ラーメン二郎京都店のオープンは2017年4月2日ですが、この記事は2016年12月10日に公開した「ラーメン二郎 京都店 @一乗寺 関西初出店!初心者向け完全ガイドや実食レビュー」というネット最速の「ラーメン二郎 京都店 レビュー記事」です。関西初出店なので二郎初体験の初心者でも「整理券の配布方法、行列の方法、待ち時間、注文の仕方、メニュー、コールの方法」など分かりやすく解説しました。実食レビューも書いてあります。
後半は、2016年12月9日に京都で「ラーメン二郎 京都店」が新店オープンするという噂を聞きつけてからオープンまでの全記録です。ラーメン経営の店主へインタビューしたりして場所の特定調査を行ったりしました。
ラーメン二郎 京都店 直系二郎が関西初出店 ネット最速レビュー

直系二郎の関西初出店「ラーメン二郎 京都店」
この記事は「ラーメン二郎 京都店」の新店オープン~営業スタートまでを追いかけた記録です。
「ラーメン二郎 京都店」が初めて話題になったのは「2016年12月9日の夜」のことでした。
「京都に直系のラーメン二郎がオープンする!関西初出店だ!」
当初は噂でしかない話でしたが、真相を調査するために12月9日夜から調査を開始しました。
その調査の過程で「ラーメン二郎 京都店」が本当に関西で初出店するという確証を得て書いたのが、この記事です。

東京で食べていた「ラーメン二郎」が京都でも食べられる!
なぜ、ここまで「ラーメン二郎」に執着したのか?
それは「ラーメン二郎」が、自分の生まれ育った東京で一番有名なラーメン店だったからです。
東京の三田本店で行列して食べたラーメンが京都でも食べられるようになるというのは、とてつもないビッグニュースだったのです。
それも「関西初出店」で、関西一号店が「京都・一乗寺」という今住んでいる場所の近くだったからです。

ラーメン二郎 直系店「関西初進出」は京都のラーメンストリート「一乗寺」
そこで、すぐに「ラーメン二郎関係者へのインタビュー」を段取りし、「ラーメン二郎 京都店」の場所を特定するために一乗寺のテナント物件をチェックしに現地調査へ向かいました。
この記事は2016年12月10日に、その調査をネットで初めて公開したものです。
つまり「ネット最速のラーメン二郎 京都店 記事」ということになります。
このページで書いたことが他の「ラーメン二郎 京都店」ブログ記事にも使われたり(写真を勝手に使われたり)しましたが、このページの記事が「ラーメン二郎 京都店のソース情報」になります。
また、関西初出店ということもあり、京都で「ラーメン二郎」を知らない方向け(初心者向け)に詳細な解説も書いておきました。
ラーメン二郎 とは? 関西初の直系二郎を初心者向け解説

ラーメン二郎は野菜に豚肉の塊がデカ盛りされた太麺で甘味があるスープが特徴
では、その前に「ラーメン二郎」とはいったいどのようなラーメンなのでしょうか。
関西圏では初出店となる為「ラーメン二郎」についてご存じない方も多いと思います。そこで、ラーメン二郎について少し解説しておきたいと思います。
ラーメン二郎は「野菜(キャベツ・もやし)に豚肉の塊がデカ盛りされた甘味があるスープ」が特徴のラーメンです。
麺は「太麺」で、京都では珍しいウドンのような太さの麺で食べるラーメンになります。
発祥は1968年に「東京都目黒区」でオープンしたのが最初です。現在は慶應義塾大学の正門近くに移転していますが「ラーメン二郎 三田本店」は今でも人気の行列店になっています。(創業時は「ラーメン次郎」でした)
・現在は移転して「ラーメン二郎 三田本店」という屋号
・キャベツ、もやしが大量に盛られている
・豚骨ベースの醤油ラーメン
・スープは乳化、非乳化とあるが、京都店は非乳化と微乳化マチマチ
・スープは少し甘みがある
・麺は極太のワシワシ麺
ラーメン二郎 京都店 オープン初日(2017年4月2日)

ラーメン二郎 京都店 オープン初日(2017年4月2日)
2017年4月2日、京都の一乗寺に「ラーメン二郎 京都店」が新店オープンしました。【ラーメン二郎 京都店の場所特定調査したオープン前の経緯は後述します】
三田本店の創業者が麦わら帽子にサングラスで登場したり、日本全国からラーメン二郎ファンが京都に大集合したのが「2017年4月2日」という日でした。

