今回の「京都案内」は、左大文字がよく見える場所をいくつか事前に探してきました。8月16日は「大文字」などで賑わう京都ですが、地元の西大路通付近も観光客やら地元の人でごった返します。
ただ「左大文字」はやや他よりも見えづらい位置にあるので見るには場所選びが重要です。
京都の8月16日夕方の状況

京都の8月16日夕方「金閣寺」前の混雑状況
8月16日の京都は雨でも台風でも必ず実施するイベント「五山送りび」が開催されます。(漢字はあえてひらがなにしてます)
5つの山に20時頃から順次(東から西へ5分おきに)「大文字 → 妙法 → 船形 → 左大文字 → 鳥居形」と見ることができ、ちょうど夏休みに行われるイベントなので地元はかなり混雑します。
毎年「雨」とか「台風」のことが多く、いつもだいたい雨とか言われますが、今年は夕方に小雨が少し降ったくらいで天気は良好です。

「妙」なんかは宝ヶ池の公園からよく見えますが、左大文字は場所を選ばないといけません
大文字 20時
妙 20時05分
法 20時05分
船形 20時10分
左大文字 20時15分
鳥居形 20時20分
「五山」とかいいつつ六ヶ所あるのですが、妙と法はほぼ同じ場所です。
地元で一番近いのは「左大文字」で、スケジュールでは20:15頃となっていますが、「妙」なんかと違って左大文字は場所を選ばないといけません
というわけで、混雑する前に状況を見てきました。
左大文字がよく見える場所

(3)金閣そふと前は真正面に見えます
あえて「左大文字」に限定しますが、このあたりは高級住宅街であまり近いと家屋が遮ってよく見ることができません。
そのため少し離れてみるのがオススメです。
上の写真は「金閣そふと前」の風景ですが(3)、ここはベストポジションなので当日はテレビカメラなんかも来ていたりします。

(2)カトリック衣笠教会前あたりの家屋の隙間からもよく見えます
カトリック衣笠教会前あたり(2)の家屋の隙間からもよく見えます。
北大路通と西大路通のちょうど出合いポイントのところも左大文字を見に来る地元の方が多い場所です。
ここはほとんど真下の場所ですが、もう少し住宅街の奥に行くと「カルメル会修道院」があり、そこからはド真下で「左大文字」を見ることができます(1)。
ただ、一昨年はそこで見たのですが、あまりにも近すぎました。

広範囲で見えるのが「大将軍」周辺です
左大文字はあまり近いと建物が遮って見えづらいのですが、「金閣寺の湯」前(4)から西大路通を南に下っていくほどよく見える場所が増えていきます。
「金閣寺の湯」前付近が観光客がよく集まって見ていることも多いのですが、「大将軍」のところまで行っても真正面にちょうど良く見える場所があります(5)。
ということで、いくつか「左大文字」の鑑賞スポットを紹介してみました。
とはいえ、当日の夜はここは車で大渋滞するわ、観光客が道からはみ出るわでかなりの大混雑ぶりになりますのでご注意くださいね。
京都では「い、一、蛇、長刀、鈴」の送り火が実在していた。
左大文字がよく見える場所はどこ?
京都の五山送り火の親火はどこから来る?
お供物入れ @お盆の京都で見られる独特な風景とは?
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。