日帰りで「城崎温泉」巡りをしてきたので報告します。京都からも近い名湯「城崎温泉」は兵庫県の温泉です。いわゆる丹後半島でこのあたりには温泉がたくさんあるのです。今回はたくさんの温泉を巡ってきました。
日帰りでも十分行ける城崎温泉の記事になります。
日帰り「城崎温泉」巡り
今回、お墨付きでは兵庫県の日本海側・丹後半島の付け根にある「城崎温泉」に行ってまいりました。
今回、かなり多く回っておりますが、余すところなくお伝えします。
なお、予算の関係で京都から「日帰り」となっております。
城崎温泉駅「さとの湯」
JRの城崎温泉駅から旅というか取材は始まりました。ま、車で行ったんですけど。
駅には美人の窓口嬢がいました。かなりの美人でした。幸先いいですね。
駅前には、新しいスーパー銭湯「さとの湯」があります。城崎温泉では一番新しい温泉です。
立ち寄ってみましたが、一番混雑していました。
兵庫県豊岡市城崎町今津290−36
入浴料:800円
営業時間:13時~21時
定休日:月曜
URL:http://www.kinsui.net/kinosaki/sotoyu/satonoyu.html
温泉街へ続く商店街
駅前に「さとの湯」という最新の外湯がありますが、まずは食事でもどうでしょうか。城崎温泉駅前から温泉街までは、お土産屋さんや食事処がたくさん並んでいます。
取材班もまずはお昼にすることにしました。
駅から温泉街へと続く道には、カニや魚介が並ぶお店がありました。
まぁ、地元の方が日常生活で使うさびれた商店街なんですが、観光客用の食事処やお土産屋さんなどもあります。
あと、ここだけの話なのですが・・・
城崎で売っているカニは近海ものというわけでもなく、すべて冷凍ものです。
本当に良いものは、もっと高い値段で高級旅館などに卸されているのですが、観光土産のものは安いものばかりです。
温泉街にはいると、柳通りが風情があります。
柳の通りの途中には「地蔵湯」さんがあります。
地蔵湯
こちらは昔ながらの銭湯の雰囲気がある外湯でした。
まず、城崎温泉に行くと一番最初に目に入る温泉でもあります。
兵庫県豊岡市城崎町湯島796
入浴料:600円
営業時間:7時~23時
定休日:金曜
URL:http://www.kinsui.net/kinosaki/sotoyu/jizouyu.html
一の湯
一の湯です。城崎温泉のシンボルとも言える温泉で、多くの方の外湯めぐりはここから始まります。
こちらは、外に飲泉もありますので、ぜひ立ち寄りましょう。
中は新しく清潔で、少し広めでした。「洞窟風呂」が雰囲気ありました。
バリアフリーにも対応しているので、車いすの方でも安心です。家族風呂もあります。
この先には、古い温泉商店街が続きます。
兵庫県豊岡市城崎町湯島415−1
入浴料:600円
営業時間:7時~23時
定休日:水曜
URL:http://www.kinsui.net/kinosaki/sotoyu/ichinoyu.html
城崎温泉街へ
柳の通りをもう少し歩くと古い商店街があります。そこにも、温泉まんじゅうなどのお土産屋さんが多く並んでいます。
大変、風情のある通りです。
魚介を使った揚げ物が並んでいたので、食べてみました。
うん、うまい。
御所の湯
こちらの「御所の湯」さんも人気の高い外湯です。こちらも気の関温泉では新しい温泉として知られています。
結構広い浴場で、内湯と露天がつながっており、空が見える明るい浴室でした。
その少し先に、4年ほど前にできた「木屋町小路」というお土産専門館みたいなのもあります。
兵庫県豊岡市城崎町桃島1232
入浴料:800円
営業時間:7時~23時
定休日:第一・第三木曜
URL:http://www.kinsui.net/kinosaki/sotoyu/gosyonoyu.html
木屋町小路
「御所の湯」さんの近くにおみやげ屋さんの専門店街があります。
ここはトイレもきれいだし、中心部にあるので、みなさん寄られるようです。
ここでは、超甘いプリンを食べました。
「城崎温泉たまごプディング生萬」さんのプリンはもはや城崎名物とも言える存在です。
城崎温泉元湯
城崎温泉街の外れを山の方へ向かうと源泉のあるところが公園になっています。
ここでは、温泉の源泉があって、実際に温泉が湧き出しています。
ロープウェイなどもありますが、登るほどではないでしょう。
ここでは、温泉玉子をつくるのが定番となっています。
