今週は京大でも合格発表があり、街も賑やかドンヨリしています。そんな中、京都大学の研究成果論文「私たちはお土産にどの八ッ橋を買えばよいのか」が発表されました。
なお、これについては我々はすでに結論を出しており「西尾八ツ橋」しかないと結論づけています。今回の研究成果はどうなっているのでしょうか?
記事の内容
【京都大学論文】私たちはお土産にどの八ッ橋を買えばよいのか
この論文は実際に京都大学のサイトに掲載されています。
京都大学工学部情報学科と京都大学大学院情報学研究科名義になっていました。
平たくいうと、「食べ比べてみた」という論文です。
基本に忠実です。
京都は寺社仏閣をはじめとする様々な観光名所を持ち,また四季折々の美しい風景(図 1)が楽しめることもあって,旅行先として非常に高い人気がある. そんな京都を代表するお土産と言えばまず頭に浮かぶのは生八ッ橋(以下八ッ橋と呼ぶ) であり,また八ッ橋をお土産として貰って嬉しいと思う人も多い ∗1.しかしながら,八ッ橋にはかなり多くのブランドがあるため,我々はどれを買えばよいのかという問題にいつも悩まされている.
URL:http://www.ml.ist.i.kyoto-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2014/10/yatsuhashi.pdf
なお、実際にはデータ検証をもとに「八ッ橋の美味しさベクトル」などの数値データが活用されており、読んでもわからない内容となっています。
結論は驚愕の結果だった・・・あのお店が!
この論文では、結論として2つの店名を出して、そこで買うのが良いとしています。
京栄堂
聖護院八ッ橋総本店
まぢで?
これは京都人として黙っていられません!
八ツ橋の元祖といえば「西尾八ツ橋」ですよね?
京栄堂または聖護院八ッ橋総本店の八ッ橋をお土産として買うとよいことが分かった.
つつみ生八ッ橋の京栄堂
我々は、「もうそこは京都ではない!」と難癖をつけて抵抗しようと思いますが、京都大学論文の結論では「つつみ生八ッ橋の京栄堂」さんが高得点を出していました。
なんてこったい!
京都府京都市山科区椥辻池尻町61
URL:http://www.kyoeidou.jp/
聖護院八ッ橋総本店
あんまり書くと怒られるのでやんわりとお茶を濁しますが、八ツ橋本家の「西尾八ツ橋」さん最大の敵(ライバル)であり、かつては訴訟問題にまでなった相手である「聖護院八ッ橋」が京都大学の研究結果で選ばれていました。
なんてこったい!
京都の聖護院にあり、西尾さんのある熊野神社のやや東側にあります。
京都府京都市左京区聖護院山王町6
URL:http://www.shogoin.co.jp/
八つ橋発祥のお店 西尾八ッ橋 京都
私は、この聖護院が一族の本拠地です。
そして、小さい頃から言われてきたのが「八ツ橋は、熊野神社・聖護院の境内が発祥」ということです。
いわば、境内のお茶屋さんで作ったものなのですが、八ツ橋発祥の地は「本家西尾八ツ橋」と教わってきました。
ただ、これ裁判沙汰にもなっており、これについては我々は怯えながら書くしかありません(笑)
今は熊野店ということになっていますが、ここが「本家西尾八ツ橋」発祥の本店になります。
京都府京都市左京区聖護院山王町43−17
URL:http://www.8284.co.jp/
〓京都老舗の生八ッ橋〓『 かぐわしき八ッ橋 20枚入/箱』【本家西尾八ッ橋の生八ッ橋詰め合わせ/高級2段重ね包装/京菓子/和菓子/あんなま/京都土産/ギフト】【RCP】【05P04Jul15】
結論
八ツ橋はどこで食っても・・・・
不味い!(笑)
地元民だけど京都行ってみた京都案内「京都行ってみた」はこちらです。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!