京都市上下水道局太秦庁舎が2017年7月に開庁するのですが、テナントに「かつ丼玄」と100円パン「マルモベーカリー」がオープンすると告知されています。京都学園大学すぐ北の水道局ポンプ場跡に建設しており、7月中旬にオープンするようです。
「かつ丼玄」は「ソースかつ丼620円」や「ロースかつ定食850円」と比較的リーズナブルなお店です。
最新情報:かつ丼玄・マルモベーカリーは2021年4月に閉店しました。
京都市上下水道局太秦庁舎が2017年7月に開庁

上下水道局太秦庁舎(京都市右京区)
一週間ほど前くらいから、京都市山ノ内浄水場の跡地に建設中だった「上下水道局太秦庁舎」の全貌が見えていたので、天気の良い日にその建物を撮影してきました。
建物としては普通ですが、1階は「千本格子」をイメージしたもの、2階は水道局らしい色合いの全面ガラス張りの建物になっています。
1階部分にはテナントが入るとのことで、飲食店が2店舗入ると公表されています。

1階部分にはテナントが入ります
かつ丼玄・マルモベーカリーが新店オープン

かつ丼玄・マルモベーカリーが新店オープン
2017年7月1日に「かつ丼玄・マルモベーカリー」さんが新店オープンしました。
かつ丼玄(10時~22時)
マルモベーカリー(7時~19時)
飲食店はどちらも「株式会社元廣」さんに運営するショップで、とんかつ・かつ丼「かつ丼玄」さんに、100円パン「マルモベーカリー」さんということでした。
この会社は「びっくりドンキー」や「丸源ラーメン」を運営する会社さんです。
建物の左手は有料の駐輪場(たぶん60分無料とか)が準備中になっていたのですが、バイクが停められるかまでは確認できませんでした。
近いところに食べる場所が増えるのですが、京都学園大学が真正面なので、学生さんとかで混むかもしれません。
かつ丼玄 太秦店 実食レビュー

かつとじ丼 590円にトン汁70円プラス
ということで、オープンしたので食べに行ってきました。
お目当ては看板メニューの「かつとじ丼」で、70円のトン汁をプラスしています。
ごはんは大盛無料というのが嬉しいところで、660円でおなか一杯になります。

かつ丼以外にも定食やカレーもあります
カツもおいしくて、甘く卵でとじたカツ丼です。
この値段で気軽に食べられるのは良いのと、すぐ隣は60分無料のコインパーキングというのも行く理由になりそうです。
山椒やウスターソース(ポン酢っぽい味がする)も置いてあって、今度は普通のトンカツも食べてみたくなりました。
京都府京都市右京区太秦安井一町田町
営業時間:10時~22時(LO30分前)
定休日:無休
上下水道局太秦庁舎 基本情報

上下水道局太秦庁舎 外観
上下水道局太秦庁舎ですが、7月18日から開庁するということです。
「かつ丼玄」のオープンは7月1日で、「マルモベーカリー」は7月7日オープンとなっていました。
事前に住民の見学会が開催されますが、庁舎内の案内ということなので特に見るものはなさそうでした。
京都府京都市右京区太秦安井西沢町
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。