昨日まではあんまり話題にはなっていなかったのですが、4/29になってやっと「京都鉄道博物館」がオープンとニュースで話題になってくるようになりました。4/29放送『タモリ倶楽部』でも放送されるようなので楽しみです。しかし、実はそんな「京都鉄道博物館」の隣に天然温泉が出来るのでは(?)という話があるのはご存じでしょうか?
2016年2月にJR西日本が温泉試掘の申請を通しているのです。
京都鉄道博物館に温泉が出来る?
4/29夜は、たぶん京都に新しくできた「京都鉄道博物館」のニュースで持ちきりだと思います。
ゴールデンウィークに入り、京都の四条河原町や、四条通りはどこも車がビッシリで動かない状況で、観光客の方々も多くいらしゃっているようです。「京都鉄道博物館」もきっと繁盛するのでしょう。
@TsugioMatsuda こんにちは。本日京都鉄道博物館がオープンしましたね。「見る」「触れる」「体験する」でジオラマは1/80で横幅30m、総延長1kmで展示車両は触れて本格的なシミュレーターもあるそうですね。 pic.twitter.com/mUyV03lIkW
— Qbo (@Qbolution) 2016年4月29日
とはいえ、「京都鉄道博物館」はもともと「JR西日本梅小路蒸気機関車館」がリニューアルしたもので、実は京都ではあまり話題になっていないような気がしていました。4/29に一斉にオープンが報道されるので、少しは知られるのかなと思います。
さて、そんな中で、実は京都の「京都鉄道博物館近くで温泉を掘る」というニュースは、もっと知られていません(笑)
京都鉄道博物館の近くで温泉試掘をJR西日本が申請
2016年2月12日頃にJR西日本が京都府に申請が通ったのですが、京都鉄道博物館の東側(梅小路地区)で温泉を試掘するというのです。
元々は、JR西日本の社宅があった場所で、地図上では「京都市都市緑化協会」がある付近になります。
ここは、京都鉄道博物館の工事用バックヤードとなっているのですが、そこで温泉を試掘するというのです。
京都府京都市下京区観喜寺町 付近
京都市内は温泉が少ないので重宝するかも?
京都市内といっても、メインの中央部分の話ですが、天然温泉ってあまりないのです。
運び湯だったら「壬生温泉はなの湯」さんとか、天翔の湯のお湯を使った銭湯が2件あるのですが、温泉が湧いているのは「天然温泉 天翔の湯」さんくらいで、後は西京区「仁左衛門の湯」とか、洛西の「京都竹の郷温泉」くらいしかありません。
天然温泉 天翔の湯(地図)
仁左衛門の湯(地図)
京都竹の郷温泉(地図)
くらま温泉(地図)
大原温泉(地図)
なので、もし試掘で温泉が湧けば(日本はどこでも1000メートル掘れば出ます)、京都市内のアクセスの良い場所で天然温泉が楽しめるということになりますね。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。