JR宇治駅前エリアをぶらぶらしていたら、銭湯の「有馬湯」さんの貼紙が目にとまりました。なんと、2019年3月31日をもって閉業(廃業)されていたのです。昭和3年創業の老舗銭湯で、昔ながらのお店です。
宇治市の銭湯「有馬湯」が閉店

昭和3年創業「有馬湯」の閉店告知
2019年3月31日に昭和3年創業の老舗銭湯「有馬湯」さんが閉業されていました。
三代目の女将さん太田泰子さんが書かれた「廃業のお知らせ」が店頭に貼り出されていましたので以下に記載します。
三月三十一日をもって廃業致します。
昭和三年より三代に亘り(わたり)
長きのご愛浴いただきましたこと
心より御礼申しあげます
平成三十一年二月十一日
有馬湯 太田泰子

有馬湯のネオン看板

男湯と女湯で入口が異なります(有馬湯)
有馬湯

JR「宇治駅前」の一等地です(有馬湯)
場所はJR「宇治駅前」の一等地です。
この場所だったらリノベーションして古民家カフェなど利用用途は多々あるかと思います。
建物も改築されていますが戦後すぐの装いが残り、昔ながらの京町家で風情のある建物です。
営業時間:16時~23時
定休日:日曜日
有馬湯(宇治駅前)このお店の口コミは?
明日3/31日をもって廃業されるJR宇治駅前の有馬湯さんへ。玄関部分が改装されてますが、戦前の京都の町家型の銭湯の姿を留めてます。浴室は廃業されるのが信じられないほどきれい。打たせ湯がなんで僕の肩のツボを知ってるの!というぐらい心地よいのです。明日最終日は変則で14~22時の営業です。 pic.twitter.com/SU0Rh7tuWc
— 林 宏樹 (@kyoto_sentolove) 2019年3月30日
このあと宇治まで足をのばして、いつものお店でお茶買って、JR宇治駅近くの銭湯・有馬湯で汗を流して只今、帰りの京阪車中。 pic.twitter.com/BNA1R1uIdS
— 高木淳彦 (@yumem) 2017年3月20日
京都宇治市 有馬湯。昭和三年創業。平等院の参道にあり、表通りは観光客で賑やかですが、歴史を感じる店内は時の流れがまた違います♨️深湯にジャグジー、打たせ湯、水風呂とシンプルな湯船♨️京都らしい柔らかなお湯♨️残念ながら本日をもって閉店😢お疲れ様でした🙇 pic.twitter.com/c6IOTQ8oOU
— かなぶん (@daichi_haku) 2019年3月31日
宇治市・有馬湯♨︎ 黒猫の招き猫。のっぺりすべすべな質感。招き猫には詳しくないけど、これは激レアに違いない。 pic.twitter.com/pyYFGA1KjH
— 湊 三次郎 (@37sanjiro10) 2013年11月23日
関西圏を中心に全国の有名・無名天然温泉や銭湯・スーパー銭湯およびホテル・旅館を紹介します。温泉の魅力を見つけ紹介することで、地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。