2019年10月1日オープン オルテンシア(ortensia)

2019年10月1日オープンのイタリアン「オルテンシアortensia)」さんへランチを食べに行って来ました。12時~14時までコースで2100円からとなっており、パスタのランチコースを食べることができます。

スポンサーリンク

2019年10月1日 オルテンシア(ortensia)


2019年10月1日 オルテンシア(ortensia)

2019年10月1日 オルテンシア(ortensia)

2019年10月1日、河原町丸太町上がった右側にレストラン「オルテンシア(ortensia)」さんが新店オープンしています。

9月下旬に前を通ったところ工事が行われていたので、来月中旬以降にオープンかなぁとか思っていたところ、即オープンとなっており驚きました。

ジャンルはイタリアンパスタが選べるランチが2100円~提供されています。

店内はテーブル席が5卓ほど

店内はテーブル席が5卓ほど

店内はテーブル席が5卓ほど、内装もいかにもイタリアンという雰囲気です。

お料理はコースで提供「前菜2種類パンパスタデザートコーヒー」と盛りだくさんの内容で2100円からなら納得。

お料理も美味しいものばかりでした。

スポンサーリンク

オルテンシア(ortensia)のパスタコース


ランチの前菜(鰹、パン)

ランチの前菜(鰹、パン)

最初に前菜2種とパンが出てきます。

鰹とサラダにパンは自家製のようで、味付けもイタリアンなのでアッサリですが他と比較して味付けはシッカリとしていると思いました。

パンはモチッとして美味しいです

パンはモチッとして美味しいです

パンはモチッとしているもので、弾力があって美味しいものです。

良い発酵加減で香りも良いものでした。

前菜もうひとつは海鮮のスープ

前菜もうひとつは海鮮のスープ

もうひとつの前菜は海鮮のスープ

魚介の旨味が良く、海鮮と野菜を煮込んだものです。

パスタは「モン・サン・ミッシェル産ムール貝のトマトソース和え」

パスタは「モン・サン・ミッシェル産ムール貝のトマトソース和え」

パスタは「モン・サン・ミッシェル産ムール貝のトマトソース和え」を注文しました。

パスタは5種類あり、基本料金では3種類、追加金額が必要なものが2種類ありました。

このムール貝のトマトソース和えは+200円の追加料金で注文しています。

パスタの他にメイン料理も追加料金で追加できます

パスタの他にメイン料理も追加料金で追加できます

パスタ以外に、追加料金でメインディッシュも追加できます。

私にはちょっと量が多いのでパスタのみにしておきました。

トマトソースがクリーミーで美味しいパスタです

トマトソースがクリーミーで美味しいパスタです

パスタはトマトソースがクリーミーで美味しいパスタです。

モン・サン・ミッシェル産ムール貝は小粒ですが、量は多めに入っています。

ティラミスが激ウマ!

ティラミスが激ウマ!

デザートもその日で違う内容だと思いますが、今回いただいた「ティラミス」が激ウマでした。

これ、私なら祇園で2000円で売ります。

それだけの価値がある美味しさでした。

食後にはエスプレッソや紅茶が選べます

食後にはエスプレッソや紅茶が選べます

食後にはエスプレッソや紅茶が選べます。

とても濃いですが苦味が気にならず、香ばしい香りがするエスプレッソでした。

これで今回は2300円ですから、十分な内容のコースで満足しました。

スポンサーリンク

オルテンシア(ortensia)営業情報


オルテンシア(ortensia)は河原町丸太町上がったところにあります

オルテンシア(ortensia)は河原町丸太町上がったところにあります

オルテンシア(ortensia)さんがあるのは河原町丸太町上がったところです。

わかりやすくいうと「元祖らーめん大栄」のお向かいです。

ランチは12時~14時まで、水曜日のみ定休日となります。

最寄り駅は京阪「神宮丸太町駅」で、西側は京都御苑です。

京都府京都市上京区出水町274
営業時間:12時~14時
定休日:水曜日
公式Instagram:https://www.instagram.com/ortensia_kyoto/


京都・お墨付き

京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。



ニューオープン
「新店オープン」はまだまだあります

主に関西の新店・リニューアルオープンをご紹介します。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。