俳優の伊藤英明さんが「ダーツの旅」で岡山県英田郡西粟倉村の「湯~とぴあ黄金泉」に立ち寄って温泉に入っていたことが判明しています。「湯~とぴあ黄金泉」は「あわくら温泉」にあるラジウム泉のことで関西では有名な温泉地です。
Continue reading

俳優の伊藤英明さんが「ダーツの旅」で岡山県英田郡西粟倉村の「湯~とぴあ黄金泉」に立ち寄って温泉に入っていたことが判明しています。「湯~とぴあ黄金泉」は「あわくら温泉」にあるラジウム泉のことで関西では有名な温泉地です。
Continue reading
今回は京都府南丹市にある温泉「スプリングひよし温泉」に行ってきました。京都の温泉で本当に役に立つ地元からの情報発信です。
Continue reading
蔦温泉旅館(つた温泉)は周囲を沼に囲まれた秘湯で、八甲田山の麓にある温泉宿です。有名人もお忍びで来るという温泉は「源泉湧き流し」という地面から湧き出す温泉となっています。
Continue reading
熊本地震で影響の少なかった熊本市北区植木町の植木温泉や山鹿温泉で被災者向けに4/16~4/20まで温泉無料開放している施設や問題なく営業している施設があります。山鹿温泉や平山温泉では多くの温泉銭湯や旅館が営業しており、山鹿温泉ではコンビニ・ガソリンスタンド・すき家も営業しているとのことです。
Continue reading
そろそろ桜の季節ということですが、桜の名所はどこも混雑しています。そういう時は家の近くの公園とかそういう所で花見とかも良いのですが、なにかイベント的なことも必要です。大阪だと阿倍野区に「播磨湯」さんというのがあるのですが、そこの玄関の桜がとてもキレイだったりします。そういうところで銭湯と洒落込むのはいかがでしょうか?
Continue reading
近年、秘境ブームが賑わってきています。それは「秘湯」だったり「秘島」だったりするわけですが、有名な「屋久島」とか「種子島」というようなポピュラーな場所ではなく、観光地ではない島を観光するのがブームになりつつあります。そんな中、鹿児島県の「硫黄島」は温泉も多い手軽な秘境ということで人気が出てきているそうです。
Continue reading
なんと、愛知県稲沢市にオープンしたばかりのスーパー銭湯「ゆいの郷」がオープンわずか3か月で閉店となりました。原因は水漏れや亀裂ということで施工不良が原因と公式サイトでは書かれていますが、これが原因で経営元「イフェクト」も負債11億円で民事再生を適用申請するに至っています。
Continue reading
1/15放送『沸騰ワード10』で、スーパー銭湯業界が紹介されるとのことで興味津々です。紹介されるのは、「大分屋上露天風呂戦争」と「スーパー銭湯 鶴見川の戦い」とのことですが、なんとなく予想がつきます。
Continue reading
10/22 奈良県宇陀市の「榛原駅」(はいばら)でお笑いコンビ「かまいたち」が「曽爾」の温泉方面に向かうのが目撃されました。
Continue reading
名湯7選&絶品温泉グルメなどが10/13放送『マツコの知らない世界』で紹介されます。紹介されるのは、温泉大好き親子で知られる高田和明さん彩未さん親子。ここで温泉チャンピオン郡司勇さんを呼ばないところは笑い優先という気がします。
Continue reading
地獄谷温泉が2015年秋TVCM「Honda バイク 原チャで一番風呂」で使われています。ゴールデンボンバー(金爆)のメンバーが原チャで温泉に行くというコンセプトCMです。後楽館温泉とも言われますが「後楽館」は宿の名前です。
Continue reading
『ナニコレ珍百景』の9/30放送回は関西でも放送される3時間スペシャル版です。その中で伊吹吾郎さんとあばれる君が山の中の洞窟温泉を訪れるのですが、新潟県の「梶山元湯」かと思われます。
Continue reading
田代新湯が9/25放送『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』で「地図に載っていない秘湯」として紹介されそうです。田代新湯は山奥の秘湯でGoogleマップに掲載されていません。なお、田代元湯というのもあって、そちらは掲載されていますが、今では入れない温泉になっています。場所はどこにあるのでしょうか?