4月2日10時のオープン時なので穏やかな雰囲気
上の写真は「オープン初日のラーメン二郎京都店」です。
4月2日10時のオープン時なので穏やかな雰囲気ですが、実は深夜の一乗寺では激しい整理券の争奪戦が繰り広げられていたのです。
・オープン初日は全国の二郎から手伝いが来ていた
・ラーメン二郎 三田本店の創業者も登場
整理券について

ラーメン二郎 京都店「整理券」は深夜の一乗寺で突如配布されました
オープン日は、事前に公式から「深夜の店頭での行列禁止」が告知されており、整理券の配布は朝からだと告知もされていました。
しかし、12月1日夜から周辺には全国の二郎ファンが集まっていたため・・・・
急遽「整理券」を12月2日0時に配布したのです。
そして、周辺で待っていたファンが一気に店頭に集まって来てパニックになっていたのです。
・整理券が4月2日0時に突如配布されたのでトラブルも発生していた

ラーメン二郎の初日は100食限定で整理券制でした(2017年3月15日撮影)
予定の数の方がお並び頂いたので整理券配布終了しました。
— ラーメン二郎 京都店 (@jiro_kyoto) 2017年4月1日
その際に、遠くから来たにもかかわらず「整理券」を入手できなかったファン、そして朝から整理券を配布するから行列禁止という公式告知をキチンと守って京都入りしたファンは「ラーメン二郎 京都店」の初日に食べることができないといったトラブルも発生していました。
これはラーメン二郎の歴史の中でもちょっと異例の出来事でした。
この話は、大手のネットニュースでも話題になりましたのでご存知の方は多いかもしれませんね。
なお、2017年5月頃からは「整理券」配布なしでも並べば食べられる日が多くなっています。また、2017年12月頃から「ラーメン二郎の行列がない時間も多く」なっており、現在では「整理券」を争奪するようなことはありません。
・土曜日夜と平日の整理券配布はありません
実食レビュー

ラーメン二郎 京都店 ラーメンを実食レビュー
さて、早速ですが「ラーメン二郎 京都店」のラーメンを食べてきましたので実食レビューします。
上の写真が京都で初となる「ラーメン二郎」のラーメンです。
オーダーは「野菜少なめ、にんにくなし」となっていますので野菜は小盛になっています。【オーダー方法については後述】
大きい肉の塊がいくつかトッピングされており、大量のもやし、少量のキャベツが使われていました。

スープはよく出汁の出た少し醤油辛いがマイルドです
スープはよく出汁が出て味があるものでした。
ラーメン二郎は関東のラーメンなので、一般的な京都ラーメンよりも醤油強めかなと思いましたが、意外とマイルドに仕上がっていました。
一般的な京都ラーメンはどこも出汁を強調するのでコクがあり、香りも強めのものが多く、醤油はさほど強くないのが特徴なのですが、そういう京都人の好みに合わせてきたのだと思いました。
・出汁がよく出ており味わい深い
・醤油ダレも辛みはさほどなく関西人向けの味わい
・関西は出汁文化なので辛いラーメンは苦手
また食べたくなる不思議なラーメンが「ラーメン二郎」

麺は平打ちの太麺
麺もきれいに仕上がった平打ちの太麺になっていました。
ラーメン二郎といえば、このタイプの麺が定番で、かなり太くコシのある茹で加減が固めという特徴があります。
それでも、京都店の麺は「だいぶ食べやすい麺だな」という印象でした。
この麺はラーメン二郎の特徴のひとつで、量が多いので食べるのは大変ですが、しばらくすると「また食べたくなる」という不思議なラーメンなのです。

チャーシュー、これは脂身ですがもう一枚は赤身でした
チャーシューはかなり厚みのあるものが2~3枚入っていました。
脂身と赤身の両方入っており、脂身だけの塊が少し入っています。
近くの二郎インスパイア「池田屋」さんよりも煮込みは少し浅めで、個人的にはこれくらいの方が好みでした。
食べやすい二郎系だなという感じで、京都の方にも受け入れやすいラーメンだなという印象でした。
・食べやすい麺で固さもちょうどよかった
・また食べたくなる麺が「ラーメン二郎」の特徴
・チャーシューは厚みがあり数枚入っている
営業時間・定休日

