今回の「京都ラーメンブログ」は、円町駅のすぐ近くにある和風味のラーメン店「山﨑麺二郎」さんです。山﨑麺二郎は有名な行列店ですが、平日昼間のランチ時間ならさほど混雑はしていません。今回は、この「山﨑麺二郎」の「混雑状況、行列、待ち時間、注文方法やメニュー、スープの味やトッピング、自家製麺、アクセス方法(電車、バス、自動車、バイク、自転車)」など詳細にレビューします。
地元民で京都のラーメンを食べ歩きしているマニアが書いた実食レビュー記事です。
最新情報:こちらの店舗は2023年5月24日時点で休業中です。
山﨑麺二郎 京都・円町のラーメン店

京都の円町にあるラーメン店「山﨑麺二郎」
今回の「京都ラーメンブログ」は、京都の円町にあるラーメン店「山﨑麺二郎」の実食レビューです。
円町はJR山陰本線で京都駅から3駅目にある「円町駅」周辺エリアのことで、「西小路通」沿いにラーメン店が数軒点在しています。
その中でも、一番有名なラーメン店が「山﨑麺二郎」で、ミシュランガイドのビブグルマンに掲載されたりしています。

ラーメンは醤油清湯です
山﨑麺二郎のラーメンは、方向性としては「らぁ麺とうひち」や「麺屋 猪一」のような醤油清湯(チンタン)で、「麺屋 猪一」に近い和蕎麦の出汁のようなラーメンになっています。
3店ともに行列のできるお店ですが、どれも『ミシュランガイド』に掲載されているお店ばかりです。
山﨑麺二郎 混雑状況(行列や待ち時間)

店内で座って待てるし、待ち時間は短めです
円町の「山﨑麺二郎」は『ミシュランガイド』でも紹介されているため、常に行列ができるお店です。
土日はオープン前から数名程度の行列ができ、平日は行列がなくとも店内に10名近く待っている場合があります。
待ち時間は店内に入ってから10名近くの待ちで「約30分~40分」くらいです。
回転は良い方で、中で座って待つ所があるのでストレスは感じません。
・平日でも店内に待ち客が10名ほどいる
・入店してから6名ほどいると25分は待つ
・回転は比較的速い
山﨑麺二郎 注文方法とメニュー(値段)

山﨑麺二郎 メニュー構成と価格
山﨑麺二郎では、店内で待っている間にメニューを持ってきてくれるのですが、事前に決めておくと素早く注文できるでしょう。
基本は3種類のラーメン「らーめん、塩らーめん、つけめん」のみです。
麺はラーメンで異なるのですが、塩らーめん・つけめんは太麺となっています。しかし、普通の「らーめん」でも普通麺よりやや太めの麺が使われています。(メニューでは細麺となっていますが細くはありません)
塩らーめん 750円
つけめん 700円(大盛+100円)
味付け玉子 100円
メンマ増し 100円
チャーシュー増し 100円
かえ麺 100円
チャーシューごはん 200円
山﨑麺二郎 ラーメン 実食レビュー

ラーメン 650円、醤油のカドがややたった味わい
訪問した日は平日ランチタイムでしたが、行列は店内に6名ほどでした(25分ほど待ちました)。
今回食べたのは「らーめん 650円」です。
鶏ガラと昆布・鰹だと思いますが、和風出汁で日本そばの汁に近いものです。ただし、鶏ベースなので「麺屋 猪一 離れ」のような和風極めまでは行きません。
トッピングは「白髪ねぎ、青ねぎ、メンマ、チャーシュー」で、塩ラーメンの場合は「柚子」の欠片が追加されるようでした。
山﨑麺二郎 スープの味

スープは魚介の風味もする醤油のカドがたったものでした
和風スープですが、油も浮いているので「らぁ麺とうひち」と「麺屋 猪一」の中間くらいな味わいです。
醤油ダレがややカドが立つタイプで、醤油辛くはないのですが、苦みがほんのりあります。
「繊細で淡麗なスープ」という表現はまったく当てはまらず、ガツンと来る醤油の味わいを活かしたものになっていました。
メニューに「あっさり味」とあるのですが、あっさりではないですね。
醤油がかなり強気に攻めてくるスープだと思います。
京都では辛さがあると客足が遠くのですが、醤油の香ばしさを活かしたラーメンは喜ばれる傾向にあるようです。
「らぁ麺とうひち」もそうですが、今回訪問した「山﨑麺二郎」も客の3割くらいは近所の高齢の男女でした。
他はほとんど大学生ですが、近隣の住民も来てくれるというのは京都で店を長く続けていく上では大事なことだと思います。
山﨑麺二郎 麺について

