元旦明けの2017年1月2日も京都で初詣を行い、上賀茂神社と下鴨神社(賀茂御祖神社)という京都市内でも人気の神社に行ってきました。もちろん、実際に訪問したうえで写真なども多く掲載してあります。また、現地で確認した「自動車やバイクの場合もアクセス方法」も記載しています。
結論から言えば、どちらも混雑しており車で行くのは大変困難ですが、上賀茂神社での参拝は人が多いにも関わらずサクサクと済ますことができました。
2017年1月2日の京都「上賀茂神社・下鴨神社」の初詣はどのくらい混雑しているのか?

本殿に行かずに末社で済ませようとする温泉担当がレビューします
1月1日にもレポートした京都の元旦正月の初詣混雑状況の1月2日版です。
元旦は比較的混まない場所に行きましたが、今回は「上賀茂神社・下鴨神社」という京都市の北側で、多くの方々が参拝に訪れる有名神社に行ってきました。
では、上賀茂神社や下鴨神社(賀茂御祖神社)は元旦正月にはどの程度の混雑具合なのでしょうか?
今回も実際に行って、現地で確認したうえで「自動車やバイクの場合のアクセス方法」も記載しています。
上賀茂神社(京都市北区)正月 1月2日の混雑状況

上賀茂神社、社殿手前の二の鳥居、行列ができてもこの先に少しだけです
上賀茂神社は京都市北区にある大きな神社で、京都市内では最も北にある有名神社です。
観光地でもあり、9/23に片岡愛之助さんと藤原紀香さんが結婚式を行った神社でもあります。
人はかなり多かったのですが、行列の流れがかなり速いので、時間がかからずに初詣が可能でした。

上賀茂神社は鳥居まで広場のようになっています
上賀茂神社は鳥居までは広場のようになっており、そこまでの間には露店が少しあるくらいです。
特にここで行列といったこともなく、スンナリと社殿付近までたどり着くことができました。

上賀茂神社の社殿まで少し行列がありますが流れは速いです
社殿前は現在工事中でしたが、中には入れるようになっており、少しだけ行列がありました。
しかし、行列というよりも人の流れという感じで、ドンドン中に人が入っていきます。

上賀茂神社(京都市北区)社殿、かなり狭いですが流れが速いです
上賀茂神社の社殿は狭いところにあり、立ち止まると人がどんどんたまっていく構造なのですが、皆さんサクサクと参拝していました。
そのため、行列で待ち時間がさほどあるわけでもなく社殿での初詣を済ますことができました。

上賀茂神社といえば「厄よけぜんざい 350円」と「大根炊き 500円」
境内には若干の屋台と、名物の「厄よけぜんざい 350円」や「大根炊き 500円」が食べられる露店が出ていました。
しかし・・・

経費の都合上で125円の賀茂名物「やきもち 125円」を食べました
大変お腹を空かせていたのですが、お財布には250円しか入っていなかったので、ここに来ると食べる賀茂名物「やきもち」をひとつだけ購入しました。
お値段は125円(税込)です。

上賀茂神社の白馬、ニンジンを食べさせるイベントはいつも実施されていますが太らないのでしょうか?
鳥居前では白馬にニンジンを食べさせるイベントをやっていました。(神馬 神山号)
20名ほど並んでおり、浄財を渡すとニンジンがもらえるので、それをあげることができます。
ずーと食べ続けているのですが、白馬はどんどん食べていきます。(太らないのでしょうか?)

京都・上賀茂神社への車とバイクでのアクセス方法
上賀茂神社への車でのアクセス方法は主にひとつで、御薗橋から大きな有料駐車場(500円)へアクセスする方法になります。
しかし、かなりの渋滞で車で参拝するのは時間がかかる状況となっていました。
御薗橋の交差点は普通でも混雑するため、この時期は地元の我々も迂回するなどするほどの場所です。
実はもうひとつ青い矢印のルートがあって、そちらは車とバイクの場合のルートになります。

青い矢印のルートからの駐車場、バイクもこちらになります
1月2日 13時で、車が若干停められる状況でしたが狭いので駐車できない場合があります。(駐車できるのはほぼ知られていませんが)
バイクの場合もこちらに停めることになります。普段は開放されていない場所ですが正月は駐輪可能となっています。

駐車場への待ちの車列、この時期はこの道は通るのが困難なので迂回するしかありません
下鴨神社(京都市左京区)正月 1月2日の混雑状況

下鴨神社(京都市左京区)鳥居、この先から社殿までの行列ができていました
下鴨神社は京都・出町柳の北にある大きな神社で、原生林のような森が残る京都市内でも大きな神社のひとつです。
観光地としても知られ、お正月ともなれば地元やそれ以外から多くの参拝者が訪れます。正式には「賀茂御祖神社」と言います。
写真は鳥居で、この先から社殿までの行列ができていました。

鳥居からの大行列、社殿まで100メートルくらいですがだいぶ待ちそうです
行列は大鳥居から社殿まで続き、何百人も並んでいました。
実はここに並ばなくても、一ノ宮の手前入口まで行けはします。
しかし、そこから社殿までは行列に並ばないと中には入れないようになっています。

下鴨神社(京都市左京区)社殿前、この行列が参道から続いています
写真は社殿の目の前で、この行列が鳥居から続きます。
ここまで来るのに30分以上はかかり、下鴨神社を参拝するのはかなりの時間を要する状況となっていました。

参道には露店が多く並んでおり、京都市内でもかなり多い露店数があります
下鴨神社が混雑するのは、市内でも比較的アクセスのよい立地にあるということもありますが、広大な敷地には露店が多く、境内にも茶店などがあり楽しめる場所であるという点にあります。
露店の多さでいえば、あの露店で有名な北野天満宮を凌ぐ店舗数です。
長い参道の南端から鳥居前まで露店が立ち並んでおり先が見えないほどの規模になっていました。

京都・下鴨神社への車とバイクでのアクセス方法
さて、自家用車の場合の下鴨神社・駐車場へのアクセスは2つあり、ひとつは下鴨本通の中ほどにある細い参道を入って駐車場に至る道です。
もうひとつは河合神社のある南端から交差点を東に入る方法です。
しかし、どちらも1月2日の昼頃には駐車待ちの車列ができており、駐車するのはなかなか困難と言える状況でした。
バイクの場合も車と同じ流れなのですが、青い矢印で行くパターンがバイクなら最速ルートです。
東側の細い路地の入口からバイクを降りて、参道を横切り駐輪場までアクセスすることが可能です。(そのように誘導されます)

下鴨本通の中ほどにある参道、狭い路地ですが駐車場に一番近い道です

下鴨神社南端側は駐車待ちしやすいですが10台以上待っていました
京都「上賀茂神社・下鴨神社」の初詣 混雑状況まとめ

上賀茂神社は駅からのアクセスがよくないので混雑ではありませんでした
「上賀茂神社」は駐車場は結構広い有料(500円)のものがあるのですが、そこに至る御薗橋の交差点が動かないほどの大渋滞になります。
しかし、参拝は行列はあるものの流れが速いので、参拝時間はさほど必要としませんでした。
「下鴨神社」は有料の駐車場はあるのですが、駐車待ちの車列ができていました。
また、境内にも露店などが多く立ち並んでおり、駅からのアクセスも良いことから社殿までは何百人かの大行列ができていました。
行くなら「上賀茂神社」かなと思いますが、上賀茂はアクセスが悪いのでどっちもどっちかなという気がします。