「京都・刀剣乱舞-ONLINE-京の軌跡スタンプラリー弐(2017年第二弾)」が2017年1月27日~3月12日の期間で開催することが決まりました。今年よりもフォトスポット(パネル)が増えており、すべて廻るのはさらに困難となりました。では最短距離で最速に全部廻るにはどのようにすればよいのでしょうか?
結論から言って、2017年の「京都・刀剣乱舞-ONLINE-京の軌跡スタンプラリー弐」は1日で全部廻るのはほぼ不可能です。
刀剣乱舞-ONLINE-京の軌跡スタンプラリー弐(第2弾)開催が決定

刀剣乱舞-ONLINE-京の軌跡スタンプラリー弐(第2弾)開催が決定
「刀剣乱舞-ONLINE-京の軌跡スタンプラリー弐」が、2017年1月27日~3月12日の期間で開催されることが公式発表されています。
このイベントは今年2016年初頭にも行われたスタンプラリーの第2弾です。
開催期間:2017年1月27日~3月12日
・四条大宮駅
・嵐山駅
・北野白梅町駅
・東映太秦映画村内
URL:http://www.touken-kyonokiseki.com/
今年も京都の嵐電各駅3か所と東映太秦映画村内に設置されたスタンプを集めると缶バッチがもらえるようになっています。
スタンプ紙は嵐電の駅で無料で入手可能ですが、嵐電1日フリーきっぷがセットになった「記念セット券」(特製A5ドキュメントファイル付 3500円)も販売されています。
刀剣乱舞x嵐電x京都東映太秦映画村 記念セット券はお得?

刀剣乱舞x嵐電x京都東映太秦映画村 記念セット券
2016年12月22日~2017年3月12日 14時まで「刀剣乱舞x嵐電x京都東映太秦映画村 記念セット券」も販売されています。
価格は今年も3500円となっており、内容などは2016年とさほど変わりはありません。
・東映太秦映画村入村券 2200円
・嵐電1日フリーきっぷ 500円
・特製A5ドキュメントファイル 時価800円
嵐電の最低運賃は210円で、3駅回ることを考えれば1日フリー切符を購入した方がお得になります。
それに「東映太秦映画村入村券 2200円」がセットなので、ドキュメントファイルは800円換算となります。
ドキュメントファイルが欲しい方は入手すべきですが、不要であれば記念セット券はなくても問題ありません。
刀剣男士等身大パネル設置場所

壬生寺 刀剣乱舞フォトスポット(写真は2016年)
今年も嵐電の3駅に映画村、そして京都の寺社仏閣に「刀剣男士等身大パネル」が設置されることになっています。
ですが、今年は・・・・
設置場所が増えています!(笑)
参考:2017年「京都・刀剣乱舞-ONLINE-京の軌跡スタンプラリー弐」設置場所マップ
2016年(*1)の設置場所は7か所で、それでも全部1日で廻れないということで話題になりましたが、2017年では「花山稲荷神社・二条城・本能寺」の3か所が追加されて全10か所になっていました。
(1)粟田神社 (*1)
(2)花山稲荷神社
(3)北野天満宮 (*1)
(4)建勲神社 (*1)
(5)大覚寺 (*1)
(6)二条城
(7)藤森神社 (*1)
(8)豊国神社 (*1)
(9)本能寺
(10)壬生寺 (*1)
(11)四条大宮駅
(12)嵐山駅
(13)北野白梅町駅
※どのキャラクターがパネルで登場するかは2017年1月7日公開となっています
これは審神者に対する挑戦としか言いようがありませんが・・・・
では、実際にこれを全部行くと1日ですべて廻りきれるのでしょうか?
「京都・刀剣乱舞-ONLINE-京の軌跡スタンプラリー弐」を最速で回るコツと方法
「京都・刀剣乱舞-ONLINE-京の軌跡スタンプラリー弐」を最速で回るコツは・・・・
電車を利用することです。
そして一番注意すべきは「バスは極力使わない」ということです。なぜなら、京都のバスは移動手段としては最遅の交通手段だからです。
(1)電車やタクシーを活用する
(2)京都市バスは遅いので極力使わない
(3)スタートは「四条大宮駅・壬生寺」は鉄板
(4)四条大宮駅に朝9時着が基本
(5)ゴールは「藤森神社」
では、次から各所を順番に見ていきましょう。
四条大宮駅