Continue reading
9/22放送『有吉弘行のダレトク!?』で新潟県の「梶山元湯」が紹介されます。「裸で入れない」と予告されていますが、そういうことはありません。ただ登山すること2時間ほどかかります。
Continue reading
道後温泉本館は2017年10月頃から耐震改修工事のため入浴が出来なくなります。工期はおよそ9年と長く、その間は代替施設として市営「椿の湯」がメイン銭湯となる予定です。
Continue reading
5/19に盛岡市向中野の「銭湯 岩手山」さんが営業停止となりました。オープンわずか一か月未満で、レジオネラ菌が通常の600倍という不祥事で、入院者が続出したからです。京都と違って22時間営業なので、掃除などもなかなかできないのでしょうけど、それにしてもお粗末な話です。
Continue reading
4/16に雪で埋まっていた「標高2410m!日本一高所にある天然温泉」が、アルペンルート全線開通にともない営業開始(オープン)となります。
Continue reading
3/25に「やまとの湯」を運営していた日本総合ビジネス保証(株)が東京地裁より破産開始決定を受けました。以前は「湯快生活」という社名の会社で、「やまとの湯」の経営を引き継いでいました。
Continue reading
3/18 17時、乳頭温泉(秋田県)で源泉管理の男性が相次いで3人倒れて心肺停止となっています。
Continue reading
3/7 19時に『ジョブチューン★日本の人気温泉地SP★』が放送されます。
Continue reading
2015年4月1日、「ATAMI せかいえ」が熱海伊豆山温泉に新店オープンします。
Continue reading
2015年10月下旬に京王線高尾山口に「極楽湯 高尾山口店」FC店舗が新店オープンします。正式名称は「京王高尾山温泉 極楽湯」に決定しました。
Continue reading
日本一痛い温泉という評価の温泉が栃木県「芦野温泉」です。いわゆる薬草の湯のことで、肌が荒れているとヒリヒリしてかなり痛いと評判の温泉です。芦野温泉には薬草風呂以外にも水素温泉や露天風呂などもあります。
Continue reading
温泉好きにとって、景色の見られる露天風呂は解放感があって楽しいものです。最近では、海や景色と露天風呂との境を無くした「インフィニティ」を採用した露天風呂や温泉のあるホテル・宿なども話題になっています。
Continue reading
11/13放送の「櫻井有吉アブナイ夜会」で嵐の相葉雅紀さんと風間俊介さんの仲良しコンビが銭湯に行ったのですが、大田区池上にある「桜館」という銭湯でした。
Continue reading
コートダジュールはフランス南部の保養地で、キレイな海岸線に青い海が見られる海岸のことを言います。
Continue reading
絶景でしたら結構あるのですが「インフィニティ」やそれに近いホテルを探すのは関西では結構苦労があります。でも、探してみると関西にも「インフィニティホテル&宿」があります。(一部東海含みます)
Continue reading
滋賀県守山市の琵琶湖大橋に近い「天然温泉 みずほの湯」の入浴レビューです。天然温泉は褐色の良質なものでサラリとしたやわらかい天然温泉が気持ちよく、琵琶湖界わいでも特色のある泉質となっています。入浴料も安め(600円)なのが特長です。
Continue reading
日帰りで「城崎温泉」巡りをしてきたので報告します。京都からも近い名湯「城崎温泉」は兵庫県の温泉です。いわゆる丹後半島でこのあたりには温泉がたくさんあるのです。今回はたくさんの温泉を巡ってきました。
Continue reading
「バスタオルの洗う頻度は?」と問われて、月に1回という方は、バスタオルから玉ねぎが腐ったような匂いがしませんでしょうか?
Continue reading
関西ではなかなかない珍しい「強アルカリ」の単純温泉があります。アルカリ度数はpH10.1を誇り、大阪各地のスーパー銭湯に運び湯されている伝説の運び湯「能勢アートレイク温泉」です。ヌルヌル度がたまらない温泉です。
Continue reading
今回の「温泉案内」は、京都の鞍馬にある天然温泉「くらま温泉」の入浴レビューです。鞍馬の山間部にあり「秘境温泉」の雰囲気があります。男女別の非混浴温泉で入浴料は1000円から(露天風呂利用のみ)、館内の大浴場を使うセットだと2500円です。
Continue reading
京都市伏見区に、京都の産直野菜を販売する「じねんと市場」などもあるpH10.1の能勢アートレイク温泉を使ったスーパー銭湯「伏見 力の湯」があります。個人的に大好きな「能勢アートレイク温泉」(アルカリ単純泉)をつかったヌルヌルするお湯を運び湯しているスーパー銭湯です。
Continue reading
天然温泉を使った銭湯が金閣寺の近くにあります。その名も「金閣寺湯」で、地元で親しまれている天然温泉の銭湯です。銭湯なので入浴料は430円と格安で、地元では通われている銭湯のひとつです。大通りにあり駐車場が2台分ほどあります。
Continue reading
竹の郷温泉は京都市西京区から湧いている天然温泉の入力施設で、ホテル京都エミナースという大きなホテルにあるスーパー銭湯です。大浴場も広く、2号温泉は濃厚な天然温泉となっています。こちらはカランも天然温泉というこだわりがあってオススメです。
Continue reading
京都の嵐山には温泉がありますが単純泉です。しかし、少し離れたところに天然温泉スーパー銭湯「さがの温泉 天山の湯」があり、こちらは塩化物泉の「金の湯」に入ることができます。嵐山には2014年にやっとスーパー銭湯ができましたが、それまではこの辺では天山の湯しかありませんでした。
Continue reading
※やまとの湯 壬生店は「2014/06/08」に閉店し、6/22に「壬生温泉はなの湯」としてリニューアルオープンしました。
Continue reading
京都の宇治市に2013年9月オープンの新しいスーパー銭湯[日帰り温泉]ができました。宇治が源氏の里であることから「源氏の湯」と名付けられました。泉質は、ナトリウム・カルシウム―塩化物泉で、少しペタつく感じの天然温泉です。
Continue reading
2013年秋に嵐山に唯一の外湯「嵐山温泉湯浴処 風風の湯」が新店オープンしました。
Continue reading
仁左衛門の湯は、私が一番通う京都市の桂(洛西)にある自噴のかけ流し温泉です。非常に泉質が良く、お値段も手ごろで非常におすすめのスーパー銭湯です。場所は桂の国道9号線沿いと、行くのはかなり遠いし、施設も古めではあるのですが、長く続いてもらいたいお店です。
Continue reading