノーディレイ

京都市在住の著者「ノーディレイ」が毎日京都の街中を100km以上巡って探してくる飲食新店の中からおすすめ出来るお店を選んで紹介しています。口コミサイトや他グルメブログで紹介されていない店舗を優先して紹介しているので他ではレビューされていない魅力的な飲食店が多数掲載されています。しかし、弱小ブログであるためすぐにドメインパワーの強い似たようなサイト(街中調査をしないでネット情報だけで飲食新店を探すサイト)に新店舗情報を引用および流用されるため鳴かず飛ばずで10年以上ブログを運営してきました。毎日の京都街歩きで見つけて掲載したグルメ(飲食新店)は3500軒以上(街ネタを含めると4700件以上)ある新店ハンターの先駆けです。特に京都のラーメン新店やカフェ新店の情報は掲載が速いことで知られています。X(旧Twitter)のフォロワーには京都の飲食店経営者やマスコミ関係者が多く京都のグルメ情報の情報源(一次ソース)ブログとも言われています。

ノーディレイをフォローする

#kyotocafe #cafe
#カフェ #京都カフェ

Google ニュースに登録
京都のお墨付き!を Google ニュース フィードに追加してください。