ラーメン二郎 京都店 外観
「ラーメン二郎 京都店」の営業情報についてです。(2018年9月更新の最新情報)
営業時間や定休日については、オープン以降で変更が多くあったので、ここでは2018年9月時点の最新情報を掲載しています。
2018年9月にも変更が入っており、2018年9月から以下のように営業時間と定休日が変わるのと、不定休が多いのでご注意ください。
2018年9月まで:11時~14時、17時~22時 日祝は11時~14時、17時~19:30(定休日:水曜+不定休)
変更点:日祝営業が通し営業ではなくなり、閉店時間が1時間30分早くなります。定休日は水曜以外に不定休(9月25日)が追加です。
ラーメン二郎ともなれば、遠方から来られるマニアの方もいらっしゃるはずですが、営業時間や定休日などは細かく修正されているので公式Twitterは確認した方が良いと思います。
おはようございます。9月の予定でございます。
営業情報に変更があります。定休日「水曜日+不定休」
日曜、祝日の営業時間「11時〜14時、17時〜19時半」
となります。よろしくお願いしますm(__)m pic.twitter.com/KcK1I87qiP
— ラーメン二郎 京都店 (@jiro_kyoto) September 2, 2018
営業時間:11時~14時、17時30分~21時30分 日祝は11時~15時
定休日:水曜+不定休
Twitter:https://twitter.com/jiro_kyoto
アクセス方法(電車での行き方と乗車賃)

ラーメン二郎 京都店は叡電「一乗寺駅」を降りて踏切を渡ると目の前にあります
「ラーメン二郎 京都店」がある場所は、京都市左京区「一乗寺(いちじょうじ)」という所です。
一乗寺は「京都のラーメンストリート」と呼ばれる京都では2番目の「ラーメン激戦区」です(京都最大のラーメン激戦区は河原町です)。
よく「一条寺」と間違われますが「一乗寺」が正確な地名です。
かつては「天台宗の寺院」が、このエリアにあって、西暦1000年頃の平安時代に「一乗寺」というお寺があったため(現在の修学院児童館付近)、この地名となっています。
叡電は「出町柳駅」から発車しており、そこから3駅目の「一乗寺駅」で下車になります(片道運賃:210円)。
ラーメン二郎 京都店は叡電「一乗寺駅」を降りて踏切を渡ると目の前にあるので、すぐに分かります。
・出町柳駅から3駅目
・乗車賃は片道210円
JR京都駅から一乗寺まで行く最速の交通手段(電車編)

京都駅から一乗寺駅まで行く方法は?
遠方から来られる場合は「一乗寺」への行き方が少し難しいと思いますので解説しておきます。
地元の方以外(他府県の方)だと分かりづらい場所にあるからです。
電車で行く場合は最寄り駅は叡電「一乗寺駅」になりますので、京都駅からだと3本の路線を乗り換えて行く必要があります。

京都駅からJR奈良線で奈良方面へ1駅戻って京阪本線に乗ると楽です
・東福寺駅で京阪本線に乗り換え「出町柳駅」へ向かう(5駅、270円)
・出町柳駅で叡山電鉄に乗り換え「一乗寺駅」へ向かう(3駅、210円)
この経路が「電車で京都駅から一乗寺駅へ行く安い方法」です。
・烏丸御池駅で地下鉄東西線に乗り換え「三条駅」へ向かう(1駅、ここまで210円)
・三条駅で京阪本線に乗り換え「出町柳駅」へ向かう(2駅、210円)
・出町柳駅で叡山電鉄に乗り換え「一乗寺駅」へ向かう(3駅、210円)
地下鉄でも「電車で京都駅から一乗寺駅へ行けますが少し乗り換えが多く」なります。
JR京都駅から一乗寺まで行く最安の交通手段(京都市バス利用)

京都のバスは後ろから乗車です(京都駅)
京都駅前から市バスを使って(乗り換えなしで)行くことが出来るのが「206系統」というバスです。
循環バスなので方向を間違えないように「三十三間堂清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き」というのに乗車します。
・高野バス停で下車
この経路が「京都駅から一乗寺駅へ行く最安の方法」です。
ただし、混むし座れないし大渋滞になることもあります。

京都駅と一乗寺の往復だけなら不要ですが、あると便利な「京都市バス1日乗車券」
もし、同時に京都を観光したいという場合は・・・・
京都駅と一乗寺の往復だけなら不要ですが「京都市バス1日乗車券(500円)」は京都市バスが乗り放題になるチケットもあります。
京都駅前のバスターミナル(右側)で販売されており、バス内でも購入可能です(バスターミナルの自販機で購入するのがオススメです)。
なお、一乗寺には他にも美味しいラーメン店がありますので、オススメのお店や注目したいラーメン店をまとめてあります(その記事もぜひご覧ください)
今回の「京都ラーメンブログ」のテーマは「おいしい・おすすめラーメン」を一乗寺エリアから厳選して紹介します。京都のラーメン最新情報をウォッチするマニアが厳選した2017年版「一乗寺にある美味しい・おすすめラーメン 厳選まとめ」です。
一番近い駐車場の場所