あまり記憶には残らない麺
麺は自家製麺で、一乗寺の「つけめん 恵那く(えなく)」と同じ京都市南区の「井澤製粉小麦」のようでした。
コシのある麺ですが、主張の強い麺ではありません。
スープの苦さをよく拾ってくる麺で、麺の本来の味わいはあまり感じませんでした。これは、また「つけ麺」を食べて確認したいと思います。
京都市北区の行列店「らぁ麺とうひち」と比べると、山﨑麺二郎はスープの苦みが強いのと、麺の主張が少ないので、総合力として「らぁ麺とうひち」の方がよく考えられていると感じました。
山﨑麺二郎 チャーシュー

素材の味わいそのままのチャーシュー
チャーシューもそうなのですが、メンマなどのトッピングは味付けをしていないので、素材の美味しさそのままの味わいになっています。
白髪ねぎも香りを残しながらも嫌味がなく美味しいネギになっています。
個人的にはもうちょっと味があれば「箸休め」になる感じもしましたが、このへんもコダワリの結果なのでしょう。
山﨑麺二郎 卓上の調味料

卓上の調味料は「コショウ」のみ
卓上の調味料は「コショウ」だけです。
これは、お店のよってコダワリがあるので、どれが良いとかはありませんが、スープ本来の味を楽しんでもらいたいという意向でしょう。

レンゲと木の箸も置かれています
卓上には、他に「レンゲと木の箸」が置かれていました。
この辺もコダワリを感じますが、これは割りばしよりも普通の箸の方がラーメン本来の味を損なわないからだと思われます。
山﨑麺二郎 評価

おいしくいただきました
スープは強気に攻めてくる味わいで、醤油の苦み(よく言えば香ばしさ)が強いので、食べた後は少しヒリヒリ感が口中に残りました。
逆に「麺」は主張が少ないので、スープを楽しむラーメンなんだという印象がありました。
「らぁ麺とうひち」と「麺屋 猪一」の中間くらいな味わいと書きましたが、総合力としてはこの2店の方が私の採点では断トツに上のレベルです。
しかしながら、円町の駅前という好立地で、価格が650円からと安い点は見過ごすわけにはいかないでしょう。
この価格で、このレベルのラーメンを食べられるというのは、かなり頑張っていると思いました。
オススメは「醤油味」のラーメンの方になります。
・スープは強気に攻めてくる
・端麗でもあっさりでもない
・醤油のカドが立っていて少し苦みがある
・魚介の和風出汁の香りが強めだが鶏のまろやかさも感じる
・麺は自己主張が少なく印象に薄い
山﨑麺二郎 への行き方(アクセス方法)

山﨑麺二郎 の場所
山﨑麺二郎 への行き方(アクセス方法)ですが、京都駅からならJR山陰本線を使って行くのが一番便利です。
京都から3駅目「円町駅」から徒歩2分ほどなので、便利な立地です。
たまに不定休があるのですが、周辺には他にもラーメン店はありますので「堀川家」以外からチョイスすれば良いでしょう。
車やバイクの場合は「西大路通」沿いなので、近隣のコインパーキングを利用してください。(後述あり)
営業時間:11:30~14時、18時~22時(売り切れ終了)
定休日:月曜日、火曜日
山﨑麺二郎 バスでの行き方

京都市バス「円町」のバス停が目の前にあります
京都市バス「円町」のバス停が目の前にあります。
西大路通なので、バスで行くのも楽な立地で「15系統、26系統、202系統、203系統、204系統、205系統」が停車します。
河原町からなら「15系統」で、京都駅と烏丸からなら「26系統」を使います。
その他の「200番台」の系統は循環バスになっています。
山﨑麺二郎 駐車場の場所

一番近いのは「フルーツパーク円町」というパーキング
山﨑麺二郎に駐車場はありません。
そのため、近隣のコインパーキングを利用することになりますが、一番近いのは「フルーツパーク円町」というパーキングです。
徒歩2分くらいで、山崎麺次郎の角を西へ曲がって、佐井通(春日通)を北スグの所にあります。
駐車料金:30分100円(8時~19時、最大800円)、60分100円(19時~朝8時、最大300円)
山﨑麺二郎 駐輪場の場所(バイク、自転車)

JR山陰本線の高架下に有料駐輪場があります(バイク、自転車)
山﨑麺二郎に駐輪場はありません。
JR山陰本線の高架下に有料駐輪場があるので「バイク、自転車」はそちらに駐輪することになります。ただし、バイクは「原付(50cc)」までです。
利用料金は「自転車150円、原付250円」となっています。
関西・京都の知られざるうどん&蕎麦店を毎日探してどこよりも速く実食レビューを掲載しています。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。