原谷苑@京都の桜の開花状況2016年!雨でも平気?地元民の行き方やタクシーの料金

原谷苑@京都市北区の桜、2016年4月2日~4月13日の最新版厳選情報です。原谷苑の桜の開花状況行き方入場料(料金)ベストな行き方タクシーの場合のノウハウなど実用的な情報を掲載します。雨の日でも平気なのかなど情報満載です。原谷苑の読み方は「はらだにえん」で京都の桜の名所でありながら行くのが大変困難な場所でもあります。そのため原谷苑の情報を書いた他の記事では実際に行っていないものも散見されますが、ここでは本当に役に立つ情報をお届けします。

地元民の我々が実際に原谷まで行って確認してきました!

最新情報:2018年、原谷苑の桜も満開になりました。こちらに2018年の原谷苑・桜の記事が追加されています。

雨もで平気?原谷苑の桜の開花状況と見頃


実際に見てきた 桜の原谷苑の2016年開花状況

2016年の京都の桜の名所である「原谷苑」(はらだにえん)3/26から開園しています。今年は4/24頃まで見ることが出来ると言われています。

我々は2016年の4/2~4/13の複数回にわたり、原谷苑を直接訪問しました。

4/2 四分咲き
4/3 四分咲き
4/4 五分咲き
4/5 八分咲き
4/6 満開
4/7 雨で八分咲き
4/9 六分咲き
4/10 五分咲き
4/11 四分咲き
4/12 ほぼ散っている
4/13 ほぼ散っている 

桜の見頃は、2016年4月6日でした。翌7日は京都は大雨が降っており、桜の花びらもだいぶ散っています。4/10(日)は実質的に花見最終日で桜はだいぶ散っていました。

雨で散る京都の桜

4/7は全国的な激しい雨で桜の状況が心配される中、原谷苑には花見の観光客を乗せたタクシーがひっきりなしに走っています。

土日のように、渋滞はしていないものの雨でも多くの方々が桜を見に原谷苑を訪れているのが確認できました。

原谷苑の混雑状況2016年版


実際に見てきた 桜の原谷苑の2016年混雑状況

実際に見てきた京都の原谷苑の混雑状況は、土日はタクシーとバスがひっきりなしに原谷苑への道で並んでおり、2カ所ある渋滞ポイントでは車が進まないなどの混雑状況でした。バス停も人が並んでいます。

4/2(土) 混んでいる
4/3(日) 混んでおり周辺も渋滞している
4/4(月) 空いている
4/5(火) やや混んでいる
4/6(水) 混んでいる ※満開
4/7(木) やや混んでいる ※雨
4/9(土) やや混んでいる
4/10(日) やや混んでいる
4/11(月) 混んでいる ※暖かいけど風が強いです
4/12(火) 空いている
4/13(水) 空いている 

土日以外は渋滞にはならないものの、原谷苑に向かう道にはタクシーが途切れることはありません。4/11(月)も桜はだいぶ散っていますが、団体客やタクシーで来られる方が多いです。道は渋滞というほどでもなくバスも座れる程度ですが、まだ原谷苑に来られる方が多い印象でした。

2016年4月3日の原谷苑

2016/4/3(日)の原谷苑は、大混雑の様相でした。当日はまだ五分咲きからややましになった桜の開花状況でしたが、さすが日曜ということもり、多くの観光客が原谷苑を訪れていました。

当日は陽も暖かくポカポカ陽気となっていたので気候も良かったといえます。

原谷に向かう氷室道(京都市バスM1系統の順路)は祭りの影響もあり、500メートル進むのに30分以上かかりました。

2016年4月4日の原谷苑1

2016/4/4(月)の原谷苑は、さほど混雑はしていませんでした。桜は五分咲きから八分咲きと様々です。昨日は日曜であったため、道路は混雑するなど大渋滞となっていましたが、平日はさほどでもないようです。