ラーメン二郎 京都店の隣のビル線路沿いに時間貸パーキング「エコロパーク 一乗寺駅前第1」があります
「ラーメン二郎 京都店」には駐車場はありません。
そのため、近隣のコインパーキングを使うことになりますが、一乗寺駅周辺には徒歩圏に多くのコインパーキングが点在しています。
京都で一番困るのは「駐車場のあるお店が少ない」ことなので、コインパーキングの場所を把握しておくと便利です。

エコロパーク 一乗寺駅前第1
ラーメン二郎 京都店の隣のビル線路沿いに時間貸パーキング「エコロパーク 一乗寺駅前第1」があり、そこがら一番近い駐車場になります。
駐車料金は「昼間40分200円、夜間60分100円、昼間最大800円、夜間最大200円」です。
しかし、ここは2台分で狭いのですぐに埋まります。

滋賀銀行の方に時間貸駐車場がたくさんあります
この通りは狭い通りですが、東の方(店頭から滋賀銀行方面)には時間貸し駐車場がかなりありますので、適当に進んでいればすぐに駐車場が見えてきます。

ラーメン二郎の左交差点すぐにある「キョウテク一乗寺駅東パーキング」
小型車専用ですが、ラーメン二郎から徒歩1分以内に駐車場「キョウテク一乗寺駅東パーキング」があります。

エコロパーク一乗寺里ノ西町第1
さらに東へ進むと、交差点の両脇に2か所のコインパーキングがあり、左が「エコロパーク一乗寺里ノ西町第1」です。
駅から離れるのに、少しだけ高くなっています。

ブーブーパーク一乗寺東コインパーキング
道の反対側にあるのが「ブーブーパーク一乗寺東コインパーキング」です。
こちらの方が駐車料金は高くなっています。

ライフパーク一乗寺里ノ前町
さらに東へ20メートルほど進むと右側のマンション1階に2台分ほどの駐車場「ライフパーク一乗寺里ノ前町」があります。
こちらの方が駐車代金は少し安いです。

一乗寺里の西パーキング
夜20時以降であれば「一乗寺里の西パーキング」が夜間最大料金100円と安くなっています。
駐車料金は「昼間20分100円、夜間60分100円、昼間最大700円、夜間最大100円」です。

三井のリパーク一乗寺宮ノ東町
白川通に出る1本手前の道を左に曲がると大きな駐車場「三井のリパーク一乗寺宮ノ東町」があります。
ここまで来れば「空車」はほぼ確実にあります。
一番近い駐輪場の場所

店頭に自転車やバイクを駐輪できる場所が少しだけあります
「ラーメン二郎 京都店」は店頭に自転車やバイクを駐輪できる場所が少しだけあります
すぐ近くではないのですが、一乗寺ラーメンストリートにひとつだけバイク駐輪場があります。
ここはよく使う場所なのであまり教えたくないのですが、以下の場所です。

バイク駐輪場は踏切渡って一乗寺ラーメンストリート方面にあります

ラーメン二郎京都店前の道を西にまっすぐです
ラーメン二郎京都店前の道を西にまっすぐ、踏切わたってラーメン激戦区の交差点まで行くと、信号の先が狭くなっています。
その狭い道の右に、実は時間貸しのバイク駐輪場があります。
駐輪料金は「60分100円、6時間150円、24時間300円」です。
バイクはここ以外で、近くに駐輪場はありません。
車やバイクでの行き方(アクセス方法)

京都駅方面から「ラーメン二郎 京都店」へ車で行くなら交通渋滞を避けていきましょう
京都駅方面から「ラーメン二郎 京都店」へ車で行く場合は道を選ばないと交通渋滞で動けなくなる場合があります。
一番おすすめの行き方は京都駅の西を通る「堀川通」という京都最大の大街道を通って行く方法です。
「東大路通、河原町通、四条通」などは狭い上に渋滞するので通らない方が良いと思います。
堀川通を北上すると「堀川今出川」という交差点があるので、そこを右折して「東大路通」まで行ってください。
「東大路通」を左折(北上)すれば、あとは真っすぐ行っても一乗寺に到着します。
一乗寺のラーメンストリートで「曼殊院通」を右折すれば一乗寺駅前です。車なら、ここまでだいたい30分かからないと思います。
最新の混雑状況

