2021年4月18日放送の『ナニコレ珍百景』で佐賀・唐津沖にある「行くと宝くじが当たると噂の島」が紹介されるそうです。その島というのが「高島」で、高島に「宝当神社」というのがあり、そこが宝くじが当たるというパワースポットになっています。
佐賀・唐津沖「行くと宝くじが当たると噂の島」が『ナニコレ珍百景』で紹介

行くと宝くじが当たると噂の島『ナニコレ珍百景』で紹介
2021年4月18日放送の『ナニコレ珍百景』予告を見ていたところ気になる事が書かれていました。
それが・・・・
佐賀・唐津沖「行くと宝くじが当たると噂の島」
という内容。
佐賀県の唐津湾の沖合にあるとある島に行くと、なんと宝くじが当たるというのです。

佐賀・唐津沖にある「高島」が宝くじが当たる島と言われている
その行くと宝くじが当たると噂の島というのが「高島」です。
佐賀・唐津沖にある島で神社があるのですが、その神社に行くと宝くじが当たるというのです。
宝くじが当たると噂の「宝当神社(佐賀唐津沖・高島)」

佐賀唐津沖・高島にある神社へ行くと宝くじが当たるという噂があります
『ナニコレ珍百景』で紹介される宝くじが当たると噂の島に行くと神社があり、そこで祈願すると宝くじが当たると噂されています。
その神社というのが・・・・
宝当神社
です。

宝くじが当たると噂の「宝当神社(佐賀唐津沖・高島)」
宝当神社は宝くじにご利益ある神社といわれていますが、いわゆるパワースポット。
島は別名「宝くじの島」と呼ばれていて、この島に宝くじ売り場があるのでそこで宝くじを皆さん買っていくのだとか。
なぜ「宝くじの島」と呼ばれるのかといえば、1990年代に宝くじを購入した人が「宝当神社」なのだからと宝くじが当たるように祈願したところ高額当選したからだそうです。
それ以来、宝当神社に祈願すると宝くじが当たると評判になって宝くじファンの聖地になっているのだとか。
宝当神社はどこにある?
では、宝当神社はどこにあるのでしょうか。
高島までは唐津城下の桟橋から海上タクシーが出ています(公式サイト)。
運賃は片道500円、出航時間は決まっていませんが何人か人数がそろえば出航するという乗り合いの海上タクシーだそうです。
日曜などは利用客が多いそうなので待ち時間はさほどないそうですがちょっと不便な立地ですね。
ナニコレ珍百景 2021年4月18日 予告
ナニコレ珍百景 2021年4月18日 予告は以下の通りです。
円形の街&12がない謎の時計&入り口がふさがれたままのトンネルSP
★日本全国で驚きの光景を発見
▼佐賀・唐津沖…行くと宝くじが当たると噂の島に
▼熊本…巨大な十字架を背負って街を歩く「地球おじさん」
▼埼玉…12がなく0表記の時計
▼千葉…円形の街&入り口が半分のトンネル
▼千葉・船橋…上空から見ると直径800m円形の街の謎
/富津…入り口が半分以上ふさがれたままの謎のトンネル
▼熊本・菊池…何のため?十字架を背負って街を歩くおじさん
▼東京・練馬…チェーンソーより高速!日本一ノコギリ達人
▼福井・美浜町…不思議!文字が二重に見える信号の案内標識の謎
▼埼玉・越谷…怪しげなガラクタを売る自販機
/さいたま市…12がなく0表記の謎の時計!?
世界へ向けた「0時計」運動とは?
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。