京都・六道珍皇寺で小野篁の井戸が特別公開されています。次回は「2018年11月1日~11日」で開催予定なので、この機会を見逃さずに見学されることをおすすめします。というのも、この井戸は「冥土通いの井戸」と呼ばれる有名な井戸なのですが、普段は公開していないからです。
Continue reading

京都・六道珍皇寺で小野篁の井戸が特別公開されています。次回は「2018年11月1日~11日」で開催予定なので、この機会を見逃さずに見学されることをおすすめします。というのも、この井戸は「冥土通いの井戸」と呼ばれる有名な井戸なのですが、普段は公開していないからです。
Continue reading
京都に「超巨大木魚」があるのをご存知でしょうか。「直径120cm、高さ1m、重さ200kg」で、本の巨木から切り抜いて作られた木魚では日本で二番目に大きいと言われています。2018年9月29日~10月14日まで特別公開中なので、この機会に見に行って来ました。
Continue reading
今回は京焼の名家『清水六兵衛』家の分家である清水大介さんのお店「トキノハ」さんの紹介です。トキノハでは「京焼・清水焼」の陶器を製造・販売しています。京都の山科区にある「清水焼団地」にある窯元さんなんです。
Continue reading
京都の「鞍馬寺」が2018年9月5日放送『尾行バラエティ ドコへ行くのか!?』で紹介されるそうです。長嶋一茂さんの京都ひとり旅に密着するという番組なのですが、それで鞍馬寺を京都のミステリースポットとして紹介するようです。
Continue reading
京都では「お盆」が2018年8月9日からスタートしています。8月10日までは「お精霊迎え(おしょうらいむかえ、おしょらいむかえ)」の日で、8月16日の「お精霊送り(おしょうらいおくり、おしょらいおくり)」までお盆が続きます。京都市内では各地の寺に「お精霊さん(おしょうらいさん、おしょらいさん)」と行って先祖の霊を迎えるための準備をされていました。
Continue reading
京都にある世界遺産のひとつ「銀閣寺(慈照寺)」、日本史の教科書にも出てくる有名な建物ですが、この屋根の上に「サワラ」がいるのはあまり知られていません。お詳しい方であれば、屋根の上にいるのが「鳳凰(ほうおう)」というのはご存知だと思いますが、サワラもいるのです。
Continue reading
京都で一番有名なミステリースポット「深泥池(みどろがいけ、みぞろがいけ)」が、2018年6月13日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されます。深泥池はタクシーに乗せた女性が消えたという話題が朝日新聞に掲載されたことが発端で「タクシー怪談(消えた女)」発祥の地として有名となりました。しかし、この噂で地元は非常に迷惑しているのです。
Continue reading
2018年6月8日、京都の鷹峯に新しい石碑が建ちました。それが「琳派四百年記念碑」で、日本芸術に大きな影響を与えた「琳派(りんぱ)」の始まり400年を記念に建てられました。テレビなどでも活躍する服飾評論家・市田ひろみさんが寄贈したもので、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)から始まった「琳派」発祥の地・鷹峯の新名所になっています。
Continue reading
今回の「京都案内」は、2018年「吉野太夫花供養」を体験レポートします。2018年4月8日開催、年に一度だけ島原太夫さん達が鷹峯「常照寺」へ吉野太夫を供養しに来るという一大イベントです。メインはなんといっても「島原太夫道中」で、3人の島原太夫が鷹峯交差点から常照寺本堂まで練り歩くのは美しく圧巻の風景です。当日の常照寺へ入るにはチケット(5000円)が必要ですが、地元なのでチケットを購入してガッツリとレポートしたいと思います。
Continue reading
今回の「京都案内」は、なんと「天下無敵」になれるという謎の神社を紹介します。その神社があるのは京都市上京区「今出川駅」から徒歩5分という場所です。鳥居の御宸筆額に「天下無敵、必勝利運」と書かれている神社があるのです。それが天下無敵の神社「霊光殿天満宮社(れいこうでんてんまんぐうしゃ)」です。
Continue reading
