SDカードには寿命がある!耐久性、特に「耐温度」性能が重要

SDカードを選ぶ場合は「耐久性の記述のあるものがオススメ」です。特に「耐温度」性能が高いものを選ぶべきで、SDカードの耐久性をよく見て寿命が長いものを購入すべきです。そして、使用頻度に応じて周期的に買い替えていくのです。

ある日突然「SDカードの寿命」が来て、大事な画像データが読み込みできなくなってからでは遅いのです。

SDカードのデータが消えた!


SDカードのデータが消えた!

SDカードのデータが消えた!

とある秋の京都で撮影をした写真です。

枚数は数えるほどですが、これは実際には250枚近く撮影をした日に、結果として取り出すことのできた写真データです。

少ないですよね?

カメラのプレビューでは読み込めていたデータを、SDカードからパソコンに取り込んでいた時に「ほとんどのデータが消えた」のです。

実は、これSDカードが寿命を迎えたということなのです。

SDカードには寿命がある


SDカードには寿命があります

SDカードには寿命があります

SDカードに寿命ってあるの?

そう思われる方もいると思いますが、SDカードには読み書きできる回数があって、使うほど寿命が短いものなのです。

購入したSDカードは、時期はずれますが過去にエレコムブランドのものが4枚。

容量は「32GB x 2枚」「16GB x 1枚」「8GB x 1枚」という順番で購入し、全てがおよそ1年で使えなくなっています。

32GB x 2枚 2016年1月~2016年10月
16GB x 1枚 2016年10月~2017年8月
8GB x 1枚 2016年10月~2017年9月

SDカードリーダーが不良になっている場合も多い


SDカードのデータが消えるなどの不具合があった場合なのですが、SDカードリーダーが不良になっていることもあります。

私の場合「SDカードリーダー」を新しくすれば問題なく動作したこともありました。

USBで接続する「SDカードリーダー」を使っている場合は、この可能性も疑ってください。カードを買い替えてもSDカードリーダーが壊れていれば、またすぐカードの方が壊れてしまいます。

たいだい2年くらいでSDカードリーダーも寿命を迎えることが多いようです。

※デジタルカメラをUSBで直接パソコンに繋ぐ方法が一番安定します。

私の使い方だとSDカードの寿命は1年以内


SDカードの寿命は使用頻度で変わります

SDカードの寿命は使用頻度で変わります

普通にSDカードを使っていると、もしかしたら「SDカードの寿命」を意識しないこともあるかもしれません。

しかし、仕事などで毎日のように使っていると、SDカードに何度もデータを書き込むことで劣化が起こり、限界まで来ると読み込みができなくなることがあります。

あまり使わないSDカードは、10年前のものでも問題なく使えていますが、使用頻度の高い場合は1年未満ということもあります。

サンディスクウルトラプラス80 を購入


高耐久でコスパの良い「サンディスクウルトラプラス80」

高耐久でコスパの良い「サンディスクウルトラプラス80」

この「SDカードの寿命」で一番やっかいなのは、書き込みできても読み込みができなくて気が付くということで、症状は少しずつ出ることもあるし、いきなり来る場合もあります。

こうなってくると、もはや自衛策というのは・・・・

・高耐久性のSDカードを使う
・1年程度で買い替えていく

になってきます。

「読み込み80MB/S」見るのはそこじゃありません

「読み込み80MB/S」見るのはそこじゃありません

そこで、今回はすこし値の張る「サンディスクウルトラプラス80」を購入することにしました。

これでも、サンディスクでは安い方なのですが、コスパと性能を兼ね備えています。

読み込みは「80MB/S」で、十分すぎる速度です。

これまでのSDカードより快適に撮影できます。(ちなみに、エレコムは40MB/Sでした)

SDカード購入時に見るべき性能


SDカード購入時は耐久性で選ぶべきです

SDカード購入時は耐久性で選ぶべきです

SDカード購入時は耐久性で選ぶべきです。

この「サンディスク製品」は、電気店の息子で、アニメ・パソコンオタクで、ついでにカメラマニアという子が「コスパと性能」でオススメしていたものです。

当然、高いものなら耐久性も良いはずなのですが、最近では「データ復旧サービス付き」とかいって、2000円くらい高くして売っているブランドもあって、高いから安心というものでもありません。(どことは言いませんが)

SDカードを選ぶ場合は耐久性の記述があるものがオススメです


耐久性の記述のあるものがオススメです

耐久性の記述のあるものがオススメです

SDカードを選ぶ場合は「耐久性の記述のあるものがオススメ」です。

特に「耐温度」が重要です。

・防水
・耐温度
・耐衝撃
・耐X線

SDカードは「耐温度」性能を重視して暑い夏を乗り切る


夏場のことを考えると「耐温度」性能は重視

夏場のことを考えると「耐温度」性能は重視

特に、夏場のことを考えると「耐温度」性能は重視したいところです。

毎年、8月下旬~9月初旬の1週間ほど「本当に暑い日」というのがあるのですが、そういう日に「SDカードのデータが読み込めない」ことが毎年必ずあるからです。

この「サンディスクウルトラプラス80」は「耐温度 -25℃~85℃」です。

こういった「耐久性表記」が書かれていないものもたくさんあるので注意してください。

SDカードには寿命がある まとめ


CLASS10でも速度は様々、SDカードでも性能は様々です

CLASS10でも速度は様々、SDカードでも性能は様々です

SDカードでも性能は様々です。

例えば、書き込み速度の規格である「CLASS10」と書いてあるから速く録れると思っても、書き込み速度は様々です。

転送速度の表記が「80MB/S」とあれば、書き込みでも読み込みでも、快適に使えるレベルです。

また、寿命のことを考えると、以下のことを念頭にSDカードを選ぶと良いと思います。

広告


SDカード Extreme Pro SDHC カード 32GB class10 SanDisk サンディスク 超高速95MB/s V30 4K Ultra HD対応 パッケージ品 SASD32G-XXG 送料無料

・一般的なデジカメ利用ならSDHCカードで十分
・書き込み速度は「Class10」表記を選んでおく
・転送速度の表記が「80MB/S」あると快適(「40MB/S」だと少しイラッとします)
・インターフェイス規格「UHS-I」表記を選んでおけば良い

ちなみに「サンディスクウルトラプラス80」は16GBで2400円(家電量販店)でしたが、Amazonなんかで買えば、同じ値段で32GBが買えます


京都・お墨付き

京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。


飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。