今回の「京都・桜案内」は桜の時期が終わりつつある京都で、まだ絶景の桜が見られる桜の穴場「法寿山 正法寺」に行ってきました。「遍照塔」という朱色の仏塔の周りに枝垂桜や花壇の芝桜が、とんでもない絶景を作り出しており、ち密に計算されて作られたジオラマのような風景になっているのです。
では、この「法寿山 正法寺」はどこにあるのでしょうか?
最新情報:2018年4月4日時点で「法寿山 正法寺」の桜は今年は少し早く満開になっていました。
朱色の仏塔とピンクの桜が絶妙な「法寿山 正法寺」

朱色の仏塔とピンクの桜が絶妙なこの場所はどこ?
今回の「京都・桜案内」は、朱色の仏塔とピンクの桜が絶妙な景色を作り出している「法寿山 正法寺」へ行ってきました。
「法寿山 正法寺」は京都市西京区大原野という場所にある真言宗の仏教寺院で「正法寺」は「しょうぼうじ・しょうほうじ」と読みます。
京都市内ではもう桜は見頃が過ぎており、花が散っている場所が多いものの、この「法寿山 正法寺」ではまだ桜が咲いており、朱色の仏塔と重ねて見る景色はまさに絶景と呼べるものでした。
では、この「法寿山 正法寺」はどこにあるのでしょうか?
法寿山 正法寺はどこにある?

法寿山 正法寺は大原野神社のすぐ南にあります
正法寺は大原野神社のすぐ南にあります。
京都の大原野は有名な竹の子の産地で、今の時期なら筍が旬を迎えています。(大原野産筍の記事はこちらです)
府道140号線から「大原野道」で大原野神社への案内板がありますので、それに従って車で行けば、さほど難なく到着することができます。

まるで箱庭かジオラマのような計算された絶景
写真の朱色の塔は「遍照塔」です。
2010年3月2日に建立されたばかりで、色鮮やかな姿が印象的です。
近くには紅葉の名所であり桜の名所でもある「勝持寺」もあるのですが、そちらはだいぶ散っているものの「正法寺」の桜はまだ健在でした。

こちら以外にも庭園があって枝垂桜が5月まで見られます
「遍照塔」では枝垂桜や「丸い花壇にある芝桜」を見ることができます。
写真の左のが「枝垂桜」ですね。
ここは京都でも桜の穴場とされる場所で、お寺に庭園があって枝垂桜が5月中旬頃まで見られます。
今ならまだ間に合います!
京都府京都市西京区大原野南春日町1102
URL:http://www.kyoto-shoboji.com/
京都の春といえば「桜」です。京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」では桜の穴場の記事も多いのでぜひご覧になってみてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。