ラーメン二郎 京都店 2017年4月2日 11時前頃 お向かいの滋賀銀行の前に分割の行列(整理券は配布済です)
オープン日(2017年4月2日)~3か月ほどは整理券を配布するほどの混雑でしたが、5月頃から夜遅くに行けば「整理券なし」で行列だけの日も多くありました。
2017年12月からは、公式Twitterでも「行列がなくなりました」と告知しているのを何度も見かけるようになっているので、そろそろ並ばずに食べることができるようになってきました。
だからといって「ラーメン二郎 京都店が流行っていない」ということではりません。
京都という町で飲食店を経営する場合によく言われるのが「結果は3年たたないと分からない」ということです。京都人は、お店がオープンしてもすぐに行ったりせずに3年ほど様子を見てから「前から気になってたんだけどねぇ」とか「知り合いに聞いて来た」などと言ってやって来るのです。
そんな京都人相手にオープンから大行列を作った「ラーメン二郎 京都店」はスゴイ店だと思います。
・平日夜20時頃は空いている
・2017年5月頃から整理券を配るほどではない日もある
・2017年12月頃から行列がなくなる時間帯が多くなってきた
・土曜日昼の整理券配布は9時30分から開始
・土曜日夜と平日の整理券配布はありません
並び方(行列方法)

店舗左側に行列専用通路があります
「ラーメン二郎 京都店」は入口が店頭にはありません。
ラーメン二郎といえば「行列」ができることで有名ですが、ラーメン二郎京都店はそれを見越した上での「行列専用通路」があるという作りになっていました。
その分、お店の横幅は狭くなり、よくある「コの字カウンター」ではなく、店内は細長くなっています。
「ラーメン二郎 京都店」で食べるには、この通路に並ぶことから始まります。
食べるまでの待ち時間
待ち時間は、この通路の最後尾で30分~1時間程度のようです。
実際に並んで確認していますが、もちろんその時のお客さんの食べ方次第で誤差はあると思います。
行列の最後尾で外に出るくらいの位置からだと、店内に入るまで「1時間」ほど、店内の券売機で食券を購入してから「10分~15分」ほど待ちます。
カウンターに着席してから、さらに「15分」ほど待つので、総時間としては「15分~90分」ぐらいの待ち時間だと言えます。
・店内の券売機購入から、さらに10分~15分待つ
・着席してから着丼まで15分ほど
・総時間「15分~90分」ぐらいの待ち時間
メニューと値段

ラーメン二郎 メニューの値段(食券制)
最新情報:2018年3月30日に価格改定があって値上げしました。
「ラーメン二郎 京都店」のラーメンといえば、独特の食券制と注文方法です。
直系のラーメン二郎は関西では初出店なので、関西の方には少々わかりづらいと思いますので説明していきたいと思います。
まずは「ラーメン二郎のラーメンの値段」についてですが、価格は750円で、少し麺量の少ない「控えめ 730円」でも食べきるのが大変なほどのラーメンが出てきます。
初見の場合は「控え目」がオススメです。

コールより前、食券を渡す際に注文する限定サービスもあります
控えめ 730円(水色)200g
大ラーメン 850円(赤色)400g
豚増し (ピンク色)
豚W (オレンジ色)
生たまご (黄色)
九条ねぎ (黄緑色)
汁抜き(冬限定)
京都レッド(冬限定)
「汁抜き(油そば)」と「京都レッド(ラー油+豆板醤)」は食券を見せる際に注文してください。ただし、冬だけの限定サービスです。
あと「豚増し+豚W」の同時注文はできません。
食券の買い方

ラーメン二郎の食券の買い方
行列用通路の一番奥には入口があり、店内に入ると券売機が設置されています。
この券売機でチケットを買うとプラスチックの札が出てきますので、それを持ったままもう少しだけ席が空くのを待つのが手順です。
近くには、水とレンゲが置いてあるので入手しておきます(割りばしは卓上にあります)。
・着席する際に食券(プラスチック札)を渡す
・冬季限定の「汁抜き(油そば)と京都レッド(ラー油+豆板醤)」は着席時に指定する
・水とレンゲが欲しい場合は券売機裏から取っておく
・割りばしは卓上にある
席につくまで

カウンター手前でレンゲなどを入手しておきます
チケットを購入してから席につくまで、まだ少しだけ待ち時間があります。
カウンターが空いて通されたら、食券(プラスチックの札)をカウンター上に置きます。
この後は、ラーメンが出てくる直前に好みをオーダーすることになりますので、どのように注文するか考えておくと良いでしょう。