京都の宇治にタモリさんが来ているという情報が2018年3月7日朝から話題になっています。毎年この3月は、京都で『ブラタモリ』の撮影ロケが行われることが多いので『ブラタモリ宇治編』の撮影ロケであるのは間違いなさそうです。宇治といえば「宇治茶」で、宇治川が流れる風光明媚な地形であったからこそ宇治は日本一の茶の産地になったと言われています。
Continue reading
2018年1月14日朝から、京都の金閣寺が雪化粧になっています。深夜から降った雪で降雪3cmほどあるのですが、気温が朝でも低く、そのまま雪が残っています。今年初めての「雪の金閣寺」ですが、事前に雪が降ることは周知されていなかったので混雑はしていませんでした。
Continue reading
今回は初詣にも使える「京都の一風変わった個性的でユニークな寺社仏閣(神社や寺)」を選んでみました。大大吉が出る神社、やたらと凶が出る神社、黄金の鳥居、銀色に輝く鳥居、回転する神社、縁切りと縁戻しの神社、ワンピースの麦わらの一味が来た神社、三本柱の鳥居、坂本龍馬が通った神社、ハイテクおみくじ、国家試験の合格御守など珍しい神社やお寺を11選しました。
Continue reading
2019年元旦正月に京都の「石清水八幡宮」へ初詣する場合の注意点や見るべきスポットを紹介します。実際に石清水八幡宮へ行った上で書いた地元民の記事なので、石清水八幡宮のお守りや絵馬に御朱印の値段(初穂料)などもほぼ網羅してきました。初詣の混雑具合や、山上の駐車場・駐輪場についても調査しています。
Continue reading
2019年の元旦正月に京都の伏見稲荷大社へ初詣する場合の注意点や見るべきスポットを紹介します。実際に伏見稲荷大社へ行っている地元民の記事なので、伏見稲荷大社のお守りや絵馬に御朱印の値段(初穂料)などもほぼ網羅してあります。初詣の混雑具合や、駐車場・駐輪場についても調査しています。
Continue reading
2019年の元旦正月(大晦日)に京都の金閣寺へ初詣(初参り)する場合の注意点や見るべきスポットを紹介します。実際に現地へ行っている地元民の記事なので、お守りや絵馬に御朱印の値段(初穂料)などもほぼ網羅してあります。初詣の混雑具合や、駐車場の行列も近くに住んでいるので、その経験で書きました。
Continue reading
2019年の元旦正月に京都の車折神社(くるまざきじんじゃ)へ初詣する場合の注意点や見るべきスポットを紹介します。実際に現地へ行っている地元民の記事なので、お守りや絵馬に御朱印の値段(初穂料)などもほぼ網羅してあります。初詣の混雑具合や、駐車場の行列も近くに住んでいるので、その経験で書きました。
Continue reading
2019年の元旦正月に京都の今宮神社へ初詣する場合の注意点や見るべきスポットを紹介します。実際に現地へ行っている地元民の記事なので、御朱印や絵馬にお守りの値段(初穂料)なども網羅してあります。初詣の混雑具合や、駐車場の満車具合も近くに住んでいるので、その経験で書きました。
Continue reading
2019年の元旦正月に京都の八坂神社で初詣する場合の注意点や見るべきスポットを紹介します。初詣の混雑具合や駐車場の行列に「お守り、絵馬、御朱印」の値段(初穂料)なども網羅してあります。
Continue reading
2019年の元旦正月に京都の下鴨神社で初詣する場合の注意点や見るべきスポットを紹介します。初詣の混雑具合や駐車場の行列に「お守り、絵馬、御朱印」の値段(初穂料)なども網羅してあります。下鴨神社の正式名称は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」と言います。
Continue reading
2019年の元旦正月に京都の「護王神社で初詣」する場合の注意点や見るべきスポットを紹介します。お守り・絵馬・御朱印の値段(初穂料)なども網羅しています。初詣の混雑具合や、駐車場の有無や行列も掲載しています。
Continue reading
2019年の元旦正月に京都の菅原院天満宮神社で初詣する場合の注意点や見るべきスポットを紹介します。初詣の混雑具合や駐車場の行列に「お守り、絵馬、御朱印」の値段(初穂料)なども網羅してあります。
Continue reading
2019年の元旦正月に京都の上賀茂神社で初詣する場合の注意点や見るべきスポットを紹介します。初詣の混雑具合や駐車場の行列に「お守り、絵馬、御朱印」の値段(初穂料)なども網羅してあります。