阪急と嵐電が乗り入れる「四条大宮駅」
スタンプラリーでは必ず「四条大宮駅」がスタートとなります。
これは「スタンプシート」を入手したり、事前購入した「セット券(引換券)」を四条大宮駅で交換する必要があるからですが、スタンプ設置時間が9時からとなっています。
「四条大宮駅」に行くのは面倒で「京都駅(地下鉄烏丸線)~四条駅~(徒歩)~烏丸駅(阪急)~大宮駅」と地下鉄と阪急京都線を乗り継いで行く必要があります。
また、京都駅中央口「市バス(206系統 大徳寺・北大路バスターミナル行き)」を使う手もあります。
・京都駅から地下鉄と阪急を乗り継いで大宮駅まで行く(360円、ルート)
・京都駅から「市バス(206系統 大徳寺・北大路バスターミナル行き)」で四条大宮まで行く(230円、時刻表)
どちらも時間的にはさほど違いはありません。
ここで京都市バスを使う場合は「市バス1日券 500円」を購入すると良いでしょう。降りる際にバス内でも購入できるので500円玉を持っていると素早く対応できます。
・スタート地点
・朝9時からスタンプ設置
・9時到着が目標
・駅でスタンプシートを受け取る(記念セット券引換)
・スタンプを押して出て「壬生寺」へ向かう
・スタンプ設置場所
・刀剣男士等身大パネル設置場所
なお「記念セット券」を使わないで、かつ大阪方面から来られる場合は「嵐山駅」をスタートにする方法もあります。
壬生寺

壬生寺歴史資料室(100円)内にフォトスタンド
「壬生寺」は朝8:30から開いています。しかし、四条大宮駅のスタンプが9時~なのでスタンプを入手してから行くと9:30までには壬生寺に到着したいところです。
・朝8:30から開門
・道が細くわかりづらいので地図必須(徒歩10分)
・9:15到着が目標
・東門入って右手のお土産処(歴史資料室)の奥がスタンプ設置場所と思われる
・100円必要
・刀剣男士等身大パネル設置場所
・2016年は「長曾根小鉄」と「和泉守兼定」が設置されていた
2016年には東門入って右手のお土産処(歴史資料室)のところで100円支払って入る所(近藤勇像)にフォトスタンドが設置されていました。
二条城

今年は「二条城」にフォトスポットが設置されます
「二条城」へ行くには、「壬生寺」から「四条大宮駅」方面に戻って、そこから二条城まで徒歩(15分)で行く必要があります。
市バスの場合は「四条堀川」の北左手にバス停(歯科・整骨院前)があります。(バス停への地図)
・朝8:45から開門
・徒歩(15分)かバスもしくはタクシーで移動
・市バスは「四条堀川」(以下地図参照)で北に行くバスなら何でもよい
・10時到着が目標
・600円必要
・刀剣男士等身大パネル設置場所
二条城が追加されたのは企画的なことだと思いますが、ルート的には次の「映画村」には嵐電を使わないで行く方法になるので、はたして必要なフォトスポットなのか若干の疑問があります。
東映太秦映画村

「東映太秦映画村」へは嵐電まで戻るよりも二条城前から地下鉄が速いです
「東映太秦映画村」に行くには「二条城」から嵐電「四条大宮駅」に戻っていくよりも、地下鉄東西線「二条城前駅~太秦天神川」まで行く方が速く到着します。
・朝9:30から開門
・二条城から地下鉄東西線「二条城前駅(1番線)~太秦天神川駅」に乗車(260円、時刻表)
・「太秦天神川駅」前から「嵐電天神川駅(嵐山行き)~太秦法隆寺駅」に乗車(210円、時刻表)
・「太秦天神川駅」からなら徒歩15分、「太秦広隆寺駅」からなら徒歩5分
・11時着が目標
・2200円必要
・スタンプ設置場所
ちなみに嵐電北野線に新駅「撮影所前駅」というのがありますが、この駅は映画村まで道がつながっていない駅なので間違えないよいうにしてください。(撮影所には近いのですが・・・・)
嵐山駅

嵐山観光をしたいのは我慢しないと廻り切れません
「嵐山駅」へ行くには「東映太秦映画村」から嵐電「太秦法隆寺駅」まで戻って嵐電「嵐山駅」まで行くことになります。
「記念セット券」を使わないで、かつ大阪方面から来られる場合は「嵐山駅(大覚寺)」をスタートにする方法もあって、これまでの道のりを逆に行く方法もあります。(嵐山駅~映画村~四条大宮駅~壬生寺~二条城~北野白梅町駅)
・朝9時からスタンプ設置
・嵐電「太秦広隆寺駅(嵐山行き)~嵐山駅」に乗車(210円、時刻表)
・12時着が目標
・スタンプ設置場所
・刀剣男士等身大パネル設置場所
大覚寺

