2017年12月9日は京都で初雪が降っていました。西賀茂の十三石山の奥(貴船方面)の山で冠雪が観測されています。また、嵐山の愛宕山でも山頂に雪が積もっていました。当日は深夜から気温が0℃(体感はもっと寒かったです)、雪が降るであろうと予測されていました。
ということで、京都の初雪の写真を撮影してきました。
最新情報:2017年12月13日の京都各地の雪景色の写真はこちらです。
記事の内容
京都で初雪、山間部では雪(2017年12月9日)

京都で初雪か(2017年12月9日)
2017年12月9日は、京都市の北側・山間部で初雪が降り初冠雪が観測されました。
写真は貴船山方面で、上賀茂の鴨川沿いから撮影した写真ですが、十三石山の奥の方「雲ケ畑(くもがはた)」の山に雪が積もっているのが確認できました。
深夜は気温が0℃、体感温度はもっと低い感じがしており道路も凍結するなどしていました。
実際に「初雪」なのかは定かではなく、12月2日深夜に花脊方面で初雪を見たという噂もあります。
上賀茂十三石山で初冠雪(2017年12月9日撮影)

上賀茂十三石山の初雪(2017年12月9日)
写真は上賀茂十三石山の初雪(2017年12月9日)です。
中央の山(雲ケ畑方面・十三石山)と、右手の山(貴船山)で初冠雪となっていました。
雲ケ畑(くもがはた)集落は京都市内から一番近い寒さの厳しい地域で、初雪が降るとしたらこのエリアです。
上賀茂十三石山といっても広いのですが、標高が500mほどのエリアで降っているようです。ただし、少し南の比叡山の山頂は天気が悪く観測できませんでした。(冠雪はなさそうでした)
愛宕山で初冠雪(2017年12月9日撮影)

愛宕山の初雪(2017年12月9日)
12月9日は嵐山方面でも初雪が見られました。
写真は広沢池から見た「愛宕山」で、山頂が初冠雪となっていました。
こちらも高い山で標高が800メートル~900メートルの間で冠雪しており、先ほどの上賀茂十三石山の標高500メートルよりも高い山です。

嵐山でもうっすらと冠雪していました
愛宕山の南「嵐山」はいくつかの山をあわせて嵐山というのですが、写真は「烏ヶ岳(からすがたけ)398メートル」辺りです。
山頂にうっすらと冠雪しているのが分かりますが、標高が少し低いのでこの程度のようです。
岩田山(いわたやま) 381メートル
嵐山(あらしやま) 382メートル
烏ヶ岳(からすがたけ) 398メートル
小倉山(おぐらやま) 295メートル
曼荼羅山(まんだらやま) 191メートル
この嵐山の向こう側はもう亀岡市で標高の高い山はありませんので雪は降っていないと思われます。
京都の初雪 2017年12月9日 まとめ

愛宕山の初冠雪(2017年12月9日撮影)
2017年の京都の初雪は「2017年12月9日」ということになりそうです。(12月2日に降ったという噂もあります)
参考までに、2016年は12月15日~16日でした。(当日の記事)
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!