Continue reading
西本願寺総門に落書きが見つかったと2017年12月4日にニュースになりましたが、その後「西本願寺総門の落書きがどうなっているのか」というは報道されていません。そこで、その西本願寺総門の落書きが現状でどうなっているのかを見に行ってみることにしました。
Continue reading
2017年12月23日19時から『ジョブチューン』で「正しい神社での参拝方法」というのが放送されました。実際の神職の方が「一礼、二拝、二拍手、一拝、一礼」の神職が習うような正しい作法を紹介していました。しかし、大事なことはお作法ではありません。神社で参拝する作法がなぜ存在するのかを知った上で参拝の仕方を身に着けてこそ本当に意味あるお作法になるのです。
Continue reading
2017年12月27日は京都も「爆弾低気圧」で朝から山の方は雪景色になっていました。市街地でも11時頃から大雪になってきており、本格的な冬将軍が到来という雰囲気です。今日は朝から「貴船神社(きふねじんじゃ)」へ行って来ましたので写真などで、雪の状況をお知らせしたいと思います。
Continue reading
2019年の元旦正月に京都の平野神社で初詣する場合の注意点や見るべきスポットを紹介します。初詣の混雑具合や駐車場の行列に「お守り、絵馬、御朱印」の値段(初穂料)などもほぼ網羅してあります。
Continue reading
2019年の元旦正月に京都の北野天満宮へ初詣する場合の注意点や見るべきスポットを紹介します。実際に現地へ行っている地元民の記事なので、お守りや絵馬に御朱印の値段(初穂料)などもほぼ網羅してあります。初詣の混雑具合や、駐車場の行列も近くに住んでいるので、その経験で書きました。
Continue reading
2018年の正月は、京都の嵐山にある寺「法輪寺」と「電電宮(神社)」へ初詣をしてみてはいかがでしょうか。実は、ちょっと面白い系の寺社仏閣なのです。「電電宮」という聞きなれない神社、そして牛と寅の狛犬がいる「法輪寺」には「電伝みくじ」という最新の「恋占いマシーン」まであるのです。
Continue reading
2019年元旦は、京都のちょっとユニークな寺社仏閣で初詣というのはいかがでしょうか。京都市右京区には「ネコ神社」と呼ばれる神社があり、境内には猫がたくさんいることで知られる「梅宮大社」があります。場所は梅津で、近くには有名な「松尾大社」もありますので一度にふたつの神社で初詣ができるエリアです。
Continue reading
今回の「京都案内」は、京都にあるユニークな神社「武信稲荷神社」の紹介です。武信稲荷神社は「名づけの神様」として知られていますが、他にも「龍馬おみくじ、龍馬絵馬、御朱印」などあってユニークな神社のひとつです。
Continue reading
今回の「京都案内」は、地元にある「御髪神社(みかみじんじゃ)」の絵馬やお守りなどを紹介します。御髪神社は「日本唯一の髪の神社」で頭髪祈願や献髪(けんぱつ)ができる神社として知られています。そのためか、髪の毛に不安のある有名人の絵馬がたくさんある神社でもあるのです。
Continue reading
2017年11月末から松尾大社に、毎年恒例の「巨大絵馬」が登場しています。2018年(平成30年)は戌年(いぬどし)ということで、版画家の井堂雅夫さんの描いた絵馬が置かれていました。高さは3メートル以上もあるので、かなり大きな絵馬です。
Continue reading
2017年12月14日朝は、京都の金閣寺で初の「雪の金閣寺」が観測されたと話題になっています。雪の金閣寺は早朝だけで、9時には雪はほとんど消えていました。現在、京都は空いている時期なので観光客は修学旅行生が8割以上と学生だらけです。
Continue reading
2017年12月14日は京都市内でも雪が降り、京都市北区や左京区の北側の宝ヶ池付近から積雪5cm以上の降雪になっていました。さすがに西賀茂より南は雪は積もっていませんでしたが、貴船神社(きふねじんじゃ)で積雪10cmほど、鞍馬寺では積雪5cmほどになっているのを確認しました。
Continue reading
京都の鳴滝にある了徳寺で、毎年の冬の風物詩「大根焚き(大根だき)」が行われています(値段は1000円)。今年は土日と重なる12月9日~10日の9時~16時に開催されています。交通手段が京都市バスしかないため行くのが大変ですが「大根焚き(大根だき)」を求める人で賑わっていました。
