※やまとの湯 壬生店は「2014/06/08」に閉店し、6/22に「壬生温泉はなの湯」としてリニューアルオープンしました。
滋賀県守山市にある「守山天然温泉ほたるの湯」、滋賀県甲賀市「水口温泉つばきの湯」を運営する朝陽物産株式会社がオーナーとなりました。
同時に温泉は「守山ほたるの湯」からの運び湯に変更となっています。
京都出張で四条に宿泊するならココ
京都出張では、オフィス街は四条付近にしかないため、宿泊も四条付近になるというのがセオリーです。
その四条といいますか、京都中心部でスーパー銭湯[日帰り温泉]は、ここくらいしかないので、自然と「京都出張で使うスーパー銭湯[日帰り温泉]」という位置づけになります。
泉質:アルカリ性単純温泉(運び湯)
内湯は白湯、露天が天然温泉(運び湯)。
3年ほど前の「やまとの湯」時代は、亀山の「タートル温泉」を使っていました。ヌルヌルする良いお湯でした。
その時からお湯は運び湯でしたが、当時は三重県亀山市の「ダイワロイヤルゴルフ倶楽部」の敷地内に湧く、良質の温泉です。以前は「やまとの湯」全店で使っていました。
しかし、経営危機で銭湯事業を親会社のダイワが切り離すことになり、「ダイワロイヤルゴルフ倶楽部」から供給されていた「タートル温泉」を使用しなくなり、その代わりに大阪市内(平野店)の「やまとの湯」から湧く別の温泉に切り替わりました。
その温泉は、無味無臭で「井戸水?」というくらい特色がなく、常連さんも「お湯がつまらなくなった」と言っていたのを思い出します。経営上の問題なので仕方のないことですが、残念な出来事でした。
その後、2014年に運営母体変更とともに「はなの湯」と改名し、運び湯も姉妹店の「守山天然温泉ほたるの湯」のお湯になりました。
ほたるの湯は、やや褐色で独特の麦わら臭のする「おごと温泉」に近い泉質です。湯上り後に肌がベタベタする特有の感覚があります。
しかし、運び湯で循環ろ過しているせいか、かぎりなく白湯に近い感覚でした。ただ、以前よりもやわらかいお湯であることは確かです。
また、出た時におごと温泉特有のべたつき感がありました。
料金:700円
平日700円、土日祝800円です。やまとの湯時代より50円安くなりました。ただし、以前の会員価格がなくなっているので実質高くなっています。
営業時間は10時から深夜1時までと変わっていません。
設備:普通
ごくごく普通の中堅規模のスーパー銭湯[日帰り温泉]です。中に、食事処や散髪屋などがあります。
平日でしたが、結構人が入っていました。
そのためか、脱衣所は人が多いと蒸し暑く、やや体臭が気になりました。人が少ないと涼しかったですが、もう少し冷房が効いていてもよかったかもしれません。
浴場などは変わりありませんが、露天は少し日陰が多くなっており、小鳥のさえずりの効果音を流していました。また、お香の匂いがしましたが、よくよく見ると蚊取り線香でした(笑)。
以前、食事処の座敷だった場所は「休憩スペース」となっており、テレビ付ソファが30台ほど設置されています。これは「守山天然温泉ほたるの湯」にあるものと同じものでした。
奥は女性専用となっていましたが、誰も使っていませんでした。あまり目立たないのか、女性も手前の方にいました。
リクライニングは手動ですが、テレビもついてかなり快適でした。設置数はさほどないのですが、平日で混雑していなかったので使ってみました。
すわり心地は上々です。これで、700円ならいいかなという気もします。
受付が入口右手の下駄箱の隣に変更されており、以前は休憩処から再入浴できない間取りだったのですが、現在は可能になっています。
お食事処は以前の場所に「さくら亭」としてリニューアルオープンとなりました。以前はホールから丸見えだったのが見えなくなり、改善されたように思います。
カットサロンやマッサージ処も以前同様残っていました。
駐車場はかなり広いので、安心して車で行けます。ただ、京都市内は一方通行が多いので、次の「行き方」にご注意ください。
上の食堂の写真は「壬生温泉はなの湯」リニューアル前の写真です。
行き方
上の地図はルートがズレて表示されてしまっていますが、セブンイレブンのところを左折です。
車の場合でも、徒歩でもこのルートです。
国道9号を大阪方面から、JR丹波口駅高架越えてすぐのセブン-イレブン左折です。
進むと、一方通行になるので左折。すぐ右に駐車場入口があります。地図の「スズキ鏡」の左脇です。
【総合評価】★☆☆☆☆(再訪は難しい)
お湯が残念すぎて、旧「やまとの湯」は行かなくなりました。
経営が変わってから、「守山天然温泉ほたるの湯」のお湯を運んできてはいるものの、白湯に近いのが残念です。
ただ、市内中心部では唯一のスーパー銭湯[日帰り温泉]とも言える存在です。長く存続してもらいたい施設ではあります。
お湯以外のところに結構気を使っているし、四条付近には他に天然温泉スーパー銭湯もありませんから、近くに出張などで来た場合は使ってみるのも良いかもしれません。
温泉・銭湯一式グッズを最小限にまとめる方法です。必要最低限のものをどこまで減らせるかの参考にしてください。
関西圏を中心に全国の有名・無名天然温泉や銭湯・スーパー銭湯およびホテル・旅館を紹介します。温泉の魅力を見つけ紹介することで、地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!