長崎県にある船石岳の電波反射板が、2018年8月29日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されるそうです。いつもの「衛星写真で見つけた謎エリア」という企画で、山の山頂に白い建物が2つあるじゃん!見に行こーぜというノリが個人的には好きでよく見ています。
今回もただの電波反射板ですが、それがそこにあるには当然のように理由があるからです。
長崎県にある謎の白い建物が『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介

長崎県の山中にある謎の白い建物が『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介
毎週よく視聴している『世界の何だコレ!?ミステリー』、結構好きな番組で、内容がクダラナすぎて逆に面白いという番組です。
その中でも秀逸なのが「田中隊長の調査」と「衛星写真で見つけた謎エリア」という企画で、特に謎エリアの企画はドーデモイイものを苦労して見に行くという隠れたコンセプトがステキだと思います。
今週は長崎県にある謎の白い建物が謎エリアとして紹介されるそうです。
予告を見ていると、その白い建物がチラッと映るのですが、これはいったい何なのでしょうか?
実は、この謎の白い建物とは田舎の山奥でよく見る・・・・
電波反射板
です。
ほんと、ドーデモイイものですよね(笑)
船石岳の電波反射板
普段の生活で「電波反射板」はドーデモイイものですが、生活には必要な隠れた生命線です。
正式名称は「無給電中継装置(passive repeater)」で、電波が届かないエリアに電波を届けるための施設です。
同様の施設で、パラボラアンテナを2基設置して、一台で受けた電波をもう一台のパラボラアンテナで別の方向へ放出するタイプもあります。
2018年8月29日に『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介される電波反射板は、長崎市にある「船石岳」の山頂にある電波反射板で、電波が山を越えられるように設置された電波反射板なんです。

下にある集落で届けるため同じ方向へ反射させるタイプ
船石岳の電波反射板は無給電のタイプで、単純に電波を反射させるものですが、二基の電波反射板を向き合わせて設置されています。
たぶん、直進性の強いマイクロ波が船石岳を越えることができないので、長崎市内からの電波を北東の山の下にある集落で届けるため、同じ方向へ反射させるタイプのものです。
山間部の集落へ防災無線を届けるために使われるものだと思われ、長崎市内からの電波を船石町へと届けるものでしょう。
場所は「船石岳」の山頂でハイキングコースで通れるようになっています。
「世界の何だコレミステリー」で紹介されたお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。