Continue reading
2017年12月9日は京都で初雪が降っていました。西賀茂の十三石山の奥(貴船方面)の山で冠雪が観測されています。また、嵐山の愛宕山でも山頂に雪が積もっていました。当日は深夜から気温が0℃(体感はもっと寒かったです)、雪が降るであろうと予測されていました。
Continue reading
11月22日に京都の嵐山にモデルのラブリさんとタレントのガレッジセールの二人が来ていたそうです。その模様が、12月9日放送の『にじいろジーン』で放送されるということなのですが、嵐山の野宮神社と二尊院が登場するそうです。
Continue reading
京都の冬の風物詩、千本釈迦堂(大報恩寺)の「大根焚き(大根だき)」が、2017年12月7~8日で開催されています。弘法大師秘伝の大根が1000円で配布されており、京都では病気治癒などのお祈りで食べられてきました。
Continue reading
今年も2017年12月2日から、京都の冬の風物詩「広沢池の鯉揚げ」が始まっています。「コイ、フナ、もろこ、エビ」などが地元の方向けに1kgで1000円の価格で販売されるイベントで、広沢池の水を抜いて干潟のようにして魚を捕っていきます。
Continue reading
老舗映画館「京都みなみ会館」が2018年3月末で閉店すると告知されています。京都みなみ会館は京都駅の南側で「東寺」のすぐ近くにある独特なチョイスが人気の映画館でしたが、建物の老朽化により休業・移転を余儀なくされました。現在の場所での営業は2018年3月末まで。
Continue reading
今回の「京都案内」は左京区田中門前町にある「正一位 百丸大明神(ひゃくまるだいみょうじん)」を紹介します。あまり知られていない地元の小さな神社ですが、京都にはこういう神社もあったりします。
Continue reading
今回の「京都案内」は、市内で一番好きな博物館「京都市学校歴史博物館」へ行ってきましたので写真レビューします。江戸時代から戦後まで、京都の学校制度の変遷を写真と資料で知ることができる有意義な博物館です。
Continue reading
今回の「京都案内」は「和江神社(わこう神社)」という京都市南区吉祥院にある神社です。和江大龍神とも呼ばれ、京都の有名企業である「ワコール」の神社です。「和江(わこう)」というのは「ワコール」の前社名「和江商事」で、要するに「ワコールの神様」のことになります。
Continue reading
江戸時代の天文歴学者「渋川春海(はるみ)」が作った「天球儀」が、京都市上京区にある「大将軍八神社」で特別公開されています。「京都非公開文化財特別公開」という京都のイベントなのですが、24か所ほどで実施されており、そのひとつが「大将軍八神社 天球儀」です。
Continue reading
2017年10月29日、京都では雨が激しく降っています。朝から大雨の模様で、そうなると地元の方も観光客も外へ出るのを控えるため、京都の観光地は閑散としていました。金閣寺周辺の飲食店もランチタイムでお客さんがゼロという状況です。
Continue reading
2017年10月15日は、京都・大将軍八神社にて「天門祭」が開催されます。14日は宵宮で一条通の商店街「妖怪ストリート」では各店が屋台などの準備をされていました。天門祭の本番15日は神輿が出たり、境内では高校生のオーケストラ生演奏などが催されるようです。
Continue reading
京都市右京区で「京都最大の阿弥陀様」が特別公開中です。場所は「轉法輪寺(転法輪寺、てんぽうりんじ)」という浄土宗の寺院で、仁和寺のすぐ東隣にあります。もし、観光で近くに来ているのであれば、今回の特別公開はぜひ見ておくと良いでしょう。
Continue reading
京都・太秦「大酒神社(おおさけじんじゃ)」の「秋祭」が2017年10月8日に行われているので見てきました。小さい神社のお祭りですが、秦始皇帝を祀る神社で、356年に勧請された古い神社のひとつです。
Continue reading
京都の「春日神社」では、2017年10月7日~8日の期間で「春日祭」が開催されています。無病息災・五穀豊穣を祈る(地元の)「秋祭」で、露店・屋台・神輿が出る大きなお祭りのひとつです。
Continue reading