しかし、京都市バスM1系統のバス停「原谷農協前」には随時10名ほどが帰りのバスを待ち、その前を通り過ぎて原谷苑に向かうタクシーが散見されました。

2016年4月4日の原谷苑2

満開の原谷苑


2016年は4/6に京都では桜の満開を迎えました。

原谷苑も平日ではあるものの大変混雑しており、たくさんの観光客が桜を楽しむ姿が見られました。

満開の原谷苑1

満開の原谷苑2

満開の原谷苑3

原谷苑は雨でも平気?雨の日の原谷苑の状況


雨でも平気?雨の日の原谷苑の状況

2016/4/7(木)の原谷苑は、全国的な大雨の影響で、京都でも朝から激しい雨が降っていました。

特に、原谷苑のある京都市北区の原谷は標高500メートルのある山の上であるため、もう少し山を登るともう霧が発生するなどしていました。

原谷苑の遊歩道

原谷苑は遊歩道はすべて土であり、また坂や傾斜も多いため、雨の日はぬかるみができます

そのため、靴を選んで行かないとまともに歩くことができません。

京都の原谷苑に向かう道の渋滞ポイント


この原谷苑に向かう一般的なルートでは、渋滞が発生するポイントが2つ存在するのです。

日曜の場合は裏道をタクシーで行く方がだいぶ早く到着することができますので後述します。

以下2つの地図は原谷苑に行く場合の渋滞発生路線です

原谷苑にバスで行くベストな方法を地元の視点で紹介


地元民が教える 原谷苑にバスで行くベストな方法

原谷行き京都市バスM1系統で乗るなら立命館大前がベストです。

一般的な原谷苑への行き方として、京都市バスM1系統のバスに「わら天神前」バス停から乗車するように書かれているものがほとんどですが、実際に地元の方がこの路線に乗るのであれば、始発のバス停で乗ります。実はすぐ近くにあるのです。

バス停「わら天神前」

よく紹介されている京都市バスM1系統のバス停「わら天神前」は、M1系統専用バス停で本来のバス停「わら天神前」とは別の場所にあることにも注意です。

本当のM1系統専用バス停で本当のバス停「わら天神前」は、ステーキハウス「Big Boy」の前にあります。

しかし、ここからバスに乗車しても座ることはほぼ無理です。ここは大通りに面しているので多くの方が利用します。

でも、地元の我々は2分離れた手前のバス停もしくは始発のバス停「立命館大前」を使うのです。場所は立命館大学の北にある京都府立堂本印象美術館の前です。

バス停「立命館大前」

バス停「立命館大学前」にはいくつもの系統が乗り入れますが、M1系統は手前にあります。

この先、氷室道の傾斜の激しい坂道は曲がり角も多く、バスは大きく左右に揺れるのを繰り返します。そのため、座っていないと体勢がつらく、特にお年寄りなどは座っていくのがベストと言えます。

そのため、地元民はM1系統に乗車するなら、わざわざ立命館大学前まで行って乗車するのです。これは、他の原谷苑の記事では絶対書いていない情報です。

原谷苑にタクシーで行くベストな方法は裏道を使うこと


原谷苑にタクシーで行く最強の裏道

では、タクシーで行く場合はどうすればベストな方法と言えるのでしょうか?

金閣寺方面(わら天神)からタクシーに乗ると、土日は大渋滞にはまります。

平日なら問題ありませんが、土日の場合は京都駅からJRで「花園駅」まで行ってから、そこでタクシーを拾う方法が最強のルートです。

実はこの道「離合困難路線」なのです。

タクシーの運転手さんも通りたくない道ですが、実際にこの道は空いています。

JR「花園駅」でタクシーを拾い、行き先を言う際に「仁和寺(にんなじ)の裏から原谷苑に向かってください」と言えば、運転手さんは分かります。

花園駅から原谷苑までのタクシー料金は約2000円です。(実際に乗って確かめました)

原谷苑に自家用車で行ってはダメ!


