京都では冬でも桜の花を見ることができる場所がいくつかあります。いわゆる「冬桜」という秋~春にかけて少しずつ桜のことですが、京都では「御会式桜(おえしきさくら)」や「不断桜(実光院)」そして「十月桜(平野神社)」などがあります。
御池通にもありますが、京都では冬の桜も今のシーズンに話題になったりします。
冬に咲く桜が京都にはある

冬に咲く桜が京都にはある(2018年1月15日撮影)
早ければ11月頃から咲き出す桜があります。
一般的には「冬桜」と呼ばれる桜で、秋~春にかけて少しずつ咲くという桜の品種のことです。
少しずつ咲くので「満開」ということにはならないのが特徴で、京都では「妙蓮寺 御会式桜(おえしきさくら)」や「大原の実光院 不断桜」に「平野神社 十月桜」などが知られています。
御会式桜(おえしきさくら)

京都・妙蓮寺にある「御会式桜(おえしきさくら)」
2018年1月15日に、京都市上京区の「妙蓮寺(みょうれんじ)」へ行ったところ、冬に咲く「御会式桜(おえしきさくら)」が咲いていました。
撮影は「2018年1月15日」ですが、実際には10月13日頃から咲く桜の品種で、日蓮の御会式(10月13日)頃から咲き始めると言われています。
御会式(おえしき)というのは日蓮の命日で、それに合わせて行われる法要のことを言います。
10月~4月まで咲く桜「御会式櫻(おえしきさくら)」

御会式櫻(おえしきさくら)とは10月~4月まで咲く桜
普通の桜は4月中旬頃から咲いて満開になるのですが、冬桜は秋から少しずつ先はじめて4月頃に一番花をつけるという不思議な桜です。
春の暖かい月になってから咲くのが「桜」だと思われていますが、実際には冬でも見られる花なのです。
平野神社や雨宝院には「御衣黄(ぎょいこう)」という緑色の桜もあり、桜にも多種多様な品種があるということも、あまり知られていません。
本門法華宗 大本山 妙蓮寺の場所

京都市上京区にある「本門法華宗 大本山 妙蓮寺」
この「御会式桜」ですが、京都市上京区にある「本門法華宗 大本山 妙蓮寺」で見ることができます。
堀川通の「堀川寺之内」の西にある大きなお寺さんです。
駅などは近隣にはないので京都市バスで行くことになり、JR京都駅からだと京都市バス「9系統(B1乗り場)」で「二条城・金閣寺行」に乗車して「堀川寺之内バス停」で下車すると近くです。
地下鉄烏丸線「四条駅」から京都市バス「12系統」でも行くことができます。
URL:http://myorenji.or.jp/
京都の春といえば「桜」です。京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」では桜の穴場の記事も多いのでぜひご覧になってみてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。