2018年4月7日放送の『もしもツアーズ』で、京都の絶景桜10選が紹介されると予告されていました。4月4日に鴨川の「半木の道」や「平安神宮」で、キスマイ北山宏光さんが目撃されているので、この前後で京都の桜を10箇所もまわったようです。では、その「京都の絶景桜10選」とはどこの桜のことなのでしょうか。目撃情報や予告から読み取ると「二条城、上賀茂神社、半木の道、哲学の道、平野神社、平安神宮、原谷苑、醍醐寺、正寿院、東寺」の10箇所の桜を紹介するようです。
では、その10箇所の「京都の絶景桜」とはどのような桜なのでしょうか。
4月7日放送『もしもツアーズ』で京都の絶景桜10選が紹介

京都最強の桜の園「原谷苑」も紹介されるようです(2018年4月1日撮影)
明日、4月7日放送の『もしもツアーズ』で、なんと京都の桜が紹介されるそうです。
予告では「超速報!京都の絶景桜ベスト10教えます」となっており「明日が見頃!」ともなっていました。
実際のところ、京都の桜はそろそろ終わっていますが、京都の絶景桜10選をキスマイ北山さんなどが紹介してくれるということです。
公式Twitterを見るかぎりでは「上賀茂神社の斉王桜、鴨川の半木の道、哲学の道の桜並木、清水寺、蹴上インクライン」の写真が掲載されているのですが、実際には以下の10箇所が紹介されるようです。
・上賀茂神社の斉王桜(樹齢100年の八重紅枝垂桜)
・半木の道の桜(鴨川沿いの桜のトンネル)
・哲学の道の桜(水面に広がる桜の絨毯)
・平野神社の桜
・平安神宮の桜
・原谷苑の桜
・醍醐寺の桜
・正寿院の桜
・東寺
キスマイ北山宏光さんが2018年4月4日に京都で目撃される

半木の道(なからぎのみち)の桜(2018年3月30日撮影)
撮影ロケ日は、2018年4月4日で「鴨川の半木の道(なからぎのみち)」と「平安神宮で」でキスマイ(Kis-My-Ft2)北山宏光さんが目撃されています。
京都の桜は4月5日頃からソメイヨシノが散り、シダレザクラがまだ満開という状況なので、4月4日だと半木の道(なからぎのみち)ならギリギリで桜が見られたはずです。
Kis-My-Ft2、北山宏光君に遭遇しました😂
場所は京都の鴨川、半木の道(なからぎのみち)、
もしもツアーズの撮影でした👏👏ちゅうえいさん、瀧上伸一郎さん、キャイーンの天野さん(?)もいました(画像) pic.twitter.com/hnOHzxQnbj
— 🍫 涼風🍓 (@jump10_yama) 2018年4月4日
京都に来てるよー⛩✨
平安神宮に行ったらもしもツアーズの撮影してて出演者の方が勢揃いしてた👀
明日も京都を満喫します😊 pic.twitter.com/wFmmt4TStZ— ☻あき (@I_AM_AKICHAN) 2018年4月4日
二条城の桜(世界遺産の桜ライトアップ)

二条城の桜
番組予告では「世界遺産の桜ライトアップ」としか書かれていないのですが、これはたぶん「二条城の桜」のことです。
城内には約400本の桜がある桜スポットで「大島桜」や「しだれ桜」など50品種の桜を見ることができます。
京都で世界遺産というと「二条城」が紹介されることが多いのですが、桜のライトアップも今年は「二条城桜まつり2018-桜の宴-」として、2018年3月23日から4月14日まで開催中です。
入城料:600円
開城時間:8:45~16時
URL:http://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/nijojo/index.html
上賀茂神社の斉王桜(樹齢100年の八重紅枝垂桜)