大覚寺は嵐山駅からかなり距離があります
嵐電「嵐山駅」から「大覚寺」へ行くには徒歩かバスを利用することになります。
ただし、距離があり(徒歩だと30分)バスの本数も少ないためタクシーが推奨されますが土日だと渋滞するのでバスでもさほど時間は変わりません。
・朝9時からスタンプ設置
・嵐電「嵐山駅」から市バス28系統か「嵐山嵯峨野周遊シャトルバス」(230円、時刻表)
・12:30到着が目標
・500円必要
・刀剣男士等身大パネル設置場所
・2016年は「膝丸」
北野白梅町駅

北野白梅町駅、嵐電は「四条大宮・北野白梅町・嵐山」の3つの終着駅があります
「北野白梅町駅」に行くには嵐電「嵐山駅」に戻って四条大宮行で「帷子ノ辻駅(かたびらのつじえき)」で一時下車し、嵐電北野線に乗り換えて「北野白梅町駅」まで行くことになります。(乗車時間30分)
・朝9時からスタンプ設置
・嵐電「嵐山駅(嵐山行き)~北野白梅町駅」に乗車(210円、時刻表)
・「帷子ノ辻駅(かたびらのつじえき)」で嵐電北野線に乗り換え
・14時到着が目標
・スタンプ設置場所
・刀剣男士等身大パネル設置場所
北野天満宮

北野天満宮は北野白梅町駅から徒歩で行くことができます
「北野天満宮」は「北野白梅町駅」から徒歩で向かいますが、社務所(宝物殿)までは10分以上かかります。
・朝9時からスタンプ設置
・嵐電「北野白梅町駅」から徒歩10分
・14:30到着が目標
・宝物殿近くにパネルが設置されると思われます
・刀剣男士等身大パネル設置場所
建勲神社

2016年は「宗三左文字(そうざさもんじ)」でした
「建勲神社(けんくんじんじゃ)」へは「北野天満宮」の宝物殿付近からなら徒歩で25分(2km)ほどのところにあります。しかし、船岡山山頂まで登らないといけないため時間がかかります。
北野白梅町駅前から市バス(204・205系統)でも行くことはできますが(建勲神社前で下車)、時間的にはもっとかかります。
ここでは「北野天満宮」の鳥居のところからタクシーに乗るのが一番楽で速い方法です。
・朝9時からスタンプ設置
・「北野天満宮」から徒歩25分
・タクシー推奨
・船岡山の頂上にあるため時間がかかる
・15:30到着が目標
・刀剣男士等身大パネル設置場所
・2016年は「宗三左文字(そうざさもんじ)」
京都市北区の「船岡山公園・建勲神社」で、7月20日に若い女性を狙って付きまとってくる年配の男性がいると話題になっています。ここ2年ほど目撃されているのですが、今年も数日前に目撃され「写真を撮ろう」とか「ハグしよう」とか言ってくる70歳男性です。
本能寺
「本能寺」は2017年に追加されたフォトスポットで、京都市役所前にあります。
織田信長で知られる「本能寺」は別の場所ですが、歴史通りに焼失しているため現在の場所に移転しています。
「建勲神社」の北に特養があり(地図)、その前のバス停から北大路駅まで行き、地下鉄烏丸線で「烏丸御池駅」に向かいます。
地下鉄東西線で「京都市役所前駅」まで行けばすぐ近くに「本能寺」があります。
・朝6時からスタンプ設置(宝物殿内なら9時)
・「建勲神社」から市バスと地下鉄を乗り継いで40分は必要(460円)
・16:30到着が目標
・刀剣男士等身大パネル設置場所
・時間的にここで1日目が終了となる
2017年の「京都・刀剣乱舞-ONLINE-京の軌跡スタンプラリー弐」は1日で全部廻るのはほぼ不可能です。
ここで1泊するなどの手段を講じた方がよいでしょう。(ちょうどビジネスホテルがたくさんあるエリアです)
「京都市役所」付近は宿は多いのですが修学旅行向けの宿でビジネスホテルは少な目です。
オススメのホテルは四条付近の「ホテルマイステイズ京都四条」か「ヴィアイン京都四条室町
」が安く宿泊可能です。
粟田神社
「粟田神社(あわたじんじゃ)」へ行く場合は「京都市役所前駅」から地下鉄東西線で「東山駅」または「蹴上駅」まで行き、そこから徒歩になります。
神社なので朝9時前には入れると思いますがパネルが設置されるのは9時以降だと思われます。
宿泊して2日目に廻るのが望ましいでしょう。
・スタンプ設置時間は不明
・「京都市役所前駅」から地下鉄と徒歩で15分ほど(230円)
・1日で廻るともう暗くなっており撮影には不向き
・刀剣男士等身大パネル設置場所
・時間的に宿泊して2日目に廻るのが望ましい
豊国神社
「豊国神社」へ行くには「粟田神社」から地下鉄で「三条駅」まで戻って京阪本線に乗ると楽に行くことができます。
駅からは徒歩8分ほどかかります。
さて、ここまでは楽なのですが次に「藤森神社」へ行くべきか「花山稲荷神社」へ行くべきか悩むところです。
「藤森神社」へは京阪で行くことができるので、そちらが次の候補になるでしょう。
・スタンプ設置時間は不明
・「三条駅」から京阪本線と徒歩で20分ほど(360円)
・刀剣男士等身大パネル設置場所
・時間的に宿泊して2日目に廻るのが望ましい
藤森神社