食券(プラスチックの札)はカウンター上に置きましょう
注文方法(コール)

控えめ 730円「野菜少な目」
ラーメンが出来上がると「ニンニク入れますか?」と聞かれます。
その際に好みのオーダーをすることができるのがラーメン二郎の特徴です。
・「脂」 ある、なし、少なめ、多め、はんなり(ゴマ油)
・「野菜」 ある、なし、少なめ、多め
・「スープ」 辛め、普通
「ラーメン二郎 京都店」のオーダーで独自なのは「はんなり」です。これは、脂が苦手な方は「油抜きの代わりにゴマ油を入れる」というオーダー方法です。
好みのオーダーは全部言う必要はありません。
私はいつも「野菜少な目」でオーダーすることにしているくらいです。
若いころは「脂マシマシ」とか食べていましたが、最近は食べられなくなってきましたので「野菜少な目」で十分でした。
麺の分量はどれくらい?

これで「控えめ 200gくらい」の分量です
「ラーメン二郎 京都店」では、麺の分量は書かれていないのですが、見た感じだと以下のような麺量になっていると思われました。
控えめ (200gくらい、一般的なラーメン店の並~大盛)
大ラーメン (400gくらい)
ラーメン二郎 京都店 関西初出店 噂の経緯

「ラーメン二郎 京都店」の場所特定の記録
さて、ここからは「ラーメン二郎 京都店」オープン4か月前の話になります。
実は、この記事は「ラーメン二郎 京都店」のオープンの噂から、実際にオープンするまでを追いかけたという記事だったのです。
ことの始まりは、Twitterで投稿されたいくつかの「ラーメン二郎 京都店」オープンの噂です。
ラーメン二郎京都か。受け入れてくれるだろうか
— 緑樹ユグ (@black_namako) 2016年12月9日
話をたどってみると、ソース情報がありました。
実は、「二郎の社長(創業者のことで社長と呼ぶ関係者もいます)が京都に視察に来ていた(物件を探していた)」という事実を我々は入手しており、噂には信ぴょう性があると思っていました。

お上品な京都人ですがラーメン二郎も食べます
これまで京都で二郎といえば二郎インスパイアの「夢を語れグループ」や「池田屋」に「ダブルラリアット(12/29で閉店)」に「ラーメン大」などでした。
つまり「二郎インスパイア」と呼ばれる真似たラーメンのみが存在していたのですが、東京発祥の「ラーメン二郎 直営店」が出来るということで、「ラーメン二郎 京都店」の噂はまたたく間に広がっていきました。
・Yume Wo Katare Kyoto(京都市上京区)
・地球規模で考えろ(京都市伏見区)
・ダブルラリアット(京都市左京区)
・ラーメン大(京都市伏見区)
・池田屋(京都市左京区・一乗寺)
・麺屋龍仙(京都府長岡京市、限定メニューにあります)
店主について

ラーメン二郎 京都店 店主は宮本さん
「ラーメン二郎 京都店」の店主ですが、店頭に貼りだされた従業員募集の貼紙を見ると「宮本さん」という方です。
これについては、2016年12月時点から噂で言われていた通りでした。
宮本さんは支店の「ラーメン二郎 環七新代田店」で働いてから「三田本店」で助手をされていた方ですが、本店で助手をするのは「自分の店を持つためのテスト(修行)」であるとも言われています。
本店でも美味しいラーメンを作る人物として知られ、京都店の話が出た時点から期待されていました。
オープン前の場所特定調査レポート

百万遍の「ダブルラリアット」跡地が二郎になるというのは噂でしかありません
「ラーメン二郎 京都店がオープンする!」
この話が拡散されると、ネットのユーザー達は「どこにできるのか?」と調べ始めたのです。
一部、ネットの噂でラーメン二郎 京都店が「ダブルラリアット跡地にできる」という噂もありました。
これについては現地で取材をして、ダブルラリアットさんの跡地ではないという確証を得てデマであることが確認されました。

