長崎県佐世保市の廃墟水族館「西海橋水族館」が『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されるそうです。西海橋水族館はかつて西海橋の入り江にあった水族館で1958年(昭和33年)創業しましたが、昭和末期に閉館となった施設です。他にも「にょきっとそびえ立つ3つの謎の巨塔」として大正11年に旧日本海軍が建設した施設「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)」が紹介されます。
長崎県佐世保市の廃墟水族館が『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介

長崎県佐世保市の西海橋、ここにかつて「西海橋水族館」がありました
2019年5月15日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で、長崎県佐世保市にある廃墟水族館「西海橋水族館」が紹介されるようです。
予告では「入江に残る 奇妙な廃墟 に感動の秘話 一頭の天才イルカと女性調教師の絆物語」とあり、他にも「緑が生い茂る入り江に、謎の建物がある」と書かれています。
ここは「とあるレジャー施設の跡地」で、西海橋という橋の脇にある入り江にかつてあった水族館「西海橋水族館」のことです。
西海橋水族館 pic.twitter.com/yGx7r88v40
— だの (@Dhanow) 2018年3月8日
とあるレジャー施設というのは「西海橋遊園地」のことで、この遊園地は1967年(昭和42年)8月1日に「西海橋ビューログハウス」として開業しています。西海橋遊園地水族館が併設されたレジャー施設として賑わったそうです。
・1967年(昭和42年)8月1日には西海橋遊園地が隣接して開業し「西海橋ビューログハウス」として営業開始
・西海橋遊園地と水族館が一緒になったレジャー施設となった
・住所は「長崎県佐世保市針尾東町」
・1988年(昭和63年)に「西海橋ビューログハウス」が閉館し遊園地も水族館も営業終了
他にも、この近くにある「にょきっとそびえ立つ3つの謎の巨塔」が紹介されるそうですが、それは大正11年に旧日本海軍が建設した施設「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)」のことです。
4.西海橋水族館
世にも珍しい長崎にかつて存在していた水族館の廃墟。
水族館内部には魚の卵の数を比較した展示など、当時を偲ばせる残留物が遺されている。
現在では釣りの隠れスポットとなっている。猫もいるよ。 pic.twitter.com/2tgDSuCXnf— 銀こんにゃく (@__O72) 2017年9月23日
じい様の写真:西海橋とメモがありました。手前は、在りし日の西海橋水族館ではないかと思われます。 pic.twitter.com/ChXG9rTINx
— Noboru Yoshikane (@gorosuke7) 2017年3月5日
じい様の写真 今は廃墟となっている西海橋水族館と思われます。 pic.twitter.com/bg9nsvfPwM
— Noboru Yoshikane (@gorosuke7) 2018年6月17日
西海橋水族館のストリートビュー
建物としては「西海橋ビューログハウス」や「西海橋遊園地」は現存しないものの、「西海橋水族館」は廃墟のまま残っており、その様子はストリートビューでも確認することができます。
現在、水族館内の7か所で360度のパノラマビューが見られるようになっていました。
地図上に人形アイコンをドラッグすると見える場所が表示されるようになっていますので、中を見たい方はそれで見ることができます。
昭和の西海橋付近の地図ですが、西海橋遊園地に西海橋水族館、西海橋橋ビューログハウスなんかあって栄えてましたね。今はコラソンホテルがある位ですかね。 pic.twitter.com/tnFIWCBoV0
— こまさーず (@degakog) 2017年7月31日
西海橋水族館の場所はどこ?
では、この西海橋水族館の場所はどこなのでしょうか。
住所でいえば「長崎県佐世保市針尾東町2523-1」で、現在はその場所には「西海橋コラソンホテル」が新しく建設されて営業しています。
露天風呂もあるオーシャンビューのホテルで、ハウステンボスからも車で10分という立地のホテルです。
このホテルから西海橋水族館へと降りるルートがあるそうです。
コラソンホテル側ルートは凄い激藪を覚悟していたけどそうでもなかった。
っと思ったら、激藪だった😖
そんな西海橋水族館 pic.twitter.com/HtDaUymVDz— 新上 清吾(く~ぼ) (@tetsu_aragami) 2017年10月26日
西海橋水族館へ至る道
意外と綺麗なので、一度は行ってみると良いかな pic.twitter.com/5PdcRPppBB— 新上 清吾(く~ぼ) (@tetsu_aragami) 2017年10月26日
にょきっとそびえ立つ3つの謎の巨塔「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)」
もう一箇所、先ほどの水族館の近くに「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)」という場所があり、そこも同日の『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されるそうです。
国の重要文化財に指定されており、中を見学できるようになっている観光施設です。
1922年(大正11年)に建造された鉄筋コンクリートの施設で、300メートル間隔で3本の鉄塔が建っています。
高さは137メートルのものが1本、残り2本は135メートルで当時としてはとても高い建物であったものです。
針尾送信所行ってきた。100年前のコンクリ塔が不具合なくピンピンしてるって驚きやわ。しかも高さ137mやぞ pic.twitter.com/xP209SKB3y
— 旅殿@再出発 (@tabinotonosama) 2019年5月13日
世界の何だコレ!?ミステリー 2019年5月15日 予告
世界の何だコレ!?ミステリー 2019年5月15日 予告は以下のとおりです。
入江に残る“奇妙な廃墟”に感動の秘話!「一頭の天才イルカと女性調教師」の絆物語▽隕石?凄い光沢“謎の石”&長澤まさみの疑問…香港の夜景なぜ100万ドル?意外理由
■サハラ砂漠で隕石を拾った!?「主人がサハラ砂漠へ行った時、流れ星が落ちた方向へ向かい、隕石のような石を手に入れました。本物なのか、調べてください」との投稿が。半信半疑で調査に向かった田中卓志隊長だが…いざ「隕石のような石」を見せてもらうと、なんとも不思議な物体に驚きのリアクション!これは本当に隕石なのか!?期待を高め、専門家に分析を依頼!果たして、結果は…!?
■長澤まさみの何だコレ!?香港編。映画の撮影で香港に行った際、ふと抱いた疑問…それは、香港の夜景が、なぜ“100万ドルの夜景”と呼ばれているのか…言われてみれば、確かに気になる…!ということで、スタッフが現地へ!調査を進めると“100万ドルの夜景”と言われるようになったキッカケは、実は日本にあった!?専門家に聞いてみると、驚きの調査結果が!
■入り江に残された謎の廃虚…天才イルカと新米調教師の“絆の物語”。長崎県の地元テレビ局から「緑が生い茂る入り江に、謎の建物がある」という情報を頂き、小島よしおが調査へ!調査を進めると、実はこの場所、とあるレジャー施設の跡地であることが判明!さらには「一頭の天才イルカと女性調教師による絆物語」が…!そのほかにも、長崎県佐世保市で見つけた「にょきっとそびえ立つ…3つの謎の巨塔」や福岡県の筑後川で見つけた「川に現れる道!?」など、街で見つけた「何だコレ!?」もご紹介!
「世界の何だコレミステリー」で紹介されたお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。