もし京都に人が来ない桜・花見の穴場があったらどうしますか?4月初旬は京都は桜が満開で観光客が多くなっています。どこに行っても大混雑です。でも、誰も来ない場所で花見が出来たらステキですよね!今日は、そんな人の気配がない場所で花見をしてきました。その場所とはいったいどこなのでしょうか?
その場所とは「大北山児童公園」です。京都秘境ハンター、始まります!
京都秘境ハンター
2016年4月、フード担当が「そろそろ桜も満開だねぇ」と京都を走り回った後の感想なんぞを言っていました。
時は4/3、京都は桜もそろそろ満開となっており、桜の名所・平野神社なんかもかなり混雑していました。
しかし、人が多くてゆっくり桜も見られないわけで、さらにいえば我々は超人見知りで引きこもりなわけです。そんな所に行ったら、人気にあてられて熱を出してしまいます。
そこで、「誰も来ない桜の花見が出来る場所ってないのかなぁ?」などと、ポツリとつぶやいたところ・・・・
温泉担当が、また重い口をゆっくり開きながらボソッと言ったのです!
温泉担当「ボ、ボクは誰も来ない桜の場所を知ってるんだな!」
うん、でもお前は信用できないんだよ(笑)
京都の人が来ない桜・花見の穴場はここだ!
さて翌日、我々は信用できない温泉担当のバイクについて行く形で、その「京都の人が来ない桜・花見の穴場」という所に行くことになりました。絶対とまでは言いませんが、人がほぼ来ない場所だと温泉担当は言い切ります。
待ち合わせ場所は、なぜか桜の名所である「平野神社」前です。最近、目の前にローソンストアが出来たりしてます。
我々の定義では「車で行けない場所は秘境ではない」のですが、いくらなんでも平野神社を秘境と行ったら怒られてしまいます。
温泉担当「この先のコインパーキングに車を停めるんだな!」
どうやら、ここは単なる待ち合わせ場所のようです。
あ、なるほど!温泉担当はバイクですが、私とフード担当は車で来ています。
金閣寺の裏手を通る「氷室道」を進むと、そこに「パラカ衣笠氷室町第1駐車場」というコインパーキングがありました。
どうやらここに停めて歩くそうです。
というか、鉄板ネタの原谷ですか!?
温泉担当「はっ、原谷じゃないんだな・・・・」
原谷ではないそうです。では、どこだと言うのでしょうか?
すると温泉担当はひとりバイクで颯爽と走って行ってしまいました。
編集&フード担当「えー?!」
この京都の氷室道ですが、かなりの急坂です。
先に行った温泉担当を追いかける形で、この激坂を登っていきます。
すると、10分くらいでバイクにまたがって手招きしている温泉担当を見つけたのですが、そこは何か怪しい雰囲気のある入口だったのです!
人の気配ナッシング!大北山児童公園(京都市北区)の山桜
その場所とは「大北山児童公園」(京都市北区)という公園でした。
しかし、入口にはなんの表記もなく、車止めがあるだけで、中がどうなっているのかも一切見えません。
いえ、むしろ閉鎖されているかのようです。
温泉担当「こ、ココはボクと郵便局員の憩いの場なんだな!」
意味わかりません(笑)
要するに、人が滅多に来ない場所だと言いたいようです。
少し歩くと、山桜が見えてきました。かなり大きな山桜で、ちょうど満開でした。
ただ、雰囲気がちょっと怪しいです(笑)
そして、さらに進むと・・・・
なぜか廃墟が?!(笑)
また、秘境地図とかに登録されちゃいそうな場所ですが、ここは温泉担当によると「元斎場」なんだそうです。
それが閉鎖になって公園となったと言っていました。
温泉担当「さっき黒い人影が・・・みっ・・・見えたんだな!」
ヤメロ!(笑)
大北山児童公園の桜の写真
しかし、確かに立派な桜がいくつもありました。
そんなにたくさんはないのですが、広い広場に水飲み場などもある公園で、バイクだったら公園前に余裕で駐車できるので気軽に来ることができそうです。
大北山児童公園にあるのは「山桜」です。
凸凹のない砂地なので、お座敷を敷いて花見だって問題なくできそうです。
さすが、無駄な知識満載の温泉担当が言うだけありますね!(実は信用してました)
高台からは先ほどの入口の桜を望むことができました。結構イイ感じです。
しかし、これだけ立派な桜のある広い公園なのに、人の気配は一切ありませんでした。
なぜ、ここには誰も来ないのかは知りませんが、花見の穴場であることは確かです。
なお「パラカ衣笠氷室町第1駐車場」から「大北山児童公園」までの道のりは以下の地図のとおりです。皆さんも、近くまで来たら行ってみてくださいね。
おまけ
近隣住民がゴルフでホールインワンしたことを記念して建てられた札。
「ホールインワンの喜び」
次回の京都秘境ハンターもお楽しみに!
京都の秘境案内「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!