京都市内には2つの天然温泉銭湯があるのは、あまり知られていません。その3件の元湯は西京極にある「天翔の湯 大門」という銭湯から湧いているのです。ぬる湯がここち良くて、夏に行くなら「天翔の湯 大門」は大変おすすめできる天然温泉銭湯です。銭湯なので安いのに天然温泉が楽します。
街中で湧き出す天然温泉の銭湯「天翔の湯 大門」
「天翔の湯 大門」とは、京都では唯一の天然温泉が湧く銭湯です。
スーパー銭湯では天然温泉は珍しくないのですが、普通の銭湯で天然温泉が湧くのは京都市内でもここだけです。
観光ガイドなどでは、京都の銭湯というと「船岡温泉」がよく紹介されます。温泉担当である私は「船岡温泉」近くに住んでいたので、日々の入浴はココだったのですが、やっぱり天然温泉に入りたくて、「天翔の湯」と「金閣寺湯」に行くことも多かったです。
(1)天翔の湯 大門
(2)金閣寺湯 ※天翔の湯の運び湯※
泉質はどちらも同じですが、天翔の湯は源泉かけ流しなので濃厚な元湯が楽しめます。
金閣寺湯も、お湯を天翔の湯から運んでいますが、加熱循環なので色は少し薄めになっています。
泉質や設備など

塩化物泉で鉄分が酸化した茶色の温泉です
泉質は「塩化物泉」です。海水の30%程度の塩気がある茶褐色の温泉となっており大変温泉らしいです。塩化物泉なのでヌルヌルもスベスベもしませんが、良いお湯だと思います。
飲泉なので飲むことができます。
また、ぬる湯なので、夏にオススメの銭湯です。
湯もちが良く、血行がよくなるのか、若干赤くなりますが、肌のハリが良くなり、シットリスベスベ感が入浴後に感じられました。
夏になると、温泉に行くのはいまいち億劫ですが、ここはぬるいので夏でもオススメできます。
ふつうの銭湯なので、シャンプーなどの設置はありませんが、その分安くて2016年現在では430円が銭湯料金となっています。これは、どこの銭湯も同じ値段です。
洗い場は奥の露天風呂の方にもありますので、内風呂の洗い場が混んでいたら奥まで進んでください。
天翔の湯 大門 アクセス方法

天翔の湯があるのは右京区の西京極です
天翔の湯 大門の場所ですが、京都市右京区の西京極になります。
行き方として分かりやすいのは「西大路通」から七条通を西へ行く方法だと思います。
すると左手に吉野家が見えるのですが、その斜め北側が「天翔の湯 大門」です。
※営業時間と定休日と料金は記事掲載時点のものです。最新情報は公式ページでご確認ください。臨時休業の場合もありますのでご注意ください。
温泉・銭湯一式グッズを最小限にまとめる方法です。必要最低限のものをどこまで減らせるかの参考にしてください。
関西圏を中心に全国の有名・無名天然温泉や銭湯・スーパー銭湯およびホテル・旅館を紹介します。温泉の魅力を見つけ紹介することで、地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。