今回は京都府南丹市にある温泉「スプリングひよし温泉」に行ってきました。京都の温泉で本当に役に立つ地元からの情報発信です。
この記事は初稿が2014/1/6の記事を2016/4に再訪問して取材したリニューアル記事です。
京都の温泉
ネットの地図で「温泉」と検索すると、大阪の温泉町が出てきてしまうのが関西ですが、「天然温泉」で検索するといくつかヒットします。
しかし、それでも出てこない温泉が京都市の比較的近くにあります。
それが「スプリングひよし」です。
この「スプリングひよし」ですが、実はなかなか楽しめる道の駅で、産直のお野菜も安く豊富に売っていて、さらにレストランでは「名物ダムカレー」を食べることができます。それでいて、天然温泉も湧いているという所なのです。
ひよし温泉(京都府南丹市)
「ひよし温泉」は京都府南丹市にある温泉です。
京都市内から比較的近い位置にあるので、車で行くのはさほど大変ではありません。
しかし、検索などではなかなかヒットしない温泉で、かつ「まとめサイト」などでも紹介されないのが、この「ひよし温泉」なのです。
「道の駅 スプリングひよし」の中にある温泉で、地元の方が多く利用する温泉でもあります。この京都府南丹市や隣接する京都市右京区というのは「温泉不毛地帯」で、この辺りで温泉に行くとなると、この「ひよし温泉」が候補に挙がります。
実際に行った感想(入浴や泉質など)
「道の駅 スプリングひよし」は、京都府南丹市にある道の駅で「日吉ダム」のすぐ隣にあるダムの見える道の駅です。
敷地内には「桂川」が流れており、夏には河原でバーベキューなどもできる施設です。
駐車場も広く、地元の方々も多くいらっしゃいます。(地元の方は裏の駐車場を使っているので、表の駐車場は空いています)
バイクは奥の道路側に停める場所があります。前は別の場所で狭かったのですが、スペースが多くなっていました。
道の駅の左手の橋の向こう側に「ひよし温泉」があります。
手前には桂川が流れており、それを渡るのに大きな橋を渡っていきます。この川は保津峡まで流れており、嵐山の桂川の上流域なのです。
泉質は「ナトリウム-塩化物泉(高張性弱アルカリ性低温泉)」で、やや塩味がする海の香りがする温泉です。やや白濁した温泉ですが、この辺りは丹波地層があり「輝緑凝灰岩」などが含まれています。そのため、やや白濁した温泉となっています。
温泉は3億年前の古代地層からくみ上げられているもので、その時代は海の近くだったのかもしれません。
すぐ南は「亀岡盆地」がありますが、大昔は海だか巨大湖だったという説もあります。もともとは海に近い場所だったからでしょうか、山の上なのに泉質は「ナトリウム-塩化物泉」になっています。
今回は「月の湯」の日でした。
毎日入れ替わりみたいですが、私が行く時は9割の確率で「月の湯」です。こちらには「ねころび湯」があります。
もうひとつ「陽の湯」というのがあって、そっちは「壺湯」があるのですが、構造はほぼ同じです。内湯はさほど広くありませんが、露天風呂は六畳くらいの広さがあります。
入浴料は750円(会員は650円)です。数年前はだいぶ安くて500円とかでした。
この値段でプールも入れるようになっています。
靴ロッカーと脱衣所で100円リターン式のキーとなっているので、100円硬貨が2枚必要です。
なお、靴ロッカーのキーは受付ロビーで、上の写真の靴ロッカー番号表と交換しておきます。(紛失対策でしょう)
一番奥に、畳の寝ころび処と100円マッサージチェアがあるのですが、使っている人を見たことはありません。
大概は入口近くのテレビのあるソファでニュース見るのが定番になっています。
私はいつも「美山牛乳」飲むのが定番になっています。
ダムカレー スプリングひよし名物
「道の駅 スプリングひよし」は、温泉だけではありません。
レストランや産直市場などもある道の駅なのです。(足湯もあります)
今回は、名物「ダムカレー」のあるレストラン桂川で食事をしてきました。
レストランは景色がよく見えるテラス形式になっています。
テーブル席とお座敷席があるので、家族でもグループでも問題のない広さですが、平日なのでお客さんは少な目でした。(温泉には結構いました)
こちらの名物が「ダムカレー」です。
お値段は850円(税込918円)です。
日吉ダムをイメージした地元産のお米は結構量があります。ルーはよくあるフードコートの感じのでした。
それに古代米を使った芝生公園に、美山平飼卵のゆでたまごが橋(ふれあい橋)になっています。
それに特製ダムカードがついており、マニアはこれを集めていると言います。
京都丹波黒豆プリン「極スイーツセット」 名物デザート
もうひとつの名物が京都丹波黒豆プリン「極スイーツセット」です。
お値段は400円(税込432円)でした。
これは、美山平飼卵と丹波黒豆(特産品です!)を使ったプリンで、ほどよい甘みに黒豆風味のプリンとなっています。中にはシロップも入っていますが、甘すぎないので大人のプリン的なイメージです。
あと、美山牛乳のアイスもセットで出てきましたが、こちらは八つ橋がついていました。
先ほどから出てくる「美山平飼卵」というは「ひらがいたまご」と呼ばれており、ゲージの中の鶏ではなく、自然に放し飼いされているブランド鶏の卵のことです。
この卵は売っているところが少ないので、なかなか食べる機会がない卵です。(販売元はこちらです)
産直野菜が激安!里の市
「道の駅 スプリングひよし」の楽しみのひとつが、産直野菜などが安く買えることです。
2016年4月時点で何が売られているのか紹介します。
3月頃からタケノコが旬ですが、京都はタケノコの産地でもあります。
これいくらだと思いますか?