京都のラーメン激戦区のひとつ「一乗寺エリア」
その後も、「ラーメン二郎 京都店」の場所については、噂で情報が流れましたが場所を特定するまでには至りませんでした。
しかし「ラーメン二郎」の関係者に直撃取材したところ、12月にラーメン二郎 三田本店のオーナーが京都に来ていた(物件を探していた)という事実も入手することができたのです。
京都駅烏丸口の元「天下一品 八条口店」跡地を見に行ったという話も関係者から聞いていました。
京都府京都市南区西九条池ノ内町104
しかし、今回の「ラーメン二郎 京都店の場所は一乗寺」だというのが、もっぱらの噂でした。
ラーメン二郎側の意向としては「京都のラーメン激戦区に出店したい」という話もあったからです。
ということで、京都最大のラーメン激戦区といえば「河原町」、そして次に有名なのが「一乗寺」です。
・河原町~祇園(中京区)
・烏丸周辺(中京区)
・一乗寺(左京区)
・京都大学周辺
・今出川駅周辺(同志社周辺)
・京都駅周辺
・下鴨の北大路通沿い(左京区)

一乗寺駅前の「都人一乗寺店」跡地
すると、叡電「一乗寺駅」前に「ラーメン二郎 京都店」の候補地として、持ち帰り寿司を販売していた「都人一乗寺店」の跡地が浮上してきます。
場所は叡電「一乗寺駅」から徒歩数秒という立地で、地元の方々が使う賑やかな商店街の一番のメイン部分と言える場所です。
この場所は一乗寺駅の隣で、ちょうど角地というなかなか好都合な場所でした。

行列は店舗前から角を曲がった一方通行の路地に可能
一階には1店舗しかないのと、角地なのがポイントです。
店舗向かって左側に路地があるのですが、そこを曲がって同じ建物の裏側まで行列をつくることが可能なテナントだったのです。
しかし、その後も工事が始まる気配すらありませんでした。
京都府京都市左京区一乗寺南大丸町109

こちらも一乗寺駅前で、2017年1月頃から急に内装工事が始まっています
しかし、2017年1月頃に一乗寺駅前の元「小森商店」という化粧品や雑貨を販売していたお店が、突然工事を始めたのです。
非常に狭い店舗ですが、もっぱら「この場所が最有力候補」だと言われるようになりました。
行列のことを考えると立地としてはイマイチで、広さもないためラーメン二郎の場所としてはどうかなという気がする場所です。

1月中旬の様子 居抜きではなく完全に作り変えています
しかし、可能性としてはここが一番ありえそうでした。
工事は1月中旬の時点で、床や壁に天井は完全に取り除かれて、家屋がそのままで整地されていました。
居抜きではなく、建物の外郭だけ使うようでした。

家屋はそのままで整地
坪数は見た感じでは15坪ほどで、広さ的には二郎の特徴的な「コの字カウンター」にはならないようです。
当日はショベルカーが入って、整地しているのが確認できています。
公式ツイッター開始で場所が判明

ラーメン二郎 京都店 2017年4月2日オープン
ジロリアンなどラーメンマニアの予測は、一乗寺駅前の元「小森商店」跡地に「ラーメン二郎 京都店」が出来るだろうと言うものでしたが、なんと!
「ラーメン二郎 京都店」のTwitterアカウントで2017年4月2日オープンと告知されて確定情報となりました。
「ラーメン二郎 京都店」の場所は一乗寺駅前「小森商店(跡地)」を表示していたのです。
この瞬間に、また、噂が現実になったのでした。

2月5日の朝から数時間でフォロワー数が一気に増加
工事中の風景

店頭に開店告知ポスター
3月上旬に店舗に開店告知ポスターが貼られました。
場所はすでに確定していましたが、実物の告知で掲示されたことで100%間違いないことが確認できています。
居抜きではないので、中は床が土の状態から工事しています。
オープンまで一か月ありませんが、はたして間に合うのかとファンの間では囁かれるようになりました。

ラーメン二郎 京都店に看板が設置
ラーメン二郎京都店に看板が設置されていました。
3月13日午前中に設置されたものです。
施工は「大津市の便利屋・リフォーム・ウッドデッキ」さんという業者さんでTweetもされていました。

オープンまで2週間ほど前に看板が設置されたラーメン二郎京都店の外観
京都の一乗寺にて、ラーメン二郎の店舗工事を請け負っています。4月2日オープンに向けて追い込み時期です。 pic.twitter.com/UBr1aaqSWa
— 大津市の便利屋・リフォーム・ウッドデッキ (@otasukeangel) 2017年3月14日
周辺のホテルなどの宿泊施設

