京都のなかなか読めない難読地名をまとめました。これ全部読めたらすごいと思います。一部、滋賀県も混ざっていますがほぼ京都の難読地名をまとめてあります。
Continue reading

京都人による京都の案内の京都ニュースカテゴリーです。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元京都経済への貢献も目標となっています。京都の起業家や行政担当者の方は必見です
京都のなかなか読めない難読地名をまとめました。これ全部読めたらすごいと思います。一部、滋賀県も混ざっていますがほぼ京都の難読地名をまとめてあります。
Continue reading
京都の北野天満宮には撫で牛の置物がたくさんあります。祭神である菅原道真と牛の関わりが深かったことから北野天満宮には牛の置物が多いのですが座った状態の牛の置物ばかりです。でもひとつだけ「唯一立っている牛」がいるそうです。それを探してきました。
Continue reading
2021年1月3日に初詣に行った京都の今宮神社「あぶり餅」と初詣の混雑状況です。例年より参拝者は減っており、あぶり餅も空いていますが満席という状況でした。さすがに2021年は行列はなかったです。
Continue reading
2021年1月2日に京都の下鴨神社へ初詣に行ったところ、おみくじが「QRコードみくじ」というスマホで引くのに変わっていました。コロナ対策で竹筒も抗菌仕様になっていましたが、ついに竹筒も使わない「おみくじ」が登場しています。
Continue reading
2021年1月2日に京都の上賀茂神社へ初詣に行って来ました。手水は柄杓を使わないで竹筒の蛇口から水が出ておりコロナ対策されていました。混雑もなく人出も少ない正月でノンビリとしていました。
Continue reading
京都・北野天満宮の縁起物「撫牛(なでうし)」は身体の悪い部分と同じところをさすって願掛けするものですが、不特定多数が触るため今年はコロナ対策で抗菌加工されていました。
Continue reading
2020年12月27日に京都市北区にある神社「上賀茂神社」で新しい大鳥居が建立され、午前中に「くぐり初め」神事が行われました。近くの御園橋から見やすい位置にある大鳥居で参拝者の皆さんに神社の場所が分かるようにと建てられた大鳥居です。
Continue reading
京都市北区にある地元の神社「建勲神社」が2020年12月27日の昼(12時15分~12時58分)に放送される『今井翼が行く「麒麟(きりん)がくる」京都・丹波ときめき旅』で紹介されるそうです。今回はこの建勲神社のトリビアを紹介します。
Continue reading
京都には大石内蔵助ゆかりの地がたくさんあります。理由は討ち入りの首謀者である大石内蔵助が討ち入りまでの約1年間を京都市山科区で過ごしたからです。今回はそんな京都にある忠臣蔵(大石内蔵助)ゆかりの名所をまとめました。
Continue reading
2020年12月11日から12月20日の期間、京都・嵐山ではライトアップイベント「嵐山花灯路2020」がスタートしています。ライトアップ時間は夜17時~20時30分までの間。嵐山の紅葉が終わる時期に始まる恒例のイベントです。今年も中止にならずに開催されています。
Continue reading
『歴史秘話ヒストリア』で京都府福知山市大江町に残る伝承「大江山鬼退治」が紹介されるそうです。大江山の鬼退治は大江町の「鬼ヶ茶屋」に伝わる木版刷りの本『大江山千丈ヶ嶽酒呑童子由来』が一番有名で、大江町には鬼退治をした源頼光とその部下である四天王、討たれる鬼である酒呑童子ゆかりの地がたくさんあります。
Continue reading
2020年11月11日放送『歴史秘話ヒストリア』で京都の貴族「近衛前久」が紹介されるようです。波乱万丈の人生で「流浪の戦国貴族」とも言われた貴族ですが、近衛前久は京都のどこに住んでいたのでしょうか? 今回はそれをテーマに現在の同志社大学新町キャンパスに残る「御霊殿」を紹介します。
Continue reading
京都府亀岡市では秋になると秋桜(コスモス)が満開を迎えます。その満開のコスモスを見られる場所というのが「夢コスモス園」です。広大な敷地にものすごい量のコスモスが咲き乱れていました。
Continue reading
豊臣秀吉が妻ねねに宛てたラブレターと悪夢から逃れるための獏御枕を見ることができる豊国神社の宝物館が2020年8月10日放送の『所JAPAN』で紹介されるそうです。豊国神社は京都にある大きな神社で豊臣秀吉が祀られており、豊臣秀吉と正妻である「おね(おねね)」の珍しい文化財を見ることができる神社です。
Continue reading
2020年7月の4連休は京都御所「高御座等の一般参観」へ行ってみてはいかがでしょうか? 令和2年7月18日から8月27日まで、京都御所にて「高御座等の一般参観」が行われています。普段は入れない場所で、入場は無料。立派な冊子ももらえます。
Continue reading
2020年6月に入ってから、京都の北野天満宮では「花手水」が始まっています。6月いっぱい行われるそうで、JRとの連動した企画だそうです。花手水というのは手水舎のところに花を浮かべるやつです。昨年少し流行ってましたね。
Continue reading
京都の御室仁和寺が参拝者に無料でマスクを配布しているという噂があります。そこで、仁和寺まで行き、その真実を見に行ってみました。すると、確かにマスクらしきものが参拝者に無料配布されていたのです。その正体とは?!