上賀茂神社の斉王桜(2018年3月30日撮影)
公式Twitterでも動画が掲載されているのですが、予告にある「樹齢100年の八重紅枝垂桜」というのは、上賀茂神社の斉王桜のことです。
「御所桜(白)」と「斉王桜(紅)」が名物で、一の鳥居入ってすぐ右にある大きな桜の木です。
今週7(土)18:30〜!
京都の桜10選
すべて見せますツアー🌸ゲストは流れ星さん!
みやぞんさん!
キスマイは北山くん!2チームに分かれて散策します!
お楽しみに💁🏻♀️✨#もしツア#京都#桜#浅井企画祭り#流れ星#みやぞん #キスマイ北山#こちらは赤チーム#みやぞん直伝スパルタンX pic.twitter.com/FEK3Js3kYi
— 【公式】もしもツアーズ (@moshitsua) 2018年4月5日
3月30日に見に行った際にはシダレザクラが5分咲きくらいでしたが、『もしもツアーズ』のあった4月4日はちょうど満開だったようです(当日の桜の写真はこちらです)。
シダレザクラはソメイヨシノよりゆっくり咲くので、放送日の4月7日でもまだ開花した状態で見られるものと思われます。
ただし、4月6日の京都は強風で雨風が強いので桜が散ってしまわないか心配です。
半木の道の桜(鴨川沿いの桜のトンネル)

キスマイ北山宏光さんも歩いた半木の道(なからぎのみち、2018年3月30日撮影)
キスマイ北山宏光さんが2018年4月4日に鴨川で目撃されていたのは前述の通りですが、その際に歩いた鴨川土手が「半木の道(なからぎのみち)」です。
ソメイヨシノや枝垂れ桜の並木道があり、3月30日にはほぼ満開となっていました。
撮影ロケのあった4月4日だとソメイヨシノが散り始めで、枝垂れ桜がまだ見頃なので「半木の道(なからぎのみち)」だけを歩いたと思われます。

上賀茂神社付近まで鴨川を北上するともっとキレイです(2018年3月30日撮影)
「半木の道」から上賀茂神社方面まで歩くと、さらにソメイヨシノが満開の桜のトンネルがあるのですが、4月4日だと多くが散っていたはずです。
なお、3月30日に「半木の道」の桜を見に行った記事もありますので、ぜひご覧ください。
哲学の道の桜(水面に広がる桜の絨毯)

哲学の道に流れる水路に桜が散ると「まるで桜の絨毯」です
予告で「水面に広がる桜の絨毯」とあったのですが、これは有名な「哲学の道」にある水路に散る桜の花びらのことです。
4月4日だとソメイヨシノがちょうど散り始めだったので、ちょうど良いくらいに桜の絨毯が見られたのではないでしょうか。
ちなみに、この水路は今日の南から北へ流れる珍しい水路です。
京都は北へ行くほど標高が高くなるのですが、この水路は地形をうまく利用して南から北へ流れるように作られているのです。

哲学の道の水路と桜
並木道には、たくさんのお店があって、カフェやお土産物屋さんにレストラン、結構なんでもあります。
桜見物にはもってこいの場所だと思いますよ。
平野神社の桜

京都・平野神社「桃桜」2017年4月12日撮影
今回の放送では「平野神社の桜」も紹介されると思われます。
なお、2018年は平野神社の桜が開花したのは3月27日でした。
満開だったのは1週間くらいで4月4日までだったので、ギリギリ撮影ロケには間に合ったかもしれません。
3月27日の満開の時にちょうど花見に行った記事もあります。
平野神社は庭園に桜がたくさん植わっていて「桜の名所」としても名高いので「京都の絶景桜10選」に選ばれて当然と言えるでしょう。
平安神宮の桜

琵琶湖疏水で運行されている十石舟(2018年3月27日撮影)
今回の『もしもツアーズ』では、平安神宮へも行ったようですが、平安神宮のある岡崎エリアには琵琶湖疏水が流れており、そこに「岡崎桜回廊」と呼ばれる桜並木があります。
この付近は「琵琶湖疏水」のいち部分で「鴨東運河」とも呼ばれるエリアで、「十石舟」に乗船して(有料)桜を見ることもできるようになっています。
たぶん、その「十石舟」で桜を見て回ったはずです。

平安神宮の大鳥居付近にある「岡崎疎水の桜」は満開に近い状況でした(2018年3月27日)
ただし、2018年3月27日に桜を見に行った際(該当記事)には5分咲きくらいだったので、4月4日だとだいぶ散っていたかと思います。
原谷苑の桜

京都最強の桜の園「原谷苑」も紹介されるようです(2018年4月1日撮影)
『もしもツアーズ』の予告を見ると、どうやら京都の秘境で桜の天国としか思えない桜園「原谷苑」にも訪問しているようでした。
撮影ロケのあった2018年4月4日は、ちょうど朝からNHKの生中継があって、地元では「27年ぶりに原谷がテレビで紹介された」と話題になりましたが、それと同時に『もしもツアーズ』の撮影ロケが入っていてもおかしくありません。
京都でも最強と呼び声の高い桜の名所であるため、この原谷苑の桜を見るために遠方からはるばる来られる方も多く、シーズン中はかなり混雑することでも知られています。

