奈良県奈良市にある天然温泉スーパー銭湯「はり温泉らんど」に実際に行ったレビュー(入浴記)です。東名高速の針インターにある温浴施設で、高層道路で移動中に温泉に入れるということで人気です。施設は第三セクターっぽい建物なのですが、針テラスには飲食店などもあり賑わっています。
泉質は特に特徴のない単純泉です。
記事の内容
道の駅針テラス内のスーパー銭湯[日帰り温泉]
道の駅針テラス内にあるスーパー銭湯[日帰り温泉]です。以前は「都祁温泉フィットネスバード」という名前でした。露天と内湯というシンプルな構成で広さもさほどありませんし、お湯も白湯に近いです。施設は第三セクターの雰囲気があります。
泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)
記載上は「ナトリウム・イオン系」とありましたが、アルカリ性単純温泉だと思います。無味無臭やや消毒臭で若干スベスベするお湯です。
料金:700円
700円です。普通のスーパー銭湯[日帰り温泉]だと思えば妥当な価格だと思います。
HISクーポンでたまに200円引きクーポンがあるようです。(期間注意、クーポンページは別途注意)
設備:普通
入り口から結構広い雰囲気になっています。まぁ、ド田舎ですから土地余ってますし。
第三セクターっぽい雰囲気で、貼り紙がなければ老人ホームみたいです。
洋服の移動販売は、こういう施設でよく見る光景です。ニーズがあるんでしょう。
ストレッチなどの運動施設も、こういった施設ではよく見かけます。
少しくたびれた感のある暖簾が入り口です。
脱衣所は広くて清潔でした。ロッカーも多いですが、人は3人くらい。
浴場は思ったより狭い感じです。
右手に12名程度使えるカランがあって、奥に内湯と水風呂。
左手前にサウナで、左奥の出入口から露天に行けます。
内湯です。お風呂は全部水流のあるタイプです。あまり好きじゃないです。
露天も水流のあるタイプです。
施設全体としては大きいのですが、お風呂自体は広くありません。内湯と露天風呂のみの構成です。脱衣場は広々しているのは好印象でした。化粧台はクシとドライヤーと簡素なものでした。
行き方
京都からは国道24号~国道25号で簡単なのですが、24号は大渋滞します。そして、25号は原付だと大変です。(一部原付禁止区間がある自動車専用道路です)
私はバイクを使って峠越えルートで行くことがほとんどです。
※Googleマップの仕様変更で独自ルートが貼り付けられないので画像で見てください。
京都の宇治から宇治川側道を通って、府道62号南下、笠置から国道369号を猛烈突破ルートです。(もうちょっと新しい道を通るマニアックなルートもあるのですが解説難しいです)
笠置の前後の62号と4号は林道で峠越えで離合困難です。
それ以外はほぼ快適で、369号にいたっては広いうえに車通りませんので快適すぎです。この辺は奈良の中でもとりわけゴルフ場が多い地域なので、道は整備されています。
もちろん、道以外になにもありません。
もし、奈良方面から行くなら県道80号を猛烈オススメします。
高円山ドライブウェーに向かう道ですが、すでにその向かう道自体がドライブウェー状態です。景色は最高、雨降ると最悪です(高所から大量の雨水が・・・)。
ただ、上のルートだと「奈良市立田原中学校」のところから県道47号南下の最短ルートになっていますが、ここは80号と47号の重複区間を通って、国道369号に出るほうが良いです。南下ルートは集落内を通るところが一部あって、そこで確実に迷います。
なお、このルート近辺にドライブウェイがありますが、ただのみすぼらしい山道と林道で、この辺では珍しくない道です。そこを高額の通行料を支払って通ったりしないでください。なにもありませんので。
【総合評価】★☆☆☆☆(再訪は難しい)
お湯はやや残念な印象です。この付近には良質な温泉があるのですが、ここは違うようです。
温泉・銭湯一式グッズを最小限にまとめる方法です。必要最低限のものをどこまで減らせるかの参考にしてください。
関西圏を中心に全国の有名・無名天然温泉や銭湯・スーパー銭湯およびホテル・旅館を紹介します。温泉の魅力を見つけ紹介することで、地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!