藤森神社
「藤森神社」へ行くには京阪本線で「七条駅~墨染駅(すみぞめえき)」が最短ルートになります(210円、20分)。
駅から徒歩10分くらいかかります。
・スタンプ設置時間は不明
・「七条駅~墨染駅」は10分で210円
・墨染駅から徒歩で10分ほど
・刀剣男士等身大パネル設置場所
・2016年は「鶴丸」
花山稲荷神社
さて、最後の「花山稲荷神社」ですが・・・・
山科で交通手段がありません。
ここは「大石内蔵助」ゆかりの地で「忠臣蔵」の聖地ですが、山科というのはほぼ京都ではなく山で隔たれています。
「豊国神社」からも「藤森神社」からもタクシーでなければ行けません。
地下鉄東西線で「山科駅」もしくは「椥辻駅」まで行ってもタクシー利用が大前提となっています。
帰りもタクシーになりますが、このエリアでは再度タクシーを拾うことが困難なので、来たタクシーに待っていてもらいましょう。
・スタンプ設置時間は不明
・タクシー利用前提
・山科駅からタクシーで15分ほど
・椥辻駅からタクシーで10分ほど
・刀剣男士等身大パネル設置場所
・地元でも知られていないので地図必須
・帰りもタクシーなので待ってもらうこと
まとめ

冬の京都は寒いので防寒対策を必要です
2017年の「京都・刀剣乱舞-ONLINE-京の軌跡スタンプラリー弐」は宿泊前提のコースになっているのがポイントです。
全部廻るにはビジネスホテルを予約して一泊が必須になっています。
もし、日帰りなら「建勲神社」と「花山稲荷神社」は最低限でも省くべきでしょう。
特に「花山稲荷神社」は交通手段がタクシーしかない場所です。
・2017年はフォトスタンド(パネル)が3か所追加
・追加は「二条城・本能寺・花山稲荷神社」
・移動の基本は「嵐電・地下鉄・タクシー」
・バスは「四条大宮駅~二条城」「建勲神社~北大路駅」と「嵐山駅~大覚寺」で乗る可能性がある
・市バスは1回乗車で230円なので「市バス1日券 500円」も検討する
・省略するなら「建勲神社」と「花山稲荷神社」(遠いので)
・時間がかかるのは「二条城」と「大覚寺」(広いので)
・宿泊は四条周辺なら夜に繁華街で観光ができるのでオススメ
宿泊する場合は四条付近の「ホテルマイステイズ京都四条」か「ヴィアイン京都四条室町
」がオススメで安い上に女性でも安心なビジネスホテルです。
京都のバスは複雑怪奇なので、お墨付きでまとめた「【格安京都観光】京都フリーパスと1日乗車券を使って簡単に格安ホテルで京都観光する方法」をあわせてご覧ください。
京都の複雑怪奇なバスの乗り方を完全解説!さらに、地元京都在住の我々から見て、ひいき目なく激安とはいかないまでも、予約しやすくて、お得な1万円以下ホテルをご紹介します。
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。