足湯もありました。
足湯はいつもスルーするので入りませんでした(不衛生なので)。
その代り、近くの売店にある卵で温泉玉子をつくりましたよ。
半熟で上手にできました。
さて、こんな取材では、お墨付きスタッフは納得できません。
行きましょう! あの高級旅館へ・・・(わなわなわな)
高級旅館 西村屋ホテル招月庭
「西村屋」さんは城崎温泉で一番の高級旅館です。そこがホテルも経営しており、ここも高級ホテルとなっています。
今回は特別に見学させてもらいました。
お部屋はツインの洋室ですが、大変広く明るい豪華なお部屋でした。さすが、最高級・・・。
ここの評判は貸切温泉(温泉付き個室)でしょう。
貸切温泉は離れにあるのですが、二棟あって、どちらも南国風のお部屋(ソファなどがある豪華な脱衣場)と内湯と専用露天風呂のある施設です。
脱衣場といっても、豪華なお部屋のような脱衣場になっています。なんか、十分泊まれそうです。
もちろん、普通に大浴場もあります。
まるでプールみたいな大浴場です。
さすが、最高級。
兵庫県豊岡市城崎町湯島1016−2
URL:http://www.nishimuraya.ne.jp/shogetsu/
大西屋水翔苑
「大西屋水翔苑」さんは気軽なお値段ですが、非常に趣のある旅館さんです。
こちらも見学しました。
中庭を囲むように、和室があります。きれいです。
高級感もあり、落ち着いた旅館ですよ。
もちろん、温泉大浴場もあります。
すこし狭いけど、必要十分で綺麗にされてます。
兵庫県豊岡市城崎町桃1256
URL:http://www.suisyou.com/index.html
レイセニット城崎スイートVILLA
「レイセニット城崎スイートVILLA」は安く広いお部屋に泊まれるホテルです。上の写真は「お部屋の一部」です。
残念ながら温泉はありませんが、ここから城崎温泉までタクシーなどで行って観光することができる距離です。
かなり広いホテルで、見学させてもらいました。
洋室なのに、中には和室の部屋もあります。しかし、これだけではありません。
部屋の全景です。右にベッドルームもあります。
居間にもベッドありますので、4~5名でも泊まれます。家族向けですね。
朝食など食べられるところもありますし、一応大浴場もありました。
目の前がマリーナの部屋貸しリゾートホテルです。
兵庫県豊岡市小島1220
URL:http://www.reyzenit-kinosaki.jp/
なぜか、城崎マリンワールドへ
もちろん、お墨付き取材班はここも外しませんでした。
徹底取材がポリシーです。
こちらは、城崎の海岸沿いにあるマリンパークで、イルカやアシカ、そしてペンギンなどの海の生物がいるテーマパークです。
写真は「長いジュゴン」です。
「アシカ」です。
ん? あれは?
ペンギンさんでした。
ペンペンは触ることもできるんですよ。
もちろん、触らず外に(笑)
不衛生ですから。
外には、レストラン街や釣堀、そしてイルカショーがあります。かなり広いです。
「イルカ」のショー。
イルカが色々な芸をしているのを見ることができます。
おみやげコーナーもあります。
子供連れの方は迂回を(笑)
ぬいぐるみばかりですが、外の土産屋には食料品もたくさんあります。
外にはレストランもありますよ。
さて、今回の取材はここで終了です。
1日でこれだけ回って、ここから日帰りで京都だなんて、お墨付き編集部は鬼だと思いました(笑)
泉質:食塩泉
城崎は外湯や旅館がたくさんありますが、その源泉はひとつです。
泉質は食塩泉となっています。
ヌルヌルするわけではないのですが、平安時代から日本の有名温泉地帯として、1300年続いています。
行き方
おすすめはJRです。3時間見とけばなんとかなりますし、快速もあります。
JRでは「カニカニプラン」とか毎年やってるんで、宿泊+交通券チケットを発売しています。
「カニエクスプレス」で探すとよいでしょう。
宿だけ確保して車でも良いのですが、なにぶん遠いです。
車の場合は、国道9号で福知山付近まで行って、国道426号経由なのですが、426号は広くない道で結構時間かかります。
関西圏を中心に全国の有名・無名天然温泉や銭湯・スーパー銭湯およびホテル・旅館を紹介します。温泉の魅力を見つけ紹介することで、地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。