大きいもので800円という激安なのです。
小さいもので100円です。
ただ、ちょっと皮が多いので、食べられる部分は少しだけです。
一緒にアク取り用の「米ぬか」がついています。あとは鷹の爪(中国産唐辛子)が100円で売っていますが、これもアク抜き用です。
これを見ると欲しくなりますが、タケノコはアク取りが大変です。タケノコと米ぬかと鷹の爪を一緒に煮込んで2時間ほど沸騰させないといけません。
大きいのを茹でるにはバケツのような鍋が必要になるので、あまりご家庭ではおススメはできません。
上の写真は、100円で売っていた一番小さいタケノコを買って茹でたものです。ちょうど、一人分のタケノコご飯くらいの量がありました。
イタドリが110円。
タラの芽が300円です。
安いですよねぇ~。
やっぱり、遠くの道の駅まで行くのだから、安くないと魅力というのはないわけです。いくら、田舎のものに憧れがある人がいてニーズがあっても、やっぱり田舎というのは安いから購買力があると言えます。
クレソンが1パックで120円です。
わらびは130円~200円でした。
昔は山に生えていたのを取って食べたものです。
京野菜認定「大黒本しめじ」は250gで540円でした。
これ、ものすごいコクがある本しめじで、人工栽培が松茸並みに難しいのですが、京丹波町では人工栽培に成功しているんです。「京丹波大黒本しめじ」の実食レビューもありますので、ご興味あったらご覧ください。
こういったお野菜を見るのも、すごく楽しいもので、タケノコは観光客の目を引いていましたよ。
道の駅 スプリングひよし 行き方
道の駅「スプリングひよし」ですが、行き方は京都からでも亀岡の先の園部(南丹市)経由で行った方が良いです。特に車の場合はそうしてください。
我々は今回バイクで行っているので、京都市内から直で国道162号を使ってから裏道で行っているので早く着きましたが、車だと離合困難路線になります。特に、国道163号から日吉方面に行く国道477号は、2016年6月末まで崩落で通行止めになっています。
国道477号のう回路である府道363号は狭い山道が日吉町手前であるのでお勧めできません。
ちなみに、京都市内からだと嵐山で府道50号線が最短距離なのですが、断崖絶壁の離合不可能路線なので、車で行くとか無謀すぎます。
京都府南丹市日吉町中宮ノ向8
入浴料:750円(会員は650円)※このお値段でプールも使えます※
営業時間:10時~21:30
定休日:水曜
URL:http://www.springs-hiyoshi.co.jp/
宇津峡の絶景
近くには「宇津峡」があり、川沿いに細い道があります。
そこから見る景色が絶景なので、ドライブがてら通るという手はあります。
前述のように、国道477号が2016年6月末まで一部通行止めなのですが、このルート(以下地図)を迂回するルートが桂川沿いにあります。
日吉ダム
もうひとつ、このあたりの観光名所が「日吉ダム」です。
道の駅「スプリング日吉」からでも見えますが、ダムセンターがあって、そこからの眺望は結構綺麗です。
写真は「日吉ダム・ビジター・センター」で撮影したものです。開いてるの見たことないですが、展望台は自由に出入りできます。
まとめ
実はこの温泉には数年前から何度も訪問しています。記事もすでに書いているのですが、情報が古くなってきたので再訪問して書かれています。
しかし、いつ行っても期待を裏切らない「スプリングひよし」という印象が強いです。
(1)道の駅でレストランや産直がある
(2)温泉が湧いており、このあたりでは唯一の温泉
(3)お野菜が激安
(4)名物ダムカレーが食べられる
(5)日吉ダムや宇津峡が絶景
などと、いろいろと楽しめる施設になっています。
皆さんも一度行ってみてはいかがですか?
温泉・銭湯一式グッズを最小限にまとめる方法です。必要最低限のものをどこまで減らせるかの参考にしてください。
関西圏を中心に全国の有名・無名天然温泉や銭湯・スーパー銭湯およびホテル・旅館を紹介します。温泉の魅力を見つけ紹介することで、地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。