名湯7選&絶品温泉グルメなどが10/13放送『マツコの知らない世界』で紹介されます。紹介されるのは、温泉大好き親子で知られる高田和明さん彩未さん親子。ここで温泉チャンピオン郡司勇さんを呼ばないところは笑い優先という気がします。
黄身が固い温泉卵が本当の温泉たまご?
和歌山県の崎の湯?鎌倉商店?いでゆ反対タマゴ?
とろける湯豆腐は嬉野温泉の大正屋にある?重曹の力で豆腐がトロトロに!?
通販は可能?
など気になる話題をピックアップしました。
記事の内容
温泉の世界 マツコの知らない世界 10/13
10/6放送『マツコの知らない世界』では、名湯7選&絶品温泉グルメということで、温泉大好き親子の高田和明さん彩未さんがナビゲーターで「マツコの知らない温泉の世界」を放送します。
温泉好きの方なら、この親子をご存知と思います。
パパはだいぶボンヤリしている方ですが、娘と一緒に温泉巡って2000か所以上の親子です。
上には上がいて、温泉チャンピオン郡司勇さんもいるのですが、郡司勇さんはキレッキレなので番組的にはボンヤリがいいかもしれません(笑)
紹介されるのは「奈良田温泉・姥湯温泉・てしお温泉夕映・七里田温泉下ん湯」とあと三か所です。
奈良田温泉
姥湯温泉
てしお温泉夕映
七里田温泉下ん湯
黄身が固い温泉卵
とろける湯豆腐
蒸気で蒸した地獄プリン
全国2000ヵ所以上の温泉をまわった親子が厳選する7つの湯をご紹介!
温泉の決め手…それは『お湯!』と語る、温泉大好き親子 高田和明さん彩未さんが登場!
“お肌すべすべ!美肌効果の奈良田温泉”“標高1800m!雄大すぎる景色の姥湯温泉”
など一生に一度は入らないと損する温泉から
“ニオイは酷いが最高!てしお温泉夕映”“全身が気泡に包まれる!七里田温泉下ん湯”
などちょっとワケありの湯まで マツコが見て、触って、嗅いで お湯比べ!!
さらに、黄身が固い温泉卵&とろける湯豆腐&蒸気で蒸したプリン
温泉を利用した絶品温泉グルメにマツコも大絶賛!
奈良田温泉 白根館(山梨県)
昨日の宿は奈良田温泉『白根館』はヌルヌル感抜群で、クセになりそな良湯でした。 pic.twitter.com/2b6jr2k1kJ
— ラムレーズン (@ladyday_press) 2015, 6月 7
予告映像の最初にでてくる丸太をあしらった湯舟が「奈良田温泉 白根館」さんです。
奈良田温泉は、孝謙天皇ゆかりの温泉。
七不思議の湯と呼ばれる霊泉で、孝謙天皇の病気を治したと言われています。
泉質は「含硫黄-ナトリウム-塩化物泉」なので、いわゆる硫黄泉です。手触り感は肌にはじく感じで、湯上り後は強いさっぱり感がありポカポカが長続きするのものですが、この奈良田温泉はアルカリ度が高いためヌルヌルした泉質です。
硫化水素を含むのでやや酸化して白濁するのが一般的で、皮膚病に効果があります。
この七不思議の湯と呼ばれるのは、ここの奈良田には孝謙天皇ゆかりの7不思議があることから言われています。
二羽がらす (にわがらす)
洗濯池(せんたくいけ)
塩の池(しおのいけ)
御付水(ごふみず)
染物池(そめものいけ)
片葉の葦(かたはのあし)
奈良田七段(ならだしちだん)
お値段は一泊二食で12000円程度。予約はJTBから「白根館」で検索可能になっています。ただ、人気の温泉なので予約できないことが多いようです。とはいえ、山梨県南巨摩郡の温泉には他にも温泉がたくさんあります。
山梨県南巨摩郡早川町奈良田344
泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物泉
URL:http://www.nukuyu.com/shiranekan/
姥湯温泉 桝形屋旅館(福島県)
姥湯温泉にもう一つの混浴露天ができていました。それが右側のお風呂です。 pic.twitter.com/tlG4TaGzha
— おんせんたまご (@onsentamago23) 2015, 10月 1
予告映像の開放的な岩風呂で白濁した温泉が「姥湯温泉 桝形屋旅館」さんです。
Googleインドアビューでは女子トイレは撮影しているのに露天風呂を撮影してないという落ち度はありますが、行くのは除染廃棄物が残る細い山道を散々登っていかないと辿り着けない秘湯です。(250メートル手前までは車で行けて無料駐車場もあります)
泉質は「単純酸性硫黄泉」で酸性度の高い温泉で酸味があります。
露天風呂のみ日帰り入浴(600円)も可能です。
お風呂は混浴の露天風呂(18時~20時は女性専用)と、小さめの女性専用露天風呂(18時~20時は男性専用)に男女別の内湯があります。デカイ方を男性専用にした方が客増えそうな感じもします。
お値段は一泊二食で13800円程度。予約はJTBから「姥湯温泉」で検索。
山形県米沢市 大沢姥湯1
泉質:単純酸性硫黄泉
入浴料:600円
営業時間:9:30~15:30
定休日:不定休
URL:http://www.ubayuonsen.com/
てしお温泉夕映(天塩温泉夕映、北海道)
てしお温泉入ってくる pic.twitter.com/WMbzEby4Z7
