ラーメン魁力屋で「油そば、鶏塩親子まぜそば」が期間限定スタートしています。醤油ラーメンの美味しいお店で知られる魁力屋では珍しいメニューです。普段から好きでよく食べているラーメン店なので、この「油そば、鶏塩親子まぜそば」も食べてみることにしました。
ラーメン魁力屋で「油そば、鶏塩親子まぜそば」が期間限定スタート

最近、ラーメン魁力屋で見る「油そば、鶏塩親子まぜそば」が気になる
ここ数日、京都のラーメン魁力屋で見る新メニュー「油そば、鶏塩親子まぜそば」が気になっていました。
魁力屋(かいりきや)といえば京都が発祥のラーメン店、独特のこだわり醤油で作る中華そばは独特の風味で他にはあまりない味わいです。
京都のチェーン系ラーメン店ではたぶん一番人気だと思う地元では知られたラーメン店ですが、日本全国的にも展開しているので京都民以外の方でもご存じの方は多いでしょう。
私も頻繁に食べに行くのですが、この「油そば、鶏塩親子まぜそば」というジャンルのメニューは魁力屋では珍しいように思えます。
ラーメン魁力屋「油そば、鶏塩親子まぜそば」の違い

値段はどちらも750円、期間限定販売(路面店のみ)だそうです
とても気になるので入店して、その「油そば、鶏塩親子まぜそば」を食べてみることにしました。
値段はどちらも750円、期間限定販売(路面店のみ)だそうです。
どちらも麺はアツアツ、見た目は似ていますが、まぜそばは「ミンチ、ほぐしチキン」などをトッピングに太麺を濃厚鶏スープで絡めて食べるタイプ、油そばは「チャーシュー、玉ねぎ、海苔」を特製油ダレに絡めて食べるスタイルになっています。

まぜそばは「太麺」がチラッと見えています
見た感じ、まぜそばは「太麺」がチラッと見えています。
こういう場合、油そばはたぶん少し細めの麺を使っていると思ったので、今回は「まぜそば」を食べてみることにしました。
鶏塩親子まぜそば 実食レビュー

鶏塩親子まぜそば、濃厚・鶏の旨味たっぷりのまぜそばです
鶏塩親子まぜそば、トッピングに「卵、ミンチ、ほぐしチキン」を使って、濃厚な鶏塩ダレで食べる混ぜそばになっていました。
塩タレは濃厚・鶏の旨味たっぷり。
これをよく混ぜていただきます。

ラーメン魁力屋では初めて見るレベルの太麺
麺は太麺、極太ではありませんが、ラーメン魁力屋では初めて見るレベルの太さです。
もうひとつのメニュー「油そば」を隣のお客さんが食べていたので少しチラ見したのですが、そちらは「まぜそば」よりは少し麺が細めに見えました。
通常のラーメンの麺よりは太いけど、自分が食べている麺より細めに見えたので麺の種類を使い分けているかもしれません。

ミンチは甘い味わい、鶏の旨味を生卵の黄身でまろやかにして食べるやつ
これまでの魁力屋(かいりきや)のラーメンとは全く異なるものですが、私は魁力屋(かいりきや)の味はとても好きで、この「まぜそば」もドンピシャの味付けでした。
ミンチは甘いやつで、ほぐしチキンも入っているので、ネギ以外は鶏だけを楽しむ「まぜそば」です。
ちなみにライス(大盛)を合わせていただきました。

今回は「アジフライ定食」+230円のセットにしました
今回は「アジフライ定食」+230円のセットにしてあります。
ラーメン魁力屋ではライスは「大、中、小」と注文できるのですが、小で普通の量くらいあり、大にすると松屋の特盛以上になるというボリュームたっぷりのものでした。
関西・京都の知られざるラーメン店を毎日探してどこよりも速く実食レビューを掲載しています。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。