Continue reading
金閣寺に新しい参拝路が開通しているので早速見に行って来ました。新ルートは2020年3月11日に開通式があり、従来よりも30メートルほど長さが延長。金閣へと向かう途中には「幻の池」があり、それを見つつ金閣の真正面に出るルートへと変更になっています。それにより混雑解消が進むのではと期待されていました。
Continue reading
京都にある銅閣寺、なんとなくB級スポット的な名所ですが、SNSなどでたまに話題になります。しかし、SNSでアップされている銅閣寺の写真は真下からの撮影ばかりでイマイチです。でも、探せば良い撮影スポットがあるんですよ。
Continue reading
NHK大河ドラマ『麒麟がくる』の特別展示が1年限定で京都スタジアム内にて行なわれています。期間は2020年1月11日~2021年1月11日まで、『麒麟がくる』の衣装や明智光秀の資料などが展示されており、明智光秀グッズを売る販売店なども併設されています。
Continue reading
京都の任天堂の初代本社「山内任天堂(任天堂旧本社屋)」がリノベーションされてホテルになるそうです。開業は2021年夏で客室数20室でレストランやバーにジムとスパを併せ持ったホテルになります。建物自体は存続するようで「既存建築物の改修と一部新築の計画」となっていました。
Continue reading
京都の高桐院が2年ぶりに拝観を再開しています。観光名所でもある大徳寺にある細川家の菩提寺で、竹林が美しいことでも知られています。今の時期なら紅葉も見ることができますが、2019年の京都は暖冬で紅葉はまだ始まったばかりです。
Continue reading
京都市下京区にある珍地名「天使突抜(てんしつきぬけ)」が2019年9月5日放送『ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!』で紹介されるようです。名前からして「エンジェルが爆走」しているイメージがありますが、静かな京都の町中にある地名です。
Continue reading
京都にある織田信長ゆかりの地が2019年7月29日放送『新説!所JAPAN』で紹介されることになっています。歴史学者の磯田道史さんと、芸人のかまいたちさんが京都で織田信長ゆかりの地をめぐるという内容で「本能寺跡、阿弥陀寺、建勲神社」が紹介されることになっています。
Continue reading
京都には、お賽銭を上に投げて入れる神社があります。それが、祇園にある「ゑびす神社(恵比寿神社)」で、鳥居の上になぜか賽銭箱が設置されているのです。今回は、その賽銭箱にお賽銭を入れるために祇園まで行って来ました。
Continue reading
2019年5月14日、京都市上京区で大久保利通の茶室「有待庵」が発見されたと報じられました。この「有待庵」は大久保利通旧邸跡の奥深くにあり、ここにあった建物が取り壊されて、外から奥が見えるようになって発見されたのだそうです。記録や写真では「有待庵」の存在は知られていましたが、今でも現存することが知られたのは今回が初めてです。
Continue reading
2019年5月27日と28日に行われた『ブラタモリ京都編』撮影ロケのまとめです。5月27日午前中から「西院駅、三条西小路(山ノ内)、出町桝形商店街、千両ヶ辻(西陣)」で、『ブラタモリ』撮影隊が目撃されています。特に山ノ内では地形図を見ていたという目撃情報があるので「天井川」を見た可能性が大です。
Continue reading
今回は琵琶湖博物館で見た「昭和家電」を紹介したいと思います。滋賀県にある「琵琶湖博物館」は琵琶湖の歴史を知ることができる博物館ではあるのですが、1960年代から2000年くらいまでの「昭和家電」も多数展示されているのです。
Continue reading
京都の如意ヶ嶽山中で幻の山林寺院が発見されたと報じられています。京都の東山エリア「大文字山」南斜面の「檜尾古寺跡(ひのおこでらあと)」のことで、土台跡や塑像片に須恵器などが50点以上発見されています。
Continue reading
2019年の初詣は京都の少しマニアックな神社のみを巡ることにしました。そこで選んだのが「若一神社 (にゃくいち)」です。有名な神社ではありませんが、地元の方なら「西大路通の不自然なカーブのところの神社」と言えば分かるでしょう。
Continue reading