2021年1月3日に初詣に行った京都の今宮神社「あぶり餅」と初詣の混雑状況です。例年より参拝者は減っており、あぶり餅も空いていますが満席という状況でした。さすがに2021年は行列はなかったです。

今宮神社「あぶり餅」(2021年1月3日撮影)
京都市北区の今宮神社へ初詣に行って来ました(2021年1月3日)。
地元ではとても崇敬されている994年創建という歴史のある神社です。
毎年三が日は参道にある日本最古の和菓子屋「一文字屋和輔」と「あぶり餅かざりや」には行列ができるほど混雑します。

あぶり餅は行列はなく空いていました(2021年1月3日 今宮神社にて)
2021年は新型コロナ対策で日をずらして1月3日に行ったので境内も「あぶり餅」も行列はなく空いていました。
ただ、店内は混雑していたのでその人気はコロナ禍でも変わらないようでした。

京都でも食べられる場所が限定される「あぶり餅」
あぶり餅は2021年時点で食べられる場所はこの今宮神社参道だけです。
創業1000年以上と言われる「一文字屋和輔」とお向かいにある「あぶり餅かざりや」の2店舗でしか食べられない京都の名物です。
あぶり餅というのは、ひと口大のちぎったお餅を串に刺して、炭火で炙ったもの。
それを甘辛いタレで食べるのですが並んででも食べたいほど美味しいので私も「あぶり餅」だけは食べていきます。

今宮神社・駐車場はほぼ満車(2021年1月3日昼前)
今宮神社の境内はさほど混んでいませんでしたが、あぶり餅・駐車場はある程度混雑していました。
昼前くらいだったからかもしれませんが、今宮神社のコインパーキングは満車で待ちがある状況です。

今宮神社の本殿は混雑していません(2020年1月3日)
今宮神社の本殿へ到着、数名待つくらいで初詣をすることができました。
例年、正月三が日になれば京都の神社はだいたい空き始めるのですが去年より人は少ないと思いました。

出店は今年も営業していました(2021年1月3日今宮神社)
他の神社では屋台などは見なかったのですが、2021年も今宮神社には出店が営業していました。
名物のタオル販売屋台・JRの置忘れ傘の販売とか他と違う一風変わった屋台が毎年特徴的なのが今宮神社です。
この記事は京都を毎日観察している記者「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。