京都でも原谷苑ほどの桜を見られる場所はなかなかありません(2018年4月1日撮影)
原谷苑は町中から遠く交通も不便な場所にあり、タクシー・バス代がかかるわ、入場料は1500円だわとお金のかかる場所ですが、来られた方は必ず「来てよかった」と言うほどの桜を見ることができます。
2018年は4月8日くらいまでが最後の見頃でしょう。
4月1日のちょうど満開の時に撮影した写真や、2018年の毎日の混雑状況を記録した記事もありますので、そちらでぜひチェックしてみてください。
醍醐寺の桜

醍醐寺の桜も紹介されそうです
京都市伏見区にある「醍醐寺」は広大な庭園のある仏教寺院なのですが、ここも『もしもツアーズ』で紹介されると考えています。
秋の紅葉では知られる観光スポットですが、春も枝垂れ桜を見ることができるので、たまにテレビ中継もあったりする名所です。
ただし、4月4日の時点ではほぼ桜は終わっていたようで、3月29日に満開を迎えた名物の「太閤しだれ桜」がまだ少し咲いていたくらいだったと思われます。
正寿院の桜

正寿院(宇治田原)ハート型の窓(猪目窓)
京都府の南部「宇治田原」にある「正寿院」は、山深い山間部の田舎にあるお寺です。
さすがに、そこまで行くとは思えない場所にあるのですが、こちらはハート型の窓(猪目窓)があり、そこから桜を眺められるスポットとして知られています。
そのため、少し奇抜なスポットとして紹介される可能性があります。
東寺の桜

東寺の夜桜ライトアップ
京都の九条にある「東寺」は五重塔がある仏教寺院で、大変歴史のある(8世紀~)空海が開いたお寺です。
2018年3月17日から4月15日まではライトアップもあって、桜の時期には夜桜がライトアップされておりキレイです。
4月4日だと桜も散っているので、夜桜ライトアップもランキングに入れきたようで、こちらの桜も紹介されるようでした。
『もしもツアーズ』で紹介された京都の桜まとめ
ということで、今回は2018年4月7日放送『もしもツアーズ』で紹介される「京都の絶景桜10選」がどこなのかを放送前にまとめてみました。
ほとんどが観光ガイドブックやテレビで紹介されているような桜の名所ですが「原谷苑」はなかなかテレビでは紹介されないし、今回の桜スポットの中では一番桜がものすごい場所だと思います。
・上賀茂神社の斉王桜(樹齢100年の八重紅枝垂桜)
・半木の道の桜(鴨川沿いの桜のトンネル)
・哲学の道の桜(水面に広がる桜の絨毯)
・平野神社の桜
・平安神宮の桜
・原谷苑の桜
・醍醐寺の桜
・正寿院の桜
・東寺
評判(口コミ)
京都行ってきた!
今まで行ったことないとこ行って楽しかったヽ(*´∀`)ノ
京都御所行って将軍塚青龍殿行って平安神宮行って人力車乗った!将軍塚の大舞台めっちゃ景色良かった(っ´ω`c)
で、平安神宮行ったらもしもツアーズの収録してた!
生みやぞんに生福原遥ちゃん見た!!
めっちゃ楽しかった😊 pic.twitter.com/QWW6lZeLad— のんのんとっと (@eizi625mao) 2018年4月4日
もしもツアーズ 4月7日 予告
もしもツアーズ 4月7日 予告は以下の通りです。
明日が見頃!京都の絶景桜10選/樹齢100年の八重紅枝垂桜/鴨川沿いの桜のトンネル/水面に広がる桜の絨毯/世界遺産の桜ライトアップ/京都土産プレゼント
「明日が見頃!京都の美しい桜10選すべて見せますツアー」 ちょっと工夫やアイデアを加えると、お父さんやお母さん、そして子供たちも、月曜日に思わず会社や学校で話したくなる「家族でできる面白ツアー」を体験することができます。 『もしもツアーズ』はそんな「週末のお得な楽しみ方をお届けするおでかけバラエティー」です。
京都の春といえば「桜」です。京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」では桜の穴場の記事も多いのでぜひご覧になってみてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。