河内木綿はたおり工房(東大阪市)が『人生の楽園』12月16日放送で紹介されるそうです。大阪府八尾市で盛んだった「河内木綿」という和綿でグッズ作りや機織り体験などをされている工房です。今回は「河内木綿はたおり工房」を主宰する中井由榮さんご夫婦が紹介されます。
河内木綿はたおり工房さんは近鉄奈良線「石切駅」の近くにあるそうなので、一度行ってみたいお店です。
河内木綿はたおり工房(東大阪市)が『人生の楽園』で紹介

木綿から糸を紡ぎ、機織りして布を作ります
12月16日放送『人生の楽園』は、東大阪市で伝統工芸「河内木綿」を復活させるために奔走している中井由榮さんご夫婦が紹介されると予告されていました。
「河内木綿」は室町幕府のあった15世紀末頃に中国から入ってきた木綿を、河内(今の大阪)で栽培して産業化されたものです。
今の大阪で栽培されていた木綿を使った機織技術である「河内木綿」は、八尾市や松原市で発展していった繊維で、主な生産地は八尾市になります。
今でも八尾市には河内木綿を生産されている工房はありますが、ご夫婦が2015年にオープンした東大阪市の河内木綿のお店『河内木綿はたおり工房』が紹介されるということでした。
河内木綿を単糸から双糸にしています。2本を1本にしています。これによって強度が増しますし、太くもなります pic.twitter.com/nqkXCfDX8Y
— 前田織物 (@TMaeda27683130) 2017年12月15日
・久宝寺木綿(大阪府八尾市)
・三宅木綿(大阪府松原市)
河内木綿はたおり工房さんの反物。藍色がきれい。藍色は好きな色。小学生の時、草木染めで藍を使って染めたりしました。藍染めをすると手も真っ青になって数日間は色が落ちなくなる。藍を煮立ててる時、匂いもかなりきつい。でも藍色は美しい。 pic.twitter.com/kEGhP6WaF2
— カンブリア大爆発 (@kokesina) 2016年9月11日
河内木綿はたおり工房 場所と行き方

河内木綿はたおり工房は石切大仏の近くにあります
では「河内木綿はたおり工房」さんへはどのようにして行くのでしょうか。
石切駅から石切劔箭神社へ続く参道(距離あります)の途中にある民家を改装して工房にしたお店で、グッズの販売と機織り体験ができる施設になっています。
近鉄奈良線「石切駅」から線路沿いを南へ向かうと「石切参道商店街」という参道があるので、そこを入って1分くらいにある民家です。
「河内こっとん」というブランドで、コースターなどを販売しているとのことで、ちょっとオシャレでこだわったカフェなどで使うと良さそうな商品です。
また「ハンカチやコースターの製作体験」も行われており、500円~3000円程度で体験会に参加できるとのことなので問合せてみるのも良さそうです。
遠征より無事に帰宅☆河内木綿はたおり工房さんでコースターを作ってきましたヽ(・∀・)ノ□糸色が選べるので、迷いながらもウチのもちっこ達のカラーリングに近く出来たかな?夏は染め体験が出来るそうなので、また来たいですね♪♪ pic.twitter.com/Ppe05IiRZv
— ハミング@セイバー (@speranza39) 2017年11月25日
評判(口コミ)
参道の河内木綿はたおり工房さんでコースターづくりと糸よりをさせてもらったときの写真。近隣で栽培した木綿を使ったハンカチやポーチが並んでます。コースターの体験は大体1時間くらいかな?縦糸に横糸を通して綺麗な正方形になるようにおしゃべりしながら作ります。コットンのしおりももらえるよ。 pic.twitter.com/yEflhTxP9d
— よね (@dombura_ko) 2017年7月31日
河内木綿はたおり工房さん、よろしくお願いいたします! pic.twitter.com/X4hcEhDIKr
— YukoIZUMIDA(りんでん) (@lindenbaumstore) 2015年10月17日
石切参道に新しくできた河内木綿はたおり工房だ pic.twitter.com/4lamMawRnB
— かわち もめん (@_kawachi_) 2015年8月4日
人生の楽園 12月16日 予告
人生の楽園 12月16日 予告は以下の通りです。
町工場の多い東大阪市で、畑で収穫した綿を使って、仲間と一緒に伝統の河内木綿を作る74歳の女性を紹介。綿花の栽培などで夫がサポートしている。
東大阪市に古くから伝わる河内木綿は、丈夫で破れないという特性を持つ。しかし繊維が短いため紡績の機械にかけられず、衰退していた。そこで「素晴らしい河内木綿を復活させたい」と考えた主人公は仲間を募り、伝統技術を一つ一つ学びながら河内木綿を作り始め、2年前に工房をオープンした。収穫した綿から手作業で糸を紡ぎ、丈夫で味わいのある木綿を織り上げる。できあがった作品は工房で販売。機織りの体験教室も行っている。
「人生の楽園」で紹介されたお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。