— NPC (@pettytomato) 2014, 5月 10
天塩温泉と書いて「てしお温泉」です。
さすが北海道で、ロシアかと思う景色ですが、私はここ住んだら寂しさに負けてしまいそうです。
てしお温泉夕映は宿泊や食事もできる温泉施設で、スーパー銭湯感覚で日帰り入浴(500円)も可能です。
泉質は、海の近くの露天風呂ということで「ナトリウム‐塩化物強塩泉」です。肌触りはペタペタ系ですね。ただ、鼻にツーンと来る臭い温泉としても知られています。これはアンモニアの匂いです。
宿泊は一泊二食で6000円程度で、てしお温泉の予約はこちらから可能です。
ちなみに「てしおChuChuプリン」が名物プリンになっています。
北海道天塩郡天塩町字サラキシ5807
入浴料:500円
営業時間:11時~22時(土日祝は10時から)
定休日:不定休
URL:http://www.yuubae-spa.com/
七里田温泉下ん湯(大分県)
2湯目は七里田温泉館「木乃葉の湯」。下ん湯とのセット入浴券で入りました。二つの温泉が離れてるので、移動してる間に身体が冷えてしまいます。冬はこのセットがいいかも。 pic.twitter.com/JQXHJMRigs
— ちぇりっぷ (@chelip4126) 2015, 2月 8
七里田温泉下ん湯は超炭酸泉で知られる温泉です。つまり強烈な泡付きで知られています。
泉質は炭酸泉で、これはドイツでは心臓病の治療に使われる療養温泉。頭の弱い心臓の弱い私も、炭酸泉は好んで入りに行きます。近くの木乃葉の湯ではツルツルする炭酸水素塩泉も楽しめます。
炭酸泉では日本有数とも一位とも言われており、ライバルは「韮崎旭温泉」という炭酸泉です。とはいえ、炭酸泉は人工温泉が可能なので、近場のスーパー銭湯にあればそっちでノンビリするのが一番良いかと思います。
日帰り入浴可能(500円)で、七里田温泉館でチケットを買ってから出向きます。宿泊施設はありません。
大分県竹田市久住町大字有氏4050−1
入浴料:500円(下ん湯)、300円(木乃葉の湯)
営業時間:9時~21時
定休日;第二火曜
URL:http://konoha.sichirida-onsen.com/nihonichi.html
いでゆ反対タマゴ 黄身が固い温泉卵
和歌山県白浜温泉の温泉卵を取材。反対タマゴの理由は、白身が柔らかく黄身がやや固いことから。これがすごく美味しい!でも、初恋の味かはわからない。崎の湯の近く。#白浜温泉 #温泉卵 pic.twitter.com/4b6FB01NVm
— ya_kan (@ya_kan28) 2015, 9月 8
黄身が固い温泉卵とはなんでしょうか?
これは本来の温泉卵のことです。
温泉たまごというと白身は半熟で黄身はトロトロというイメージですが、あれはよく見ると黄身が固くて白身が半熟になっています。
沸騰していない70度くらいのお湯で湯煎することで温泉たまごはつくることができます。
ということで、本来の温泉たまごなのですが、「いでゆ反対タマゴ」というがあって、それが「黄身が固い=反対」ということで「いでゆ反対タマゴ」として売られているので、それが紹介されるんじゃないかなと思われます。場所は和歌山県の「白浜温泉」にある「崎の湯」さんの近くの商店「鎌倉商店」さんで販売されています。
泉質は「ナトリウム-塩化物泉」で、大海原を眺める露天風呂の白浜を代表する温泉です。
和歌山県西牟婁郡白浜町1688
入浴料:420円
営業時間:8時~18時(7月~8月は7時~19時、冬は8時~17時)
定休日:水曜
URL:http://www.nanki-shirahama.com/onsen/
とろける湯豆腐 嬉野温泉
【 敬老の日 / ギフト / 自宅用】【送料無料】とろける湯豆腐セット3丁入り 絶品お取り寄せ 鍋 (湯豆腐)(3〜4人前)
とろける湯豆腐は嬉野温泉を使った湯豆腐で、とろけた感じの湯豆腐になることで知られています。
とろける湯豆腐は嬉野温泉だったら、結構どこの食事処でも食べられるほど有名です。
実は、嬉野温泉は重曹泉で、トロトロ感触の温泉なのですが、重曹を混ぜたお湯で豆腐を煮込むとドロドロになるのです。
この反応を利用したのが「嬉野温泉 とろける湯豆腐」です。
今回紹介されるのは「大正屋 とろける湯豆腐」で、この辺ではいくつかの旅館や湯豆腐のお店を出しています。
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2276−1
URL:http://yudoufu.jp/cp-bin/eccube/html/
蒸気で蒸した地獄プリン
別府温泉の岡本屋売店で売られている「地獄蒸しプリン」も紹介されそうです。
ひとつ260円でカスタードとコーヒー味があるのですが、まぁ普通のプリンです。
別府温泉は多種多様な温泉があり、その中の「明礬地獄」のところにあります。
大分県別府市明礬4組
営業時間:8:30~18:30
定休日:
URL:http://www.jigoku-prin.com/
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!