今回の「京都ラーメンブログ」は、家系ラーメンの「つけ麺」を食べてきましたので実食レビューします。関西は家系ラーメン店がまだ少ないので、家系ラーメンのつけ麺もまだ珍しいメニューです。
ということで、家系ラーメンのつけ麺がある京都「二代目 麺家 あくた川」さんへ行ってきました。
家系ラーメンのつけ麺

京都にある「二代目 麺家 あくた川」さん
今回の「京都ラーメンブログ」は、家系ラーメンでは珍しい「つけ麺」を食べてきました。
お店は、京都の立命館大学東門ダッシュで0.5秒の「二代目 麺家 あくた川」さんで、こちらでは出身ラーメン店(武蔵家)で仕事の終わりに食べていた「しめそば」を参考にした「家系ラーメンのつけ麺」を限定メニューとして販売しています。
券売機に「小次郎(限定麺)」と書かれたメニューで、さっそく食べてみることにしましょう。
家系つけ麺 実食レビュー

限定麺 小次郎(800円)
こちらが「限定麺 小次郎(800円)」です。
要するに・・・・当たり前ですが
家系ラーメンの「麺・トッピング」と「スープ」が別々に出てくる「つけ麺」です。

こちらがスープです
「あくた川」さんは東京の武蔵家出身オーナーですが、関東風の味付けが京都風にアレンジされています。
関西はお出汁文化なので、ベースのコクを上手に出した濃厚な「つけ汁」になっており、醤油辛さも控えめになものになっています。
つけ麺は、本来のラーメンよりやや辛め(濃いめ)に作られていますが食べやすくコクのあるスープです。

麺は家系の定番「酒井製麺」です
「あくた川」さんは、吉村家からの流れをくむ家系ラーメン店なので、麺はもちろん「酒井製麺」を使っています。
平打ちの太麺を水でしめており、水切りもきちんとされている麺でした。
夏になると「つけ麺」を食べたくなりますが、夏には普通の家系ラーメンよりも食べやすいと思います。
二代目 麺家 あくた川 基本情報

二代目 麺家 あくた川 基本情報
さて「二代目 麺家 あくた川」さんの場所ですが、平野神社・北野天満宮・金閣寺といった観光名所から少し歩きますが、ついでに寄れそうな場所にあります。
京都市バスでも「立命館大学前」で下車すれば、そんなに遠くありません。
有名な観光名所「龍安寺」も徒歩5分くらいなので、観光ついでに立ち寄れると思います。
「二代目 麺家 あくた川」さんのラーメン実食レビューもありますので、ぜひご覧ください。
営業時間:11時~15時、17時~22時
定休日:日曜日、月曜日、火曜日
Twitter:https://twitter.com/akutagawa_002
関西・京都の知られざるラーメン店を毎日探してどこよりも速く実食レビューを掲載しています。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。