ついでに観光するなどできれば思い出にもなります
「ラーメン二郎 京都店」の新店オープン時は全国から二郎マニアが来るので、宿泊しての訪問を考えている方も多いでしょう。
ついでに観光するなどできれば思い出にもなります。
しかし、四条河原町などにはホテルは多いのですが、一乗寺や北山エリアはあまりありません。
一番近いのは叡山電鉄で北に1駅目(修学院駅)にある「アピカルイン京都」ですが2019年に閉業されました。。
ここは、一泊朝食付きで8000円程度と少ししますが、近いにこしたことはないでしょう。
他のエリアであれば宿泊施設はたくさんあり、こちらでたくさん紹介していますので参考にしてください。
ラーメン二郎 京都店 まとめ

ラーメン二郎 京都店 まとめ
ということで「ラーメン二郎 京都店」オープンまでのいきさつでした。
噂から始まり、実際にラーメン二郎関係者が京都に来ていたという事前情報を察知しての取材でしたが、連日のようにラーメン二郎候補地に訪問したり、関係者に話を聞くという取材になりました。
最終的には、京都の一乗寺でしたが、ラーメンストリートから少し離れた「一乗寺駅」前に2017年4月2日新店オープンとなりました。
この記事がネット最速で「ラーメン二郎オープン」を告知した記事です。
口コミや評判
初めての二郎オープンに立合います!みなさんと一緒で楽しかったです!感謝!! pic.twitter.com/VNVCwqwRSE
— slash0225 (@slash0225) April 1, 2017
京都 二郎 エグい
12時からならんでいいのに、12時05分には整理券なくなる pic.twitter.com/oUu3FnCPDO— 和田 剛典 (@nanteshimasho96) April 1, 2017
京都二郎、人が多すぎて0時になる前に整理券配られて解散になったw
23:50ぐらいの時点で8.90人近くいたし、「〜の前から並んでください」ってアナウンスされた瞬間、数十人みんなダッシュし始めてめちゃ怖かったw
ホテル帰って寝るぜ(電車がない pic.twitter.com/Vbae05emRM— ご飯大好きポンコツ丸 (@gourme77777) 2017年4月1日
ラーメン二郎京都店
0時になる10分まえに突如として全員ダッシュで列になって整理券配布‥
今までのオープン日で1番カオスな感じ‥
とりあえず整理券はゲットしたけどやっぱりちゃんと並んだほうがいいよなぁ‥ pic.twitter.com/iUkpkZGmI1— ダイン (@Reddragon0223) 2017年4月1日
京都二郎ラーメン0時から列形成開始で1分で整理券配布終了はヤバイなw
それやったら車で行って整理券だけもらって帰ったら良かった(>_<)— ヴィオラ@デレ5th石川両日大阪2日目 (@viola64maki) 2017年4月1日
ツイッターで確認してるところ、ラーメン二郎京都店、規定の時間から開始0分で予約券100枚完売か…さすがやな
— 悪魔神バロム(12000) (@Rotary7_FD3S) 2017年4月1日
二郎 京都 ラーメン ニンニク少なめアブラ やはり初日は乳化寄り。言葉は不要。感動する一杯をありがとうございました。 pic.twitter.com/RZ9femo14Z
— しゃんどらです (@Syandra_666) April 2, 2017
ラーメン二郎 京都店 グランドオープン初日
ラーメン小 豚マシ ニンニクアリ で頂きました!!ぼくから言えるのは・・
おーいしー!!!!!!!!
以上です。
あとはみなさんの目と鼻と舌とをつかって堪能してください!
ごちそーさまでした!
京都二郎のこれからに幸あれ!! pic.twitter.com/7oSlUBXjTq— 島流しさん (@warararaN) 2017年4月2日
祝!ラーメン二郎京都店オープン!
ついに関西初上陸。この日をどれだけ楽しみにしてたことか。微乳化のスープは旨味たっぷり二郎味。これが今後どう変化していくか、足繁く通ってみようと思います(^o^) pic.twitter.com/i4Neov75zS— shota (@shota_ramen) April 2, 2017
ラーメン二郎京都店 ヤサイマシマシカラメにんにく少なめ 730YEN!
スープが胃に染み渡るぅ!完飲! pic.twitter.com/hySTwyE8AZ— みそら㌠ (@misora_39) 2017年4月2日
京都二郎マジ?
— ねぎっと (@exptetsu_2000) 2016年12月9日
京都二郎!?テーテレテッ
— うんちゃん (@the_jirorisings) 2016年12月9日
[祝]ラーメン二郎京都進出
店主の話を聞くかぎり、一乗寺らしい— ジロリアン長谷川 (@UniversalPizza) 2016年12月23日
関西・京都の知られざるラーメン店を毎日探してどこよりも速く実食レビューを掲載しています。
主に関西の新規・リニューアルオープンをご紹介します。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。