2017年12月27日は京都も「爆弾低気圧」で朝から山の方は雪景色になっていました。市街地でも11時頃から大雪になってきており、本格的な冬将軍が到来という雰囲気です。今日は朝から「貴船神社(きふねじんじゃ)」へ行って来ましたので写真などで、雪の状況をお知らせしたいと思います。
写真撮影は9時~11時頃にかけて「貴船神社(きふねじんじゃ)」にて行いました。
京都も「爆弾低気圧」で朝から雪景色

京都・貴船で朝から雪景色(2017年12月27日撮影)
2017年12月27日の京都は、朝から市街地でも雪が降っています。
この日は全国的に「爆弾低気圧」が猛威をふるっているとのことですが、京都の市街地では積雪するほどではありません。
しかし、京都の奥座敷「貴船」では気温が0℃近くとなっており、叡山電鉄鞍馬線「市原駅」より北側では山に冠雪する風景が見られるなどしており「貴船」方面から来る自動車にも5cm位の雪が積もっていたことから、貴船神社(きふねじんじゃ)まで行ってみることにしたのです。
雪の貴船神社(きふねじんじゃ)

貴船神社(きふねじんじゃ)の雪景色(2017年12月27日撮影)
市原から「二ノ瀬トンネル」を北に抜けると、さらに雪が強まっていました。
トンネルの先にある叡山電鉄「貴船口駅」付近では、10時頃でも観光客はまばらで「雪を見に来る観光客」は少なめのようです。
12月14日の初雪の時は雪景色を見に来たと思われる観光客もいたのですが、年末直前で人も少ないようです。
貴船神社(きふねじんじゃ)の参道は雪景色の撮影スポット

貴船神社(きふねじんじゃ)の参道は雪景色の撮影スポットです
10時過ぎの貴船神社(きふねじんじゃ)の参道は観光客が4名ほどです。
雪の日は大概プロ・アマチュアの写真家の方がいらっしゃるのですが、この時は誰もおらずジックリと雪景色を撮影できました。
積雪も1cmほどでしたが、この後すぐに雪が強くなってきたので1日中降れば、かなり積もりそうな勢いです。

貴船神社(きふねじんじゃ)の灯篭に1㎝ほどの積雪(2017年12月27日撮影)
ここで一旦「京都の街中」へ戻ったのですが、市街地でも11時から12時頃にかけて雪の降り方が強くなっていました。
年の瀬に京都を襲った寒波は1日中続くとのことなので、12月28日に貴船神社(きふねじんじゃ)まで行けば、また大雪の風景が見られるかもしれません。
貴船神社(きふねじんじゃ)へのアクセス方法

貴船神社(きふねじんじゃ)へ行くには「出町柳駅」から叡電「貴船口駅」まで行きます
貴船神社(きふねじんじゃ)へ行くには「出町柳駅」から叡電「貴船口駅」まで行き、そこから徒歩かバスになります。
貴船口駅からは距離にして2kmもあるので、歩くと20分近くかかります。
バスは駅から京都バス「33系統」が出ているので、それに乗ると5分で到着することができます(運賃160円、時刻表)。
ただし本数が少ない(1時間に3本ほど)ので、結局は徒歩で貴船神社(きふねじんじゃ)へ向かう方がほとんどです。
参拝時間は6時~18時で、社務所は9時~17時まで開いています。
URL:http://kifunejinja.jp/
京都をメインに関西のユニークで面白い 「名所・神社・寺」を紹介しています。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!