今回の「京都ラーメン」は、銀閣寺エリアで深夜営業しているラーメン店「あかつき」さんのチャーシューメンを実食レビューします。気温がグッと下がった京都で、深夜もラーメン店を探してバイクでウロウロしていると、遅くにもかかわらず看板が明るく頑張って営業されています。
スープは鶏ガラ豚骨で、いかにも「京都ラーメン」というに相応しいラーメンです。
最新情報:こちらの店舗の最新実食レビュー(2022年12月31日更新)を公開しました。情報が新しいのでそちらをぜひご覧ください。
京都で深夜営業のラーメン店「あかつき」でチャーシューメン

深夜でも頑張って営業しているのが偉いなといつも思う「ラーメンあかつき」
京都・銀閣寺エリアの有名なラーメン店といえば「あかつき、ますたに」です。
ますたには老舗で京都ラーメンの創世記を担ったラーメン店、今回紹介する「あかつき」さんは1996年創業で、今の京都ラーメンの基盤を作った「京都ラーメン革命」と言われる時代のラーメン店です。
今でもラーメン650円、深夜営業対応で、私のように0時過ぎにお腹が空く人には便利なお店です。
京都ラーメン革命 とは
京都のラーメン好きなら「京都ラーメン革命」といえば3店舗のラーメン店が思い浮かびます。
それが「あかつき、いいちょ、高安」です。
2000年に結成されたグループで、自ら「京都ラーメン革命 御三家」として売り出していました。
・あかつき、いいちょ、高安 のこと
・濃厚こってり系ラーメンが特徴
チャーシューメン(あかつき)実食レビュー

ラーメン650円の「あかつき」※写真はチャーシューメン
こちらがチャーシューメン(並、750円)です。
メニューは「ラーメン、チャーシューメン」で、麺量を細かく選べるのが特徴です。
見た目は「京都ラーメン」そのもので、白湯に青ネギ、ほんのり背脂が浮かんでいます。
スープについて(あかつき)

スープは鶏ガラを感じる鶏ガラ豚骨です(あかつき)
スープは「鶏ガラ」を感じるスープです。
確認はしなかったのですが、食べた感じでは「豚骨」も使っているはずです。
醤油ダレが出汁の風味より主張しないのも京都ラーメンの特徴で、あかつきさんのラーメンもベースの風味を損なわない醤油ダレになっています。
麺について(あかつき)

麺は中細麺で茹で方は普通くらいです(あかつき)
麺は「細めのストレート麺」で、かんすいで香りよいものです。
このスープなら固めより、これくらいの普通がいいかなと思いましたが、基本的に京都ではパツパツ感のある固めが多いです。
麺量が「チビ(0.5玉)、並(1玉)、1.5玉、大(2玉)」と選べるようになっており、値段は50円ずつ差があります。
花びらチャーシュー

チャーシューは少し厚切りになっています(あかつき)
京都では、チャーシューが薄切りで、チャーシューメンだと「花びらチャーシュー」になるのも京都ラーメンの特徴です。
しかし、あかつきさんのチャーシューは少し厚切りになっています。
ラーメン丼の端に花びらのように並ぶのは、他の京都ラーメンの老舗と同じです。
少し脂身が多かったのですが、食べごたえのあるチャーシューだと思いました(脂身の加減は年齢で感じ方変わります)。
これで750円なので、今でもお安く頑張っているラーメン店です。
ラーメンあかつき メニューや値段

サイドメニューや定食もあります(ラーメンあかつき)
・チャーシューメン 750円
・旨辛ラーメン 800円
・あかつきスペシャル 950円
ラーメンは4種類、他にも「唐揚げ、餃子、ライス」があり、それらの定食(900円~)もあります。
麺量は「チビ(0.5玉)、並(1玉)、1.5玉、大(2玉)」で、基本価格から50円ずつ下がったり上がったりします。
メニューの「あかつきスペシャル」だけは「並(1玉)、1.5玉、大(2玉)、特(2.5玉)」から追加料金なしで選べるようになっています。
ラーメンあかつき 営業時間や定休日

銀閣寺エリアのラーメン「あかつき」
さて、ラーメンあかつき 営業時間や定休日です。
営業時間は「11時30分~深夜3時」で、定休日は「不定休」です。
深夜3時まで営業しているので「そろそろ眠くなってきたな、ラーメン食べようo(。’▽’。)o」と思った時に行けるので便利です。
ラーメンあかつき アクセス方法
ラーメンあかつき への行き方は銀閣寺への行き方と同じです。
銀閣寺道から「白川通」を少し北へ行った場所にあります。
公共機関はバスしかないので、タクシーの場合なら「白川通今出川」とか「銀閣寺道の入口」とか言えば分かるような場所です。
駐車場も駐輪場もないので、近隣のコインパーキングを使うなどするしかありません。
ラーメンあかつき への行き方(京都市バス)

京都のバスは後ろから乗車です(京都駅)
公共機関で行く方法は「京都市バス」もしくは「出町柳駅から徒歩」ということになりますが、駅から歩くと距離があります。
確実なのは京都市バスで、JR京都駅からだと「5系統」が「銀閣寺道バス停」まで行きます。
もしくは、北大路駅まで地下鉄で移動してから京都市バス「204系統」でいくこともできます。その場合は「高野・銀閣寺」行きに乗車してください。
関西・京都の知られざるラーメン店を毎日探してどこよりも速く実食レビューを掲載しています。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。