原谷苑の駐車場

原谷苑には若干の駐車スペースはあります。(上の写真の場所ではありません)

しかし、桜と紅葉の時期はタクシー乗り場になるため、公式に「自家用車では来訪しないでください」と告知されています。

よって、自家用車では原谷苑に乗り入れないでください。原谷にはコインパーキングもありません。(追記:2016年4月26日に「タイムズ原谷苑中央公園前コインパーキング」が工事中です。原谷苑まで徒歩1分なので後述します。)

しかし、これは他の似たような記事のブログには書かれていませんが(実際に見に言っていない記事なのでしょう)、実は「臨時駐車場」が桜と紅葉の時期にできるのです。

場所は、京都市バスM1系統「原谷農協前」(実際には農協はありません)の所にある京都銀行ATMのところです。

原谷苑周辺の時間貸し駐車場(コインパーキング)


タイムズ原谷中央公園前コインパーキング駐車料金表

もし、原谷苑まで自家用車で行くなら、金閣寺周辺にある時間貸しのコインパーキングに駐車してから、京都市営バスのM1系統に乗るか、タクシーに乗るしかありません。

追記:2016年4月26日に原谷苑から徒歩1分の丸正スーパーさんの敷地に「タイムズ原谷苑中央公園前コインパーキング」が新しくできるのを確認しました。すでに看板もあり、後はシステムの機械を搬入すれば稼働しそうです。値段は上の写真を参照してください。

なお、金閣寺周辺にはたくさんのコインパーキングがあります。原谷苑公式サイトには「金閣寺の駐車場には停めないでください」と告知されていますが、金閣寺の24時間コインパーキングと周辺の民間のコインパーキングであれば駐車は可能です。

こちらに最新2016年の金閣寺と平野神社付近のコインパーキング全一覧を掲載しましたので、参考にしてください。(別ウインドウで開きます

京都府京都市北区大北山原谷乾町

原谷苑のシャトルバスで行く方法


先ほどのバス停「わら天神前」からは、原谷苑運営のシャトルバスも出ています。運行は20分~30分間隔くらいですが、これは混むので利用しない方も多いです。

原谷苑でお弁当


原谷苑の予約制のお弁当

原谷苑の中では予約制のお弁当「紅しだれ弁当 2500円」や「花見弁当 3300円」があります。これはお席が用意されたお弁当です。また、上の写真のように「牛すき焼き 6000円」や「鳥すき焼き 5000円」のような花見会席を食べることができます。

ちょっとお安い「幕の内弁当 2000円」もありますが、これも予約は必要で席の場所が異なります。

原谷苑の売店

他にも、売店では席指定や予約の不要な「ちらし寿司」なども販売されています。

お寿司やお弁当などいくつもありますが、お値段は1500円~2000円くらいします。

というのも、原谷苑は飲食物持ち込み禁止なのです。

原谷苑の基本情報


ということで、今回は原谷苑の徹底解説で「原谷苑@京都の桜の開花状況2016年」を紹介しました。

今回とはコンセプトが異なる、原谷苑の中の写真などは2015年の時の記事が豊富にありますので、そちらをご覧ください。

京都府京都市北区大北山原谷乾町36
入苑料:1500円(咲いていない時期は無料~300円)
開苑時間:9時~17時
駐車場:なし
URL:http://www.haradanien.com/


今回の「京都案内」は、桜の名所「原谷苑」の桜最速レポートです。4月初旬から中旬まで花見客が大勢訪問する京都の秘境「原谷」にある桜の園で、京都でも桜が多く見られる庭園として知られています。入園料は300円~1500円の変動性で、桜の見頃によって値段が変わるという面白いシステムを導入しています。2018年は3月時点では無料公開中で、3月24日から有料になるとのことでした。



京都の秘境「原谷」にある桜の名所原谷苑」の開花状況をレポートします。実際に原谷の「原谷苑」に行って見て聞いた情報なので確実な情報です。2017年4月11日の京都は雨で風が強めですが、原谷苑桜が満開でした。



原谷苑は京都の桜の名所で、毎年3月末から4月中旬までが見頃になります。行ったのは4/12の日曜で、一週間以上雨で寒い日がやっと明けた暖かい日でした。この時期は原谷苑へ向かうタクシーが1日中連なり渋滞となります。原谷苑は駐車場もないのでアクセスが困難ですが広大な敷地で桜を見ながら食事もできる絶景ポイントです。



桜

京都の春といえば「桜」です。京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」では桜の穴場の記事も多いのでぜひご覧になってみてください。


飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。