2021年1月2日に京都の下鴨神社へ初詣に行ったところ、おみくじが「QRコードみくじ」というスマホで引くのに変わっていました。コロナ対策で竹筒も抗菌仕様になっていましたが、ついに竹筒も使わない「おみくじ」が登場しています。

下鴨神社のおみくじがスマホ対応に
京都の下鴨神社へ初詣に行って来ました(2021年1月2日)。
境内は人は多いものの「密」とまでは言えない状況で昨年より空いていました。
驚いたのは「おみくじ」がコロナ対策でスマホをかざして引くようになっていたことです。

スマホをかざして おみくじが引けます
その名も「QRコードみくじ」
QRコードをスマホで読み取って、表示された番号を巫女さんに伝えるとおみくじを渡してくれるというシステムです(初穂料300円)。

QRコードみくじの流れ
不特定多数が触る筒の代わりにスマホアプリを使用、ただし「おみくじ」は従来通り「紙」でもらうという内容です。
参拝者の皆さんも普通にスマホでおみくじを引いていました。

おみくじ筒も抗ウイルス・抗菌コーティング済
ちなみに、おみくじ筒も抗ウイルス・抗菌コーティング済になっていました。
光触媒コーティング剤を使って利、光や照明に反応して有害な物質を繰り返し抑制するという優れものです。

手水も竹筒から水が流れるようになっています
手水も竹筒から水が流れるようになっていました。
これ、上賀茂神社にもありましたが、手水でお作法にこだわる必要なんてないし、これはとても便利だと思います。

下鴨神社の混雑状況(2021年1月2日昼過ぎに撮影)
さて、境内は人出は多いのですが駐車場の渋滞もなかったし、本殿のお賽銭のところも行列はありませんでした。
人の多さも例年の半分くらいという印象で、例年なら上の写真のところの御朱印所は参拝客で行列が出来ていたところですが2021年は行列がありませんでした。

下鴨神社の本殿前、ここも行列がありませんでした
下鴨神社の本殿前に到着。
去年はここから行列がありましたが、2021年はここも行列がありませんでした。

下鴨神社の本殿入口の混雑状況(2021年1月2日昼過ぎ撮影)
実は去年まではこの下鴨神社では本殿の中まで入らずに初詣していたことが多くありました。
2020年も本殿入口前が行列で入口に入らずに外からお参りしていたのです。

下鴨神社の本殿内も空いてます
ということで、今年は昨年できなかったお賽銭を入れて初詣までできました。
下鴨神社は本殿の他に自分の干支でお詣りする末社もあるので、そちらでも二礼二拍手一礼ができました。

スマホを持っていない方は「水みくじ」をどうぞ
今年の下鴨神社は「QRコードみくじ」というコロナ時代のおみくじが誕生しましたが、スマホを持っていない方は従来通りの「水みくじ」へ行ってみてください。
御手洗の池につけると文字が浮かびあがるおみくじです(初穂料300円)。
この記事は京